2月28日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜SDGs給食〜
エコふりかけごはん
ちくわぶ入り肉豆腐
おろしポン酢和え
オレンジ
牛乳

今日のSDGs給食は、だしを取るために使ったかつお節を、オーブンでからからに乾燥させてからふりかけにしました。
塩昆布とごまを足して調理したシンプルなふりかけでしたが、使っている材料が良いこともあり高級ふりかけのような味に仕上がりました。
白米だと箸が進まない児童も、おいしいふりかけのおかげでよく食べていました。

塩分の関係で毎回は出せませんが、おいしいかつお節を使ったエコふりかけを可能な限り出せればと思っています。

2/28 5・6年 朝ジョギング

 健康づくり、体力づくりに励む金町小学校の子供たちです。ジョギングチャレンジ週間に向けて高学年も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
〜世界の味 フィリピン〜
ごはん
チキンアドボ
ソパス(ミルク風味のスープ)
トゥロン(バナナの春巻き)
牛乳

ALTの先生がフィリピン出身ということで、先生が出勤される日にフィリピン料理を作りました。
『チキンアドボ』は香味野菜に漬け込んだ鶏肉(手羽元)をしょうゆ、ざらめ、酢などの調味料でコトコトと煮た料理です。骨付きの手羽元を使用して調理しました。(2枚目の写真は釜から出して盛り付けている様子です。)
『ソパス』はミルク風味のスープです。日本ではミルクの入ったスープはルウ等でとろみのついたものが多いのですが、『ソパス』はさらっとしたミルクたっぷりなスープです。
『トゥロン』はバナナを春まきの皮に包んで油で揚げた料理です。おいしさにポイントは堅めの青みがかったバナナを使うことです。黒砂糖をまぶしたバナナを春巻きの皮で包んできつね色に揚げました。(3枚目の写真は調理の様子です。)

給食で骨付きの肉はほとんど登場しません。ですが、子供たちは上手にもぐもぐ食べていました。
なじみの薄い今日の給食でしたが『チキンアドボ』はほぼ全クラス完食していました。

*見本の写真は低学年の量です。中学年以上は手羽元の数が増え、トゥロンを作る春巻きの皮が一回り大きくなり、バナナのサイズも変わります。

2/27 音楽朝会

 管楽器クラブの発表会です。「ルージュの伝言」と「銀河鉄道999」を全校児童の前で披露してくれました。
 3月1日には「ありがとうコンサート」が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 お別れフルーツグループ遊び

 縦割り班グループの5年生が中心となって6年生に感謝の気持ちを伝える会をしました。
 ゲームやクイズなど各グループで楽しむことができました。1年生から5年生による感謝の気持ちを込めたメッセージカードを6年生に贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
グラタンパン
マセドアンサラダ
ミネストローネ
牛乳

グラタンパンは食パンにグラタンの具をのせてオーブンで焼いて作ります。食パンの耳の硬さが苦手な子供でもしっとりと仕上がるため、耳までおいしく食べられます。
今日はパンの耳が残ることもなくどのクラスもきれいに食べていました。

「グラタンパンおいしかったからまた出してください。」
「グラタンパンおいしかったー また食べたいです」

手間のかかったメニューでしたが、子供たちがおいしく食べられてよかったです。

*写真は低学年の盛りつけ見本です。中学年以上の食パンは1枚付けです。

2/26 6年生を送る会

 お世話になった6年生に感謝と励ましの気持ちを伝えました。
 どの学年も心温まる素敵な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 委員会

 5・6年生を中心に、学校生活をよりよくするためにたくさん活動してくれました。
 1年間のまとめ、振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス
ミモザサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

ハヤシライスは今年度初めて出したメニューです。
手作りのブラウンルウとあめ色になるまで炒めたたまねぎが味の決め手です。ウスターソースや中濃ソース、ケチャップやトマトピューレを入れて煮込むことでそれぞれの味が絡み合いおいしさ倍増!

手間をかけて調理した「ハヤシライス」とても美味しくできました。子供たちも残さずきれいに食べていました。

2/21 6年 TGG体験プログラム

 昨年の経験も活かし、英語で積極的にコミュニケーションをとっていました。場面に応じた英語を使って、エージェントやグループの友達との会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年 学活

6年生を送る会の準備をしました。
1年生からの温かいプレゼント。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそメンチ丼
のっぺい汁
清美オレンジ → 感染症の状況により提供中止
牛乳

感染症の状況により子供たちが大好きなデザートの提供が中止になったこと、別の日に出すことを給食時間の放送で伝えました。オレンジが出なくてがっかりしたけれど、別の日に食べられるからうれしいという声を聞き、子供たちの優しさに救われました。

今日の主食「みそメンチ丼」は手間がかかるメニューです。ひき肉に大豆やたまねぎなどを混ぜ合わせてメンチカツを作ります。こんなにたくさんの野菜をひき肉と混ぜることができるの?と疑いたくなる量なのですが、豚ひき肉をしっかり粘りが出るまでこねれば大丈夫!おいしいメンチカツに変身します。
みそだれはにんにく風味。メンチカツに合わないはずがないおいしさです。
どのクラスもほぼ空っぽ!きれいに食べていました。

2月20日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜和食給食〜
ごはん
さばのねぎみそ焼き
切り干し大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳

脂がのったさばは子供たちも大好きです。
今日は国産のさばをにんにくとねぎを混ぜ合わせた特製みそに漬け込み、オーブンでこんがり焼きました。
小骨のついたさばを使ったので、事前に放送で注意して食べるよう伝えたこともあり、上手に骨を除いて食べていました。
「こんなに骨があった!」「わたしのさばには骨がなかったよ」
子供たちの反応は様々でしたが、どの学年もおいしそうに食べていました。

2月19日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜おはなし給食〜
ごま茶めし
おでん
パリポリサラダ
牛乳

今日は、朝の読み聞かせで全校児童が聞いた「おでんのおうさま」とのコラボ給食で「おでん」を作りました。
「おでんのおうさま」の絵本にはいろいろなおでんの具がたくさん登場します。そこで今日は全部で8種類の具をおでんに入れました。

子供たちにとって、おでんのおうさまはどの具でしょう。ぜひお子さんに聞いてみてください。
思いがけない答えが返ってくるかもしれません。

2/19 休み時間

寒さや強風に負けず、元気に遊ぶ金町小の子供たちです。
今日の校庭遊びは2・4・6年生でした。友達との楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 管楽器クラブ

 毎朝練習を頑張っている管楽器クラブの子供たちです。
 3月1日の「ありがとうコンサート」に向けて、体育館で合奏する時間が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜1年生リクエスト給食〜
しょうゆラーメン
カリカリポテトのサラダ
みかんゼリー
牛乳

今日は今年度最後のリクエスト給食です。1年生が選んだ料理、主食の1位は「ラーメン」デザートの1位は「みかんゼリー」でした。

今日は「しょうゆラーメン」を作りました。給食室の中は朝からスープのいい匂いで満たされていました。豚骨、鶏がらにかつお節と煮干しを使った特製スープはしょうゆラーメンによく合います。スープは全部飲み干せるよう優しい味に仕上げています。

「リクエスト給食はどれもおいしいから大好き!」
教室からうれしい声が聞こえてきました。

2/17 4年 道徳

「正直に明るい心で」

 うそをついたりごまかしたりしてしまう自分の弱さを乗り越え、正直に行動することの大切さに気付きました。明るい気持ちで生活したいと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
ししゃもとちくわの二色揚げ
ひじきの炒め煮
たぬき汁
牛乳

『ししゃもとちくわの二色揚げ』、金町小ではししゃもはカレー粉の入った衣を、ちくわには青のりが入った衣で揚げています。
「ししゃもは苦手だけれど、カレー味だから食べられる。」
カレー風味のししゃもはししゃもがあまり得意ではない子供でもおいしく食べられるようです。

*2枚目の写真は『ししゃもとちくわの二色揚げ』を調理している様子です。

2/14 5年 総合的な学習の時間

 五泉市との児童交流やサケの放流について、田口先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31