ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

6年 感謝感謝大作戦(大掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月から始まった6年生による「感謝感謝大作戦」の一環として、6年間お世話になった校内をきれいに掃除しました。
 校庭や花壇など、様々な場所を一生懸命に掃除する6年生の姿が見られました。
 卒業まであと数日。水曜日には、大掃除もあります。6年生のように、全校みんなでお世話になった校舎をきれいにできるといいですね。

思い出集会

画像1 画像1
 13日(木)、朝の時間に、1年間の思い出をイントロクイズで振り返る「思い出集会」がありました。
 各学年、運動会で使った曲や音楽会で演奏した曲など、懐かしい曲に子供たちは喜んで聴いていました。
 今日の集会が、今年度最後の集会でした。来年度の集会も楽しみです。

1年 チューリップの観察

画像1 画像1
 1年生が2学期に植えたチューリップの球根から、芽が出ました。
 葉の色や形など、目で見たり、触ったり、匂いを嗅いだりして、じっくりと観察していました。夏に育てたアサガオと比べて、「葉っぱがかたいし、細長いね。」「なんか少し赤っぽい色のところもあるよ。」と伝え合いながら、気付いたことを観察カードに書いていました。
 どんな花を咲かせるのか、楽しみですね。

卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式まであと13日です。
校内は、6年生へ向けたメッセージで溢れています。
華やかな飾りではありますが、やはりさみしさが・・・。
1、2時間目は、5、6年生合同の卒業式練習が体育館で行われました。
6年生は、この6年間の集大成としての思いを込めて、5年生は、6年生のために一生懸命練習に取り組みました。
6年生の心に残る卒業式に向け、全校で取り組んでいます。

2年 図工「まどのあるたてもの」

 2年生は、図工の時間に、カッターで窓のある建物を作りました。初めてのカッターに緊張している様子でしたが、自分で考えて、様々な形の窓やドアを切っていました。
 ほかにも、階段を付けたり、飾りつけをしたりして、カラフルな建物でいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(3.11講話)

画像1 画像1
 10日(月)朝の時間に、全校朝会がありました。今日の校長先生のお話は、「東日本大震災」についてでした。
 校長先生の当時の経験談や、実際に津波を経験した子供が書いた作文を聞いて、一人一人が真剣に考える様子が見られました。また、各学級では道徳の授業で「命の大切さ」について考えました。
 「まだ自分たちが生まれる前の出来事だけれど、東日本大震災のことを忘れないようにしよう。」「覚えておこう。」「命を大切にしたい。」と、子供たちは考えていました。
 今日の校長先生のお話にもあった通り、日常の幸せを当たり前と思わず、残りわずかな3学期の一日一日を大切に過ごしましょう。

6年 感謝感謝大作戦(挨拶運動)

 今週から、6年生による感謝感謝大作戦が始まりました。
 総合的な学習の時間に、お世話になった方々や学校への感謝の気持ちを伝えるための活動として、感謝感謝大作戦を行うことになりました。その一環として、朝の挨拶運動が月曜日からスタートしました。
 寒い日が続きますが、6年生の元気な挨拶に、登校してくる児童も笑顔で門をくぐる姿が見られました。

音楽朝会

画像1 画像1
 6日(木)朝の時間に、音楽朝会がありました。
 今月の歌は、「ありがとう」という歌です。
『ありがとう ありふれた言葉だけど
  ありがとう それは大切な言葉』
とても素敵な歌詞に気持ちを込めて、歌っているのが伝わってきました。

葛飾教育の日 2年 町探検発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(水)、今日は、葛飾教育の日でした。2年生は、2時間目に、1年間を通して取り組んできた町探検の発表会を行いました。ルミエール商店街でのインタビューで分かったことを、それぞれのブースに分かれてお店形式で発表しました。
 平日であるのにも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちは本当に楽しそうに発表に取り組んでいました。
 最後には、見に来てくださった保護者の方々や地域の方に感想をいただき、子供たちはとてもうれしい気持ちで発表会を終えることができました。
 3年生では、総合的な学習の時間に、さらに新小岩の町について詳しく学習していきます。今回の経験を生かして、よりよい学びにしていけるといいですね。

全校朝会

画像1 画像1
 3日(月)、全校朝会が行われました。
 先週行われた卒業に感謝する会を振り返り、1〜5年生も今年度を気持ち良く終われるように過ごしましょうというお話を聞いて、さっそく今日の掃除を頑張っている姿が見られました。
 今週の生活目標にもあるように、3月はお世話になった教室を心を込めて隅々まできれいにできるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31