3/14 管楽器クラブ体験入部
12日から今日までの3日間、管楽器クラブの体験入部会が開かれました。
最初の2日間は楽器紹介と楽器体験を、最終日は現部員による合奏披露を行いました。 みんなやる気が感じられて嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 6年 落語教室
三遊亭仁馬さんを講師にお招きして落語教室が開催されました。
6年生が参加させていただき、伝統的な話芸にふれることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金)給食![]() ![]() カレーライス パリパリサラダ フルーツポンチ 牛乳 子供たちに大人気の「カレーライス」「パリパリサラダ」「フルーツポンチ」が今日の給食でした。 朝からワクワクしていた子供もいたようです。 サンプルケースをのぞき込む1年生の目がキラキラ輝いていました。 6年生にとって小学校の給食のカレーライスを食べるのは今日が最後。手間をかけて調理した心のこもったカレーライスの味をいつまでも覚えていてほしいと思います。 3月13日(木)給食![]() ![]() 〜和食給食〜 ごはん さばのみそ煮 ひじきの炒め煮 むらくも汁 牛乳 「むらくも汁」の名前の由来は、卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えるからだそうです。 卵をきれいに広がらせるには、汁にとろみをつけ、熱くなったところへ卵を流しいれます。汁が熱くなる前に流しいれると濁ってしまい「むらくも」のようには見えない残念な汁になってしまいます。 今日は、調理員さんがに少しづつ釜の中へ卵を流しいれたおかげで、きれいにたなびく「むらくも汁」が出来上がりました。 とろみのついた優しい味のむらくも汁を子供たちはおいしそうに食べていました。 3月12日(水)給食![]() ![]() ミートソーススパゲティー かぶとツナのサラダ 清美オレンジ&いちご 牛乳 「おいしそう」「いちごだー!」「早く食べたい!!」 サンプルケース(給食の展示見本)を覗き見た1年生、2年生の歓声が廊下に響いていました。 *サンプルケースは給食室前の廊下に設置しています。 野菜の甘さがポイントの優しい味のミートソースは子供たちに大人気! きれいに食べていました。 3/12 朝の読み聞かせ
今年度最後の「読み聞かせ」がありました。
どの学級もお話の世界に集中していました。 保護者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 2年 体育
「ボールけりゲーム」
友達のよい動きを見つけて、動作や言葉で友達に伝えています。 動きがどんどんよくなってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 1年 生活科
「むかしから つたわるあそびを たのしもう」
あやとり、おてだま、コマまわし、けん玉、おはじきなど、手先も器用になりレベルアップしました。 できるようになった技や上達した姿をみんなが披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)給食![]() ![]() 〜東北復興応援給食〜 ごはん 笹かまぼこの磯辺あげ ひきないり こづゆ風すまし汁 牛乳 東日本大震災から14年たちました。 今日の給食は東北地方を応援する気持ちを込めて、岩手県石巻市で作られた「笹かまぼこ」を使った磯辺揚げと福島県の郷土料理「ひきないり」「こづゆ」を作りました。 東北地方が1日でも早く復興するように、応援する気持ちを込めた給食です。 3月10日(月)給食![]() ![]() 〜東京平和の日給食〜 大根とそぼろのまぜごはん 焼きししゃも すいとん汁 ふかしいも 牛乳 今日3月10日は「東京平和の日」です。今から80年前の1945年3月10日、東京大空襲により東京は一夜にして多くの尊い命が失われ、いたるところが焼け野原になりました。 今日の給食は戦時中の食事を取り入れた献立です。給食では栄養が十分とれるよう、ごはんやすいとんは具沢山にしていますが、当時は食糧が不足していたので、すいとんはほとんど具が入っていなかったり、ごはんには麦や大根をたくさん混ぜて食べていたのだそうです。 今こうして平和に暮らせることに感謝しながら給食を食べましょう。 『もぐもぐ通信』より 3/7 1・2年 ジョギングチャレンジ
1・2年生は8分間のジョギングにチャレンジです。
日頃の体育の授業、朝ジョギング、外遊び等から、体力がついてきている姿が見られて嬉しいです。 みんなよく頑張りました! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 5・6年 ジョギングチャレンジ
自分のペースをつかみながら長距離を走る姿は、さすが高学年です。
6年生にとっては最後のジョギングチャレンジでした。しっかりとやり遂げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 全校集会
今日は放送による「効果音クイズ集会」でした。
集会委員会の5・6年生がたくさんの効果音を集めて、クイズを出題してくれました。 どの教室も真剣に効果音を聴いて、クイズに答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)給食![]() ![]() 〜ブックメニュー給食〜 こまつなふりかけごはん おてんとうやき 金町version 天とがみババのみそ汁 りんご 牛乳 今年度最後のブックメニュー♪ 今回紹介した本は「天の台所」です。 この本は「料理」をテーマに、家族の絆が描かれたものです。 本に出てくる「おてんとうやき」と天が、がみババに教わった卵の入ったみそ汁を作りました。 本の中の「おてんとうやき」はたまごかけごはんを水でといた小麦粉と混ぜて丸く焼いた料理ですが、給食では卵焼きの具に麦を混ぜて作りました。 きれいに焼きあがった「おてんとうやき」を子供たちはおいしそうに食べていました。 3月6日(木)給食![]() ![]() 高野豆腐のそぼろ丼 小松菜とだいこんの磯香和え 具だくさん味噌汁 牛乳 「高野豆腐のそぼろ丼」は高野豆腐の良さを最大限引き出したメニューです。 みじん切りにした高野豆腐がうまみを吸い込むので食べた時にお口の中でうまみがはじけます。 調理さんが30分以上こげないようにつきっきりで混ぜた高野豆腐がたっぷり入ったそぼろはごはんによく合うおいしい味に仕上がりました。 昼休みにすれ違った子供たちから「今日の給食美味しかったです。」と、うれしい言葉をもらいました♪ 3/6 6年 お別れ会
6年間の小学校生活を振り返り、これまで支えてくださった方々に感謝の気持ちを伝えました。お世話になった先生方と久しぶりに会え、嬉しそうな子供たちでした。
素敵な会を準備してくださった保護者の皆様、6年生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)給食![]() ![]() 柏パン 金町チキン コールスローサラダ コーンチャウダー 牛乳 「金町チキン」というメニューができた理由は昨年の12月に埼玉県の狭山市でファミチキが給食に出ることを知った児童から似たようなチキンを出してほしいと熱望されたからです。 しょうゆと香味野菜を入れたマヨネーズ(ノンエッグタイプの)に鶏肉を漬け込み、細かく砕いたコーンフレークをまぶしてオーブンで焼きました。 香ばしく焼き上げたチキンは食感がよく、パンにはさんでもおいしく、空っぽになって戻ってきました。 来年度のリクエストメニューナンバー1間違いなし!です。 3/4 3・4年 ジョギングチャレンジ
最後まで一生懸命に走っていてとても立派でした。
お互いに応援し合って見学する姿も素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 2年 あいさつ隊
3月のあいさつ隊は2年生です。
寒さに負けない元気な挨拶が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)給食![]() ![]() わかめごはん じゃがいものそぼろ煮 春ごぼうとツナのごま和え 牛乳 春からいきなり冬に引き戻されたかのような寒さの今日、主菜の「じゃがいものそぼろ煮」はでんぷんでとろみをつけて冷めにくくおいしく食べられるように調理しました。 しっかり煮込まれたじゃがいもは、熱々のおいしい状態で子供たちのもとに届けることができました。 手間をかけて調理したそぼろ煮のおいしさは子供たちにもきちんと伝わったようです。どのクラスもきれいに食べていました。 |
|