3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(18)

盛り上がりすぎて、4回も行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(17)

おうちの方、子供たち、先生たち、みんなで盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(16)

第2部です。
第2部は、卒対委員の皆さんが進行です。

さっそく始まったのが、「じゃんけん列車ゲーム」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(15)

そして、いよいよ、第1部のラスト。
Aちゃんによる「閉会の言葉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(14)

そしてもちろん、おうちの人にプレゼント。

いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(13)

そしてここで、子供たちから、先生たちにプレゼント。
メッセージカードと、自分たちで染めたハンカチをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(12)

のびやかに、歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(11)

そして、「この地球のどこかで」を合唱。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(10)

6年間の振り返りも、大詰め。
「ソーラン節」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(9)

飾り付けは、保護者の皆さんがしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(8)

もすこし跳び箱。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(7)

跳び箱で、いろいろな跳び方を披露。
上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(6)

合間合間に、お世話になった先生からのメッセージが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(5)

運動会の、懐かしいダンス。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(4)

たくさん撮ったので、どんどん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(3)

ここからしばらく、1年生から6年生までの思い出を振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(2)

会は2部構成で、まずは、子供たちが企画・運営する第1部。

6年間の思い出を、寸劇を交えて振り返ります。

「もうすぐ卒業なのに、小学校で過ごしたことを思い出せない!!」
「どうしよう!」(一枚目。頭を抱えて、困っているよ。)
「そうだ!! ふりかえってみよう!!」

という前振りで、劇がスタート。
おもろい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 6年生「巣立ちの会」(1)

「巣立ちの会」。

間もなく卒業を迎える、6年生です。。。

先生たちを迎え入れ、Kくんの開会の言葉で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水) 代表委員・あいさつ運動

今週は、「あいさつ運動週間」。
代表委員のみんなが、登校を出迎えます。

いつもは、門のところで行いますが、今朝は雨なので昇降口で。

代表委員の皆さん、ありがとう!
あと二日、よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(ひな祭り) 5年生「全国学力・学習状況調査」への道

6年生になってすぐの4月17日、「全国学力・学習状況調査」が実施されます。
これは、日本中の小学6年生と中学3年生が、一斉に行う学力調査。
6年生の教科は、「国語」、「算数」に加え、3年に一度実施する「理科」です。

この時間は、令和4年度の「国語」、いわゆる「過去問」に挑戦しています。
テストには、5年生までの学習内容が出題されるので、復習にはもってこい!
みんな、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31