2月18日(火)給食![]() ![]() 〜1年生リクエスト給食〜 しょうゆラーメン カリカリポテトのサラダ みかんゼリー 牛乳 今日は今年度最後のリクエスト給食です。1年生が選んだ料理、主食の1位は「ラーメン」デザートの1位は「みかんゼリー」でした。 今日は「しょうゆラーメン」を作りました。給食室の中は朝からスープのいい匂いで満たされていました。豚骨、鶏がらにかつお節と煮干しを使った特製スープはしょうゆラーメンによく合います。スープは全部飲み干せるよう優しい味に仕上げています。 「リクエスト給食はどれもおいしいから大好き!」 教室からうれしい声が聞こえてきました。 2/17 4年 道徳
「正直に明るい心で」
うそをついたりごまかしたりしてしまう自分の弱さを乗り越え、正直に行動することの大切さに気付きました。明るい気持ちで生活したいと考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ししゃもとちくわの二色揚げ ひじきの炒め煮 たぬき汁 牛乳 『ししゃもとちくわの二色揚げ』、金町小ではししゃもはカレー粉の入った衣を、ちくわには青のりが入った衣で揚げています。 「ししゃもは苦手だけれど、カレー味だから食べられる。」 カレー風味のししゃもはししゃもがあまり得意ではない子供でもおいしく食べられるようです。 *2枚目の写真は『ししゃもとちくわの二色揚げ』を調理している様子です。 2/14 5年 総合的な学習の時間
五泉市との児童交流やサケの放流について、田口先生から教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜バレンタインデー給食〜 スパゲティーペスカトーレ キャロットソースサラダ 米粉のチョコチップマフィン 牛乳 今日はバレンタインデー♪ 金町小学校の皆さんへの給食室からの贈り物は、手作りの『米粉のチョコチップマフィン』です。 小麦粉の代わりに米粉を使っているので、膨らみづらいのですが、今日は丁寧に調理をしてくれたおかげでふっくらとおいしそうに焼きあがりました。 *2枚目の写真は、マフィンが焼きあがった様子です。 甘さ控えめのほんのり和風テイストな『チョコチップマフィン』でしたが、どのクラスもきれいに食べていました。 「今日の給食、とってもとってもおいしかった!」 1年生が昼休みに教えてくれました。 2/13 2年 体育
「とびばこあそび」
跳び箱を使って運動遊びをしました。乗り遊び、下り遊びの遊び方を工夫していきます。 準備・片付けも友達と協力して安全に行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 クラブ紹介集会
クラブ長さんがそれぞれのクラブの魅力や活動内容を紹介してくれました。
児童たちは来年度どのクラブに入ろうか楽しみにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いかと大豆のチリソース こぎつねサラダ はるさめ入り中華サラダ 牛乳 「いかと大豆のチリソース」は、いかとゆでた大豆に粉(でんぷんと米粉を合わせたもの)をまぶし、油でカラッと揚げ、チリソースと絡めて作ります。 赤色なので、辛そうに見えるのですが、そこは給食です!辛さを控えて調理したチリソースなので、ほのかに辛さを感じる程度です。1年生もおいしそうに食べていました。 *2枚目の写真は「いかと大豆のチリソース」を調理している様子です。 2月12日(水)給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 ぷるぷるサラダ りんご 牛乳 給食の麻婆豆腐は、辛さ控えめの優しい味です。 本場では「甜麺醤」という中華甘みそを使いますが、給食では「八丁味噌」に砂糖やごま油を加えて使っています。 辛味を出すのに欠かせない「豆板醤」ですが、辛い物が苦手な子供でもおいしく食べられるよう、少しだけ使っています。ほのかに辛さを感じる程度で仕上げています。 にらも入り、彩りきれいな「麻婆豆腐」ができました。 2/12 1年 生活
あたらしい1年生をしょうたいしよう
保育園との交流をしました。一緒にお手玉やけん玉などの遊びをして楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜沖縄県の郷土料理給食〜 クファジューシー スルルのからあげ イナムドゥチ アガラサー 牛乳 今日は沖縄県の郷土料理給食でした。 献立名だけを見たら何が出てくるのか全く分からなかった人がほとんどだったのではないでしょうか。 『クファジューシー』は沖縄の混ぜごはんです。豚肉と昆布が入っています。 『スルルのから揚げ』はきびなごのからあげのことです。沖縄では「きびなご」のことを「スルル」と呼ぶそうです。 『イナムドゥチ』は豚肉が入った味噌仕立ての汁です。豚骨と昆布からスープを取って作りました。 『アガラサー』は黒砂糖を使った蒸しパンです。 沖縄県の料理は中国やアメリカの影響を受けているものも多く、独特の料理が多いです。 珍しいメニューでしたが、子供たちはよく食べていました。 *2枚目の写真は、「アガラサー」を蒸しているところです。 2/10 5年 算数
正多角形と円周の長さ
円を使って正六角形が描ける理由を正多角形の性質に着目して考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 6年 体育
薬物乱用防止教室
東京都薬物乱用防止指導員の田口さんをお招きして、正確な情報や、基礎的な知識について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/7 1年 国語
ものの名まえ
絵と言葉で品物カードを作りました。これを使ってお店屋さんを開くのを楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 2年 図工
えのぐをたらしたかたちから
絵の具でできた模様から想像を広げて、それぞれの世界を表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 2年 算数
長いものの 長さのたんい
紙テープを使い、教室にあるものの長さを友達と協力して計りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜事八日給食〜 ごはん ぶりのみぞれかけ 冬野菜のごまあえ おこと汁 牛乳 明日2月8日は「事八日」です。この日に「おこと汁」を食べて無病息災を願う習わしがあります。おこと汁の特徴は「小豆」が入ることです。小豆は魔除けになると言われています。 給食時間に「今年1年金町小の子供たちが健康で元気に過ごせるように願いを込めて作っりました。」と子供たちに伝えました。 西京みその甘さと小豆がいい感じに合っておいしい「おこと汁」ができました。 *2枚目の写真は『ぶりのみぞれかけ』を調理している様子です。 2月6日(木)給食![]() ![]() ひじき入りのり佃煮ごはん みそバター肉じゃが ちくわサラダ 牛乳 ご飯の上の黒い料理が「ひじき入りのり佃煮」です。葛飾区の学校給食は手作りが基本です。「佃煮」も例外ではありません。 調味料で味付けしたひじきに、のりを加えてトロっとするまで煮ます。 市販のものと比べると薄味で、のりの風味を感じることができる佃煮です。 子供たちは給食の「のり佃煮」が大好きです。 どのクラスもよく食べた結果、空っぽになったごはんバットが給食室に戻ってきました。 2/5 幼保小中連絡協議会
近隣の保育園、小学校、中学校の先生方が、金町小学校の授業の様子を参観してくれました。授業参観後は教育課題についてさまざまな意見交換をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 5年 道徳
「いじめのない教室をつくるために」
いじめを許さないために、大切なことは何かを考えていきました。誰に対しても差別をしたり偏見をもつことなく、公正、公平に、正義の実現に努めようという気持ちをもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|