9月20日(金) たけのこ班活動
4時間目は、「たけのこ班」。
来月実施の「全校遠足」に向けて、班で行う「遊び」を決めました。 班長さんの6年生を中心に、話し合って決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) セーフティー教室
体育館では、「セーフティー教室」を行いました。
今年は、葛飾警察署の方にお願いをして、お話していただきました。 テーマは、 低学年は「万引きはいけません!」 高学年は「SNSとの付き合い方」 葛飾警察の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 4年生「ノーテレビ・ノーゲームデー学習会」
今日は、「葛飾教育の日」。
平日開催の「授業参観」・・・十何年ぶりでしょうか? こちらは、4年生が自実施した、区教委主催の「ノーテレビ・ノーゲームデイ学習会」です。 大学の先生を講師にお迎えし、お話を聞きました。 学習会のタイトルは、「ノーテレビ・・・」ですが、社会の実情は、ネット情報も含めた「アウトメディア」のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 研究授業(国語)
5時間目は、「研究授業」。
3年2組が、頑張りました。 「自分の好きな時間」について、友達と伝え合う学習。 「伝えたいこと」を具体的に「五つ」考え、今日は、その中から「二つを選ぶ」という学習です。 「自分が伝えたいことを明確にして、話の構成を考える」という学習で、2年生までの学習内容より、ワンランクアップした内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金) 3年生 国語(2)
「フセン」を貼ったり並べたりする「台紙」には、先生の工夫が見られます。
この学習の最終的な目標(この目標のことを、子供たちには「大めあて」と伝えています)は、「自分の伝えたいことを、相手にわかりやすく伝えることができる“スピーチシェフ”になろう!」です。 “スピーチシェフ”・・・聞きなれない言葉だと思いますが、これも、先生の工夫。 「スピーチ」を「料理」に例えているのです。 「料理」は、まず、「作るもの」を決めます。そして、それに合わせて「材料」を集め、その中から料理に必要な「材料」とその「分量」を決め、料理に取り掛かります。 これを「スピーチ」に置き換えると、どうなるのか…。 まず、「話したい事」を決めます。そして、それに合わせて、「場面」や「出来事」を集めます。その中から、話すために必要な「場面(出来事)」と話す「分量」を決め、話すことをまとめていきます。 ほら! なんと! 料理と同じ!! で!! ここまで話が長くなりましたが、「台紙」にも一工夫。 「話したい事」についての「場面(出来事)」が書いてある「フセン」は、料理では「材料」に当たるので、「冷蔵庫」に貼り付けます。 そして、「冷蔵庫」の中から、話すために必要な「フセン」を選んで、取り出し、「料理」する=「話すことをまとめる」ために、「お鍋」に貼り替えていきます。 スピーチをするときには、「スピーチメモ」と言われる「メモ」を作りますが、「メモづくり」を「料理」に見立てて、「台紙」に並べていくということで、子供たちのワクワク感を演出するのです。 また、やること(学習の流れ)が明確(わかりやすい)ので、つまずいている子が一人もいません!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金) 3年生 国語(1)
2組です。
「教えてあげる、私の○○な時間!」と題して、楽しみな時間やワクワクする時間、うれしい時間などをお友達に話すことで、「伝える」学習です。 この時間は、全8回の内の3回目。 前回の学習で、お話の「テーマ」についての、具体的な場面や出来事を「フセン」に書き出しました。 今日は、書き溜めた「フセン」の中から、「この場面(出来事)は、絶対に伝えたい!」ということを選びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 給食
<本日のメニュー>
・あげパン(黒糖きな粉) ・チキンサラダ ・ABCスープ ・牛乳 「黒糖きな粉」…。なんて魅力的な響きなんでしょう。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 9月5日(木) 給食
<本日のメニュー>
・スパゲティナポリタン ・インゲン豆スープ ・スパイシーポテト ・牛乳 子供たちに大人気の「スパイシーポテト」。 カレー味最強説は、健在! ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 9月5日(木) 20分休み
暑い!
けど、元気いっぱい、遊んでいます。 画像にはないですが、みんな、時間になると、さ〜〜〜っと校舎に戻っていきます。 すばらしい!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 6年生 理科
1組。
「自然環境」の学習です。 学習内容に関連して、来週から始まる「日光移動教室」では、「どんな自然環境に出会うことができるのか」について考えていました。 「教科書が、自分事になる」瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 6年生 社会
2組。
「室町文化」の学習です。 復習も兼ねて、「元寇」の動画を視聴中。 ![]() ![]() 9月5日(木) 5年生 国語
2組。
グループで、音読を「楽しんで」います。 音読って、楽しむもの? と思う方もいるかもしれませんが、いいんです!! 心を開放!→豊かな表現!→やって楽しい!聞いて楽しい!→心が解放!!・・・ ほらね、いいスパイラルが生まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 3年生 図工(2)
はじめてにしては、上出来!!
もっと、「悪戦苦闘」するかと思いきや、上手です。 しか〜〜し!! けがは、「道具の取り扱いに慣れてきたころ」に起こるもの。 これからも、集中して取り組んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 3年生 図工(1)
「のこぎり」「とんかち」「くぎ抜き」を使って、木工作品を作ります。
今日は、「道具の使い方」を学習です。 キーワードは、「安全」!! 先生のお手本を見てから、やってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 2年生 国語
「話し合いの仕方」を学ぶ学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 3年生 力だめし
体育ではありません。
国語と算数の復習問題を解いて、「力だめし」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 4年生 算数(2)
でもでも、ノートを見ると、きちんと学習に取り組んでいることがわかりますね。
この調子なら、大丈夫!! すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) 4年生 算数(1)
「割り算のひっ算」の学習です。
割り算も、この後、だんだんと桁が大きくなっていったり、小数になったりと、難しくなってきますが、このあたりが、最初の関門です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) クラブ活動
2学期のクラブ活動が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 給食
<本日のメニュー>
・ゆかりご飯 ・ホキのあずま煮 ・呉汁 ・ジャコサラダ ・牛乳 「あずま煮」は、魚を煮ているのではなく、でんぷんをつけて油で揚げ、揚げたての魚にしょうゆベースの甘辛いタレを絡めた料理です。 ご飯に合います。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() |
|