3月11日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時に、地震とその後の火災を想定しての避難訓練を行いました。今日の訓練は、児童に予告をせずに行いました。地震を知らせる緊急の放送が流れると、児童はすぐに机の下に入り、身を守る行動を取ることができていました。その後、落ち着いて体育館に避難することができました。各学級では14年前に起きた東日本大震災の様子や大きな地震の際の避難の仕方等について学びました。

3月7日 いっぱい うつして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に2年3組が図工「いっぱい うつして」の学習を行いました。プラスチックのシートを思い思いの形に切って版を作り、画用紙にその版の上からローラーで色を塗りました。
色鮮やかで素敵な作品ができました。

3月6日 感謝の会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちはこれまで、様々な方々のご支援により、成長しました。その方々に、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができたと思います。会の開催にあたり、卒業対策委員の皆様、PTA会長をはじめ、本部役員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

3月6日 感謝の会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時に6年生が「感謝の会」を開きました。保護者の方、地域の方、以前本校に勤務していた教職員、本校の現教職員が招待され、和やかな雰囲気で会が行われました。一人一人の未来に向けての主張、これまで担任をされた方からの当時の話、和太鼓クラブによる演奏、全員で和太鼓の曲に合わせてのソーラン節、合奏「英雄の証」などのプログラムが行われました。

3月5日 家庭科「2年間のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に6年3組は家庭科で「2年間のまとめ」の学習を行いました。これまでの家庭科の学習で学んだこと、そして学んだことをこれからの生活にどのように生かしていくのか、一人一人がプレゼンテーションソフトでまとめ、しっかりと発表しました。また、班で「たまごサンド」と「ハムサンド」を協力して作り、お茶を入れて飲みながら会食を楽しみました。

3月4日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時は今年度最後のクラブ活動がありました。これまで6年生が中心となり、責任をもって各クラブをまとめてきました。1年間を通して、4〜6年生が協力して、活動に取り組むことができました。

3月3日 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の掃除の時間では、各教室や分担場所を皆で協力してきれいにしています。今朝の全校朝会で、この3月は、普段使っている校舎に1年間の感謝の気持ちを込めて掃除をする大切さや、頑張って掃除をすると自分の心も磨かれる、という話をしました。皆一生懸命に掃除をする様子が見られました。

3月1日 葛飾教育の日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も多くの保護者、地域の方々にご来校いただき、児童の様子ご覧になっていただきました。ありがとうございました。

3月1日 葛飾教育の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では、様々な児童の発表が行われたり、ゲストティーチャーをお招きしての学習活動等が行われたりしました。

3月1日 葛飾教育の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の、葛飾教育の日による学校公開がありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31