3月13日(木)の給食![]() ![]() <献立> ・あしたばパン ・魚のハーブ焼き ・イカのフレンチサラダ(木根川小のレシピ) ・つぶつぶコーンポタージュ ・牛乳 イカのフレンチサラダは、木根川小のレシピをもとに作りました。野菜、アーモンド、イカが入っています。ドレッシングにははちみつが使われています。甘酸っぱいドレッシングと香ばしいアーモンド、そして柔らかいイカが合わさり、とてもおいしいサラダでした。 3月12日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ツナとほうれん草のたまごやき ・きゅうりのピリカラ ・さつまいもと玉葱のみそ汁 ・牛乳 今日のたまごやきは、ツナと玉葱をたっぷり使い、色どりにほうれん草を入れました。ツナのうま味と玉葱の甘みが感じられ、だし汁を使わなくてもだし巻きたまごのような味になりました。ごはんともよく合っていました。 保育園と交流しました。
1年生が木根川保育園の園児たちと交流しました。
はじめに、もうじゅうがりを行い、園児と仲良くなることができました。 遊んでいる途中に雨が降ってきたため、急遽予定を変更し教室ではんかち落としを行いました。園児が追いかけ、1年生も追いかけ・・・、みんなで楽しく過ごすことができました。 わずかな時間の交流でしたが、仲を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月 音楽朝会![]() ![]() 始めは1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて演奏しました。それぞれの学年が少しずつ違う音を演奏していることが分かったところで、全体で合わせました。クラベス(拍子木)の音を頼りに、全ての学年の音をぴったりと合わせることができました。そして最後に金管バンドクラブの演奏が加わります。初めての合奏でしたが、それぞれの音が重なり合って素敵な校歌の合奏が出来上がり、お互いに拍手を送りました。 いよいよ今週の土曜日に本番を迎えます。合唱「フォーエバー」とともに、全校児童にとって思い出に残る校歌の合奏になればと願っています。 3月11日(火)の給食![]() ![]() ・四川風やきそば ・スパイシーポテトビーンズ ・フルーツポンチ ・牛乳 今日のデザートは、デザートランキングで第3位に輝いたフルーツポンチです。今日はもも、パイン、みかん、ぶどうの4種類の缶詰を使いました。シロップは給食室の手作りで、材料に水・さとう・白ワインを使っています。コクのある甘いシロップです。 同率3位に輝いたフルーツパンチは、手作りのシロップの代わりにサイダーを使っています。 3月10日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・高野豆腐の中国風 ・焼きししゃも ・ひじきのナムル ・牛乳 ししゃもには、たんぱく質とカルシウムがたくさん含まれています。たんぱく質は私たちの血や筋肉、骨や歯のもとになる栄養素、カルシウムは、歯や骨を強くする働きをもつ栄養素です。育ち盛りの子どもたちはもちろん、大人もしっかり摂ってほしい栄養素です。 3月7日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のてっぱん焼き ・鶏肉とだいこんの煮物 ・かぼちゃのごまみそ汁 ・牛乳 今日の煮物のだいこんは、下茹でをしてから使いました。下茹でをすることで、中までしっかり味を染み込ませることができます。使用しただいこんの量は14キロと大量でしたが、下茹でをした後ゆっくり煮たことで、とてもおいしい煮物ができました。 3月6日(木)の給食![]() ![]() ・けんちん煮込みうどん ・小魚とアーモンドの炒り煮 ・まっちゃケーキ ・牛乳 今日のデザートは、デザートランキングで第6位に輝いた、まっちゃケーキです。バターのコクとまっちゃのほろ苦さがマッチした、少し大人なケーキです。ふんわり焼くにはコツがいるのですが、調理員さんがプロの技で、きれいにおいしく焼いてくださいました。 3月5日(水)の給食![]() ![]() ・こまつなじゃこチャーハン ・ポテトチーズぎょうざ ・かいそうたっぷりスープ ・せとか ・牛乳 今日のデザートは「せとか」です。せとかは平成10年(2001年)に生まれた、やや新しい果物です。甘い果汁にトロッととろけるような果肉が特徴なので、【かんきつの大トロ】と言われています。 6年生との交流会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 1年間お世話になったお礼がしたいと、1年生の実行委員を中心に計画・実行しました。 6年生に喜んでもらうにはどのようにすると良いのか考え、ドロケイとじゃんけん列車を行い、どちらの遊びも大盛り上がりとなりました。 最後は、ペアの6年生のもとへ行き、大きな声で「ありがとうございました。」と伝え、交流会は大成功。 6年生が卒業するまで、残りの日々も仲良く過ごしていきます。 集会委員による児童集会![]() ![]() スクリーンに渋江小児童の一年間の活躍の場面が次々と映し出されました。運動会、90周年記念集会、持久走大会、学芸会、縄跳び大会と、それぞれが目標に向かって頑張ってきた様子を思い出します。全校児童からも「あの時、頑張ったね!」や「楽しかったね!」などと行事を振り返っている声が聞こえてきました。 映像が終わると、大きな小豆はめでたく抜き取ることができ、みんな大喜び!大きな拍手が沸き上がりました。 集会委員の素晴らしい演出で最後にみんなで思い出を振り返ることができ、素敵な時間を過ごすことができました。 3月4日(火)の給食![]() ![]() ・きなこあげパン ・ポークビーンズ ・バジルコーンサラダ ・牛乳 今日はみんな大好き・きなこあげパンです!欠席者がいてもほとんど残菜がなく、たっぷりのきなこもきれいに食べてくれます。ココア味、シュガー味、抹茶味などいくつかの味がありますが、人気1位はやはりきなこ味かな、と思います。 金管五重奏コンサート![]() ![]() ![]() ![]() 演奏をしてくださる東京都交響楽団の方を拍手でお迎えすると、親しみある「ドラゴンクエストのテーマ」でコンサートがスタートしました。金管五重奏の楽器はトランペット2台、ホルン、トロンボーン、チューバです。金管楽器の音が出る仕組みについてクイズ形式で教えてもらったり、各楽器のソロ演奏で音色の特徴を聴かせてもらったりと、金管楽器について楽しく学ぶこともできました。 アンコールでは、なんと渋江小学校の校歌を演奏してくださいました。演奏が始まった瞬間、歓声が上がり、みんなとても驚いた様子でしたが、素晴らしい音色に合わせて校歌を歌うことができ、とても嬉しそうでした。 この日は体育館がコンサートホールになり、間近で生の金管楽器の音色を聴くことができ、とても貴重な体験となりました。 3月3日(月)の給食![]() ![]() <給食> ・ひなまつりちらしずし ・なの花のおかかあえ ・生ふのすまし汁 ・もものゼリー ・牛乳 今日はひなまつりです。ひなまつりは、女の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いする日です。今日は特別な日なので、あなごやえびを使ってちらしずしを作りました。おかかあえには、春の訪れにぴったりのなの花を使いました。また、ひなまつりは「ももの節句」ともいうので、デザートにはもものゼリーを作りました。 2月28日(金)の給食![]() ![]() ・あぶたま丼 ・豆乳仕立ての野菜みそ汁 ・いちご ・牛乳 今日のみそ汁は豆乳入りです。豆乳を加えることで、まろやかでコクのあるみそ汁になります。旬の野菜をたくさん使うと食べ応えが増すだけでなく、甘みやうま味も感じられるようになります。とてもおいしいので、おうちにある食材を使って、ぜひ作ってみてくださいね。 2月27日(木)の給食![]() ![]() ・スパゲティナポリタン ・フレンチポテトサラダ ・フルーツ白玉ポンチ ・牛乳 今日のデザートのフルーツ白玉ポンチには、1粒当たり約1gほどの小粒の白玉を入れています。小さくてもちもちしているので、タピオカのような食感でした。フルーツ缶や甘いシロップともよく合っていました。 2月26日(水)の給食![]() ![]() <献立> ・じゃこ入り鶏ごぼうピラフ ・マカロニグラタン ・しんせつなともだちスープ ・ジョア 今日は今月2回目のお話給食です。「しんせつなともだち」に出てくる野菜を使って、スープを作りました。 食べ物がない寒い冬、おなかをすかせたうさぎがかぶを見つけるところから、お話は始まります。うさぎのほかには、ロバや山羊が登場します。気になった方は、ぜひ本を読んでみてくださいね。 2月25日(火)の給食![]() ![]() <献立> ・ごはん ・さばの七味焼き または さばのみそ煮風 ・ひじきの炒め煮 ・野菜のとろみ汁 ・牛乳 今日は、今月2回目のセレクト給食でした。にんにくやしょうがなどの香味野菜とごま油、しょうゆで下味をつけた「七味焼き」か、甘いみそだれをかけた「みそ煮風」のどちらかを選びました。どちらもごはんがよく進むおかずでした。 前回のチョコかけパンと前々回のゼリーのセレクトのときは、ほぼ半々に人数が割れていました。今回は、七味焼きが約140人、みそ煮風が約170人で、みそ煮風の方がやや多い結果となりました。 保育園との交流会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で作った「風輪」を使って一緒に遊びました。風向きを考え、風輪の動かし方を園児に教えることができました。 また、8つのグループに分かれて大なわとびもしました。園児が跳べるように優しくアドバイスをする姿が見られました。 最後は、手作りのメダルを園児に渡して、大満足の1年生。 4月の入学式で再会するのが楽しみです。 なかよし班遊び 最終回![]() ![]() 各班で、前半は5年生が考えた遊びで楽しく活動をして、後半は1年生から5年生が書いたメッセ―ジカードをお礼の言葉とともにプレゼントしました。 活動後の6年生の教室を覗いて見ると、嬉しそうな表情でメッセージカードを開いて、じっくり読んでいる姿が見られました。 6年生の喜ぶ様子を見て、楽しい遊びを企画して会をまとめていた5年生が、しっかりとなかよし班活動を引き継いだことも感じられ、頼もしく思いました。4月からリーダーとして、きっと力を発揮してくれることと思います。 |
|