ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

思い出集会

画像1 画像1
 13日(木)、朝の時間に、1年間の思い出をイントロクイズで振り返る「思い出集会」がありました。
 各学年、運動会で使った曲や音楽会で演奏した曲など、懐かしい曲に子供たちは喜んで聴いていました。
 今日の集会が、今年度最後の集会でした。来年度の集会も楽しみです。

1年 チューリップの観察

画像1 画像1
 1年生が2学期に植えたチューリップの球根から、芽が出ました。
 葉の色や形など、目で見たり、触ったり、匂いを嗅いだりして、じっくりと観察していました。夏に育てたアサガオと比べて、「葉っぱがかたいし、細長いね。」「なんか少し赤っぽい色のところもあるよ。」と伝え合いながら、気付いたことを観察カードに書いていました。
 どんな花を咲かせるのか、楽しみですね。

卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式まであと13日です。
校内は、6年生へ向けたメッセージで溢れています。
華やかな飾りではありますが、やはりさみしさが・・・。
1、2時間目は、5、6年生合同の卒業式練習が体育館で行われました。
6年生は、この6年間の集大成としての思いを込めて、5年生は、6年生のために一生懸命練習に取り組みました。
6年生の心に残る卒業式に向け、全校で取り組んでいます。

2年 図工「まどのあるたてもの」

 2年生は、図工の時間に、カッターで窓のある建物を作りました。初めてのカッターに緊張している様子でしたが、自分で考えて、様々な形の窓やドアを切っていました。
 ほかにも、階段を付けたり、飾りつけをしたりして、カラフルな建物でいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(3.11講話)

画像1 画像1
 10日(月)朝の時間に、全校朝会がありました。今日の校長先生のお話は、「東日本大震災」についてでした。
 校長先生の当時の経験談や、実際に津波を経験した子供が書いた作文を聞いて、一人一人が真剣に考える様子が見られました。また、各学級では道徳の授業で「命の大切さ」について考えました。
 「まだ自分たちが生まれる前の出来事だけれど、東日本大震災のことを忘れないようにしよう。」「覚えておこう。」「命を大切にしたい。」と、子供たちは考えていました。
 今日の校長先生のお話にもあった通り、日常の幸せを当たり前と思わず、残りわずかな3学期の一日一日を大切に過ごしましょう。

6年 感謝感謝大作戦(挨拶運動)

 今週から、6年生による感謝感謝大作戦が始まりました。
 総合的な学習の時間に、お世話になった方々や学校への感謝の気持ちを伝えるための活動として、感謝感謝大作戦を行うことになりました。その一環として、朝の挨拶運動が月曜日からスタートしました。
 寒い日が続きますが、6年生の元気な挨拶に、登校してくる児童も笑顔で門をくぐる姿が見られました。

音楽朝会

画像1 画像1
 6日(木)朝の時間に、音楽朝会がありました。
 今月の歌は、「ありがとう」という歌です。
『ありがとう ありふれた言葉だけど
  ありがとう それは大切な言葉』
とても素敵な歌詞に気持ちを込めて、歌っているのが伝わってきました。

葛飾教育の日 2年 町探検発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(水)、今日は、葛飾教育の日でした。2年生は、2時間目に、1年間を通して取り組んできた町探検の発表会を行いました。ルミエール商店街でのインタビューで分かったことを、それぞれのブースに分かれてお店形式で発表しました。
 平日であるのにも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちは本当に楽しそうに発表に取り組んでいました。
 最後には、見に来てくださった保護者の方々や地域の方に感想をいただき、子供たちはとてもうれしい気持ちで発表会を終えることができました。
 3年生では、総合的な学習の時間に、さらに新小岩の町について詳しく学習していきます。今回の経験を生かして、よりよい学びにしていけるといいですね。

全校朝会

画像1 画像1
 3日(月)、全校朝会が行われました。
 先週行われた卒業に感謝する会を振り返り、1〜5年生も今年度を気持ち良く終われるように過ごしましょうというお話を聞いて、さっそく今日の掃除を頑張っている姿が見られました。
 今週の生活目標にもあるように、3月はお世話になった教室を心を込めて隅々まできれいにできるといいですね。

1年 なかよし交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)、3,4時間目に、1年生と保育園児とのなかよし交流会が行われました。
 3つの園の年長児を学校に招き、学校のことを紹介したり、音読発表や昔遊びで一緒に遊んだりしました。最初はお互いに緊張した様子でしたが、一緒に遊ぶうちに、笑顔が増え、仲良く遊んでいました。遊び方やコツを保育園児に教える顔は、少しお兄さんお姉さんになったようでした。
 最後に校歌と、夏に育てたアサガオの種、折り紙で作ったこまをプレゼントしました。
 教室に戻ってから、「保育園の子とお友達になった!」「次はいつ会える?また遊びたい!」「はやく入学してこないかな」と、今日の会をにこにこと振り返っていました。
 新しい1年生が入ってくるのが楽しみですね。

卒業に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(木)、6年生の卒業に感謝する会が行われました。
 今までお世話になった先生方や、これまで支えてくださった保護者の方への感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業を迎えることを喜ぶすてきな会となりました。
 6年生から合奏や合唱の発表があったり、保護者の方からの歌のプレゼントを聞いたりする中で、涙ぐむ様子もありました。小松南小学校での6年間の輝かしい思い出を、共有することができました。
 卒業式まで、残すところあとわずかとなりました。さらに思い出を増やしていけるといいですね。

5年生 総合的な学習(SDGs)

画像1 画像1
 今日、5年生は区役所の方をお招きして、SDGsに関する授業を行っていただきました。これまで自分たちでもたくさん調べてきましたが、改めてSDGsとは何かや葛飾区が行っている取り組みなどを説明していただきました。
 今回の学習を通して、「わかっていたつもりだったけど、新しい発見があった。」と子供たちも改めて大きな学びになりました。これからSDGsの取り組みを各グループに分かれて行いますが、その時の参考にさせていただきます。ぜひご家庭でもSDGsへの取り組みを子供と一緒に進めていただければと思います。ご協力のほどよろしくお願いします。

2年 学年発表

画像1 画像1
 25日(火)、朝の時間に2年生の学年発表がありました。国語で学習した昔話、「かさこじぞう」を、じいさま、ばあさま、じぞうさま、語り手に役割分担をして読みました。
 気持ちを込めて、聞き手に伝わるように大きな声で練習をしてきましたが、今日はその成果を十分に発揮し、堂々と発表することができました。全員で声を合わせていうところもありましたが、息がぴったりとそろっていて素晴らしかったです。
 春から朝の時間を使って行われてきた学年発表ですが、今日の2年生が今年度最後の学年発表でした。最後にふさわしい、とても素敵な学年発表になったと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)、6年生を送る会がありました。各学年が、6年生に向けてお祝いの出し物をしました。1年生は運動会で踊ったダンス、2年生は鍵盤ハーモニカの演奏と応援団による応援、3年生は6年生の思い出を劇にして発表しました。4年生は6年生にまつわるクイズ、5年生は合唱をしました。
 6年生からも、全校にお礼の合奏がありました。6年生全員で心を合わせて演奏した「Departure」は、聴いている人を魅了するとても素晴らしい演奏でした。
 引継ぎ式も行われ、6年生から5年生へと小松南の歴史とともに、最高学年としてのバトンが渡されました。これからは、小松南を引っ張る存在として、たくさん活躍してくれることを期待しています。

音楽クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(水)、音楽クラブによる発表が行われました。
演奏した曲は「情熱大陸」と「怪獣の花唄」です。
本番までに曲が仕上がるのか、不安なときもありましたが、
みんなで教えあったり、協力しあったりして、何とかみんなの前で堂々と演奏することができました。
クラブ活動中に、みんなでいきなり「ねこふんじゃった」をセッションしたのが楽しくて、曲と曲の間のプロローグで活用してみました。
お友達や先生方から、たくさん嬉しい言葉をかけていただき、部員全員大満足でした。

クラブ発表 ダンスクラブ

画像1 画像1
 18日(火)朝、ダンスクラブの発表がありました。
 これまで1年間練習してきた3曲を、全校児童に披露しました。始まる前は、みんな緊張した面持ちでしたが、ダンスをしているうちにその緊張も解け、笑顔でのびのびと踊ることができていました。
 見ている子供たちもすすんで手拍子をしてくれたので、とてもあたたかい雰囲気の中での発表となりました。
 ダンスクラブの子供たちは、発表後、「緊張したけど練習した成果を出すことができてよかった。」「楽しく踊ることができた。」と、振り返りをしていました。
 今年度のクラブでの経験を、来年度のクラブ活動でも生かしていってほしいなと思います。

クラブ紹介

画像1 画像1
 17日(月)の朝、クラブ長によるクラブ紹介が行われました。
 各クラブの活動内容を聞いて、3年生から5年生は、来年のクラブを何にしようか、今からわくわくしているようでした。
 明日からは、クラブ発表もはじまります。
 クラブ活動も残りわずかとなりましたが、最後まで楽しく活動できるといいですね。

1年生 公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で公園探検の3回目に行きました。
「アメンボが1匹もいなくなった」「葉っぱがない」「水が濁っている」「空気が冷たい」など、以前行った、初夏、秋の公園と比べて変わったところを、たくさん発見しました。また、いつも1年生を出迎えてくれる2羽の鴨が、この日も気持ちよさそうに泳いでいました。さらに、冬ならではの花や実なども見付けられました。
 今回も地域応援団の方にお手伝いいただき、安全に充実した学習が行えました。最後に、1年分の感謝の気持ちを込めて、お礼を言いました。

1年生 変身!

画像1 画像1
 1年生は、図工で変身セットを作成しました。大きな羽に、各自考えた小物などを添えて、思い思いの変身を楽しみました。
 今日はは友達と仲良く撮影しました。ぜひ、お家でも変身した姿を見てあげてください。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(金)、朝の時間に集会委員による「節分集会」がありました。
 節分は、冬から春へと季節が変わる時期のことを指します。集会委員の子供たちは、劇に〇×クイズを取り入れながら、全校児童が楽しく節分について学べるようにと一生懸命頑張っていました。
 今年度の集会も、残すところあと1回となりました。次回の集会も楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31