2年 図書館見学![]() ![]() ![]() ![]() 上小松図書館では、図書館の歴史や図書館でのお仕事についてお話をいただいたり、子供たちの質問に答えていただいたりしました。 絵本「すてきな三にんぐみ」を読み聞かせしていただき、子供たちは聞き入っていました。 最後に、上小松図書館の中を案内していただき、たくさんの本に子供たちは興味津々な様子でした。 12月 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 糸車、綿繰り機体験![]() ![]() ![]() ![]() お話の中に出てくる「糸車」を、教材屋さんのご厚意で実際に体験させて頂きました。 はじめて見る糸車に、子供たちは大興奮でした。 実際に回してみると、「キークルクル キーカラカラ」とお話の通りの音がしました。回してみると、ふわふわした綿が、細い糸になり、触ってみるととても丈夫な糸に仕上がっていて、とても驚いていました。 明日からも、「たぬきの糸車」を楽しく読み深めていきます。 3年 ペットボタル![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、花壇にペットボタルを刺すとき、太陽の光がよく当たるようにと丁寧に心を込めて刺していました。 ゆらゆらと揺れる光は、まるで蛍のようです。 これからも、小松南小学校の花壇を優しく照らしてくれるといいですね。 音楽朝会![]() ![]() 音楽会が終わり、久しぶりの全校合唱でした。 11月は「帰りの会のサンバ」を歌いました。サンバのリズムに、ノリノリになりながら子供たちは楽しそうに歌っていました。 先生たちのボンゴやコンガ、マラカスの演奏も加わり、2学期最後の全校合唱はとても賑やかに終わりました。 1年生 昔遊びを楽しむ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々や、校長先生や他学年の先生方に昔遊び名人として来ていただき、けん玉やこま、あやとりなどを教えてもらいました。 最初に名人から得意な技を披露していただきました。子供たちは、はじめて見るベーゴマや、一瞬で形の変わっていくあやとりなどに大興奮でした。 実際にやってみると、「難しい〜!」「できないよ〜」と言っていましたが、名人に教えてもらうとすぐに上達し、「楽しい!」「これまたできる?教室でもやっていい?」と、昔遊びを大好きになっていました。 これから1年生は、上達したい遊びを1つ決めて、名人になれるように練習をしていきます。何の名人になっていくのか、今から楽しみです。 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 社会科の「水害からくらしを守る」で学習したことを土台に、自分たちが住んでいる地域の人を水害から守るために、どんなことを伝えたらよいか考え、調べたことをまとめています。タブレットや東京タイムラインなどを使って、グループで協力して取り組んでいます。 3年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() 2年 町探検![]() ![]() 子供たちは、お店の方のお話を興味津々に聞いていました。お店の中を見せていただいたり、質問をさせていただいたり、貴重な経験になったのではないかなと思います。今回、快くインタビューを受け入れてくださったルミエール商店街の皆様、一緒に町探検に行ってくださった地域応援団の皆様、本当にありがとうございました。 2年生は、これから、町探検で見付けたことやわかったことをまとめる学習に入ります。今日の町探検を振り返りながら、学習を進めていけるといいなと思います。 (写真は出発式の様子) 感謝集会![]() ![]() 日頃、学校生活でお世話になっている方々をお招きし、感謝の気持ちを伝えました。 代表の児童は緊張しながらも感謝の言葉を伝え、メッセージカードを渡しました。 また、お世話になっている方々からのお話を聞き、改めて様々な人に支えられて学校生活が送れていることを実感していました。 全校からの歌のプレゼントも心を込めて贈り、温かい会になりました。 これからも周りの人へ感謝の気持ちをもって接することができるといいですね。 ★11月22日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *こまったさんのマーボーラーメン *春巻き *フルーツカクテル *牛乳 おはなしきゅうしょく6 こまったさんのマーボーラーメン お話給食最後の今日は、こまったさんシリーズの紹介です。こまったさん、わかったさんのシリーズは1年生にも人気の本で、「読んだことあるー!」というお友達がたくさんいました。今日は、調理員さんがこまったさんになりきって、おいしいマーボーラーメンを作ってくださいました。 様々なおやつの作り方が紹介されているわかったさんシリーズとともに、どれも美味しい料理が紹介されていますので、是非読んでみてください! 2年生 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() 館内のたくさんの水槽を回って、色々な生き物を見ました。プログラム「さがせ!いろんな魚」では、水族館の方から魚の体の形や泳ぎ方についてのお話を聞き、楽しく学ぶことができました。 学校に帰ってきてからは、振り返りとして、水族園で見付けた生き物や学んだ内容をカードにまとめました。今日学んだことを思い出しながら、集中して書いていました。 2年 生活科の授業![]() ![]() 2年生は現在、生活科で「もっとなかよし町たんけん」の学習をしており、今週金曜にはルミエール商店街へ町探検をしに行きます。 今日お聞きしたたくさんのお話や、探検での新たな発見を通して、新小岩の町をもっと好きになれたら素敵ですね。 3年生研究授業![]() ![]() 交通事故の推移やその原因を、グラフと写真から考え、学習問題を作成し、これからの学習の見通しを立てました。 子供たちは、写真を見ながら、「なぜ消防車も来てるんだろう。」「この白っぽいところはなんでかな?」と、話し合いながら、一生懸命に考えていました。 グラフからは、葛飾区内の交通事故の件数が減少していることが分かり、「なんで減ったんだろう。」「何か工夫があったのかな?」と考えていました。 これから、地域の方や警察の方からお話を聞いて、より学びを深めていきます。 6年 防災フェスタに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会保護者鑑賞日
今日の音楽会もとても感動的なものになりました。どの児童も心を込めて、演奏することができました。今までの練習の成果を発揮しようと、各学年が心を一つに音楽を作っている姿に胸が熱くなりました。これからも音楽を通して、児童が成長していってくれることを願っています。保護者の皆様もたくさんのご参観ありがとうございました。ぜひご家庭でも、子供たちの頑張りをほめていただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ディズニーメドレーからスタートした公演会に、子供たちは一瞬で素敵な音に引き込まれていました。 マリンバやドラムなど、馴染みのある楽器から、トーキングドラムやスティールパンなどはじめて聞く楽器が次々と登場し、様々なリズムに身体を揺らしながら楽しみました。 アンコールでは、体を使った演奏に、子供たちは「体だけであんなにかっこいい音楽ができるんだ!」「やってみたい!」と教室に戻ってからも大興奮でした。 素敵な演奏を聞かせて頂いた経験を、これからの音楽の学習に生かしていけるといいですね。 日本語教室の音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋の公園探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉の色や川の水量、肌に感じる空気の冷たさ等々、多くの違いに気付き、じっくりとカードに記入しました。以前もいたあめんぼやザリガニが、今回も元気に活動していました。 2回目の探検でしたが、五感を使って発見する力が着実に向上しました。 1年生 体力アッププログラム
体力アッププログラムの第3回目を行いました。今日は、スポーツクラブのコーチから、短縄の基本的な跳び方を教わりました。その場でのジャンプのしかたや、縄の回し方から始まり、前回し跳び、後ろ回し跳び、かけ足跳びへと繋いでいきました。
これから、練習を重ねて上達を目指します! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|