12月4日(水)の給食![]() ![]() 5年生「カモメに飛ぶことを教えた猫」 <献立> ・ねこのしっぽパン ・白いつばさのオリーブ焼き ・ねずみのもったいないサラダ ・大切なたまごスープ ・牛乳 5年生の劇には、演目どおり、カモメや猫が出てきます。そこで細長いパンを使ってねこのしっぽを、冬が旬のタラを使ってカモメのつばさを作りました。ねこのしっぽは、黒砂糖パンにホワイトチョコレートを少しつけたものです。カモメのつばさは、タラにオリーブオイルを塗って焼いたものです。大切なたまごは、誰のたまごでしょう…? 12月3日(火)の給食![]() ![]() 4年生「ぞうれっしゃがやってきた」 <献立> ・だいこんのあんかけごはん ・すいとん入りみそ汁 ・さつまいもばくだん ・牛乳 4年生の劇は、戦時中のお話です。戦時中は、食べ物があまりなかったので、小麦粉と水ですいとんを作ったり、だいこんや豆、いもなどをみんなで分け合ったり、工夫して食事をしていたようです。そこで今日は、だいこんのあんかけごはんと、すいとん入りのみそ汁を作りました。デザートは、さつまいもばくだんです。本物のばくだんは怖いけれど、今日のばくだんは甘くて美味しくできました。 12月2日(月)の給食![]() ![]() 1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」 <献立> ・みどりいろスパゲティ ・ぬまのギャングサラダ ・101ちゃんチョコケーキ ・牛乳 今週は、学芸会献立です。 1年生の劇には、みどりいろの登場人物が出てきます。さて、それはいったい誰でしょう?また、ぬまのギャングとは??101ちゃんは、おたまじゃくしです。チョコチップで101ちゃんを表現しました。 11月29日(金)の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・わかさぎのから揚げ ・じゃがいものバター和え ・ピリカラ呉汁 ・牛乳 ピリカラ呉汁のピリカラは、トウバンジャンと七味唐辛子です。呉汁のまろやかな大豆の味とピリカラがよく合います。 11月28日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・れんこんハンバーグ ・和風じゃこサラダ ・にらたまみそ汁 ・牛乳 今日はれんこんをたっぷり使ったハンバーグを作りました。れんこんの歯ごたえが残るように、少し大きめのみじん切りにしています。豚ひき肉と鶏ひき肉、さらに豆腐を使っているので、ふわふわのハンバーグになりました。ふわふわのハンバーグの中にシャキッとしたれんこんが入っていて、とてもおいしく出来上がりました。 11月27日(水)の給食![]() ![]() ・セサミトースト ・もみじ色シチュー ・やさいソテー ・みかん ・牛乳 今日のシチューは、淡いオレンジ色のもみじをイメージしています。パプリカ粉を少し入れて、もみじが色づく様子を表現しました。暑い夏が終わり、秋があっという間に過ぎ、すっかり冬のような気温になってしまいましたね。今日の給食で、少しばかり秋を感じられたでしょうか…? 11月26日(火)の給食![]() ![]() ・タンメン ・魚の包み揚げ ・アップルかん ・牛乳 魚の包み揚げに使った魚は、「もうかさめ」という名前の魚です。もうかさめは、脂質が少なく、あっさりヘルシーな魚です。今日は春巻きの皮に包んで油で揚げたので、もうかさめが油を少し含み、しっとりとして食べやすくなっていました。 生活科見学
1、2年生で電車に乗って、ありのみコースに生活科見学に行きました。仲よし班ごとに園内を回り、2年生がリーダーとなって1年生を引っ張ってくれました。落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを見付け、たくさんの秋に触れることができました。1年生も2年生も楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 金管バンドが活躍しました!![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(日)に「東立石緑地公園で中川に親しむつどい」で演奏しました。爽やかな秋晴れの中、多くの地域の方に見守られながら手拍子にのって演奏しました。本校の後には中川中学校の吹奏楽部の演奏もあり、金管バンドの先輩方の演奏も聴くことができました。 11月16日(土)には、かつしかシンフォニーヒルズのモーツァルトホールで「ゆめコンサート」が行われ、区内小学校5校、高等学校3校の演奏を聴き合いました。午前中に校内で持久走大会があり、その後の本番でしたが、疲れを見せずに力強い演奏がホールいっぱいに響きわたり、たくさんの拍手をいただきました。 校内だけでなく、地域の方々に演奏を聴いていただく機会をもつことができ、「芸術の秋」にふさわしい充実した演奏活動になりました。 11月なかよし班あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(水)は久しぶりの、なかよし班遊びでした。天候に恵まれ、校庭遊びの班は元気よく活動していました。体育館では、ドッジボールを楽しんでいました。 11月20日(水)は午前中に雨が降り、校庭が使えるか心配でしたが、給食前に校庭の様子を見ると、水溜まりもほとんど無く、校庭遊びができました。この日は11月一番の冷え込みとなりましたが、どの班も寒さに負けず、楽しそうに遊んでいました。 室内遊びの班も、6年生の事前の細かい準備により、しっかりとルールを理解して、どの学年も楽しんでいる様子でした。12月のなかよし班遊びも楽しみですね! 11月 集会委員会![]() ![]() どの学年も記憶力があり、変わったところを次々と見つけ、体育館は大盛り上がり。全校児童で和やかな楽しいひとときを過ごせました。 3学期の集会も楽しい企画を期待しています。 11月25日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・生揚げと野菜のうま煮 ・野菜の梅和え ・牛乳 野菜の梅和えには、練り梅を使っています。練り梅のほかに、さとうやみりん、少しのしょうゆを入れると、角が取れて食べやすくなります。今日ははくさい・にんじん・きゅうりを使いましたが、キャベツやこまつな、もやしなどでもおいしく作ることができます。 11月22日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのかりんとう ・野菜のだしじょうゆあえ ・おすのすまし汁 ・牛乳 今日は、いかに小麦粉とでんぷんをまぶし、甘辛のタレと粒ピーナッツを絡めた「いかのかりんとう」を作りました。しっかりとした味付けで、ごはんが進みます。ピーナッツにはビタミンEという、体の老化を防いでくれる栄養素が含まれています。 11月21日(木)の給食![]() ![]() ・豆腐のうま煮丼 ・こんにゃくのおかか煮 ・さつまいも入り蒸しパン ・牛乳 今日の蒸しパンは、さつまいもと紫芋パウダーを使いました。紫芋の味はあまりしませんでしたが、紫色と黄色の2色ががとてもきれいでした。 11月20日(水)の給食![]() ![]() ・ガーリックトースト ・ポークビーンズ ・キャロットサラダ ・牛乳 にんじんには、「βカロテン」という栄養素がたくさん含まれます。βカロテンは、体の中でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。 2年生 生活科 「2024 しぶえ小 わくわくおもちゃランド」![]() ![]() ![]() ![]() 来週は、2年生がリーダーとなって、1年生と生活科見学に行く予定です。 11月14日(木)の給食![]() ![]() <献立> ・ゆかりごはん ・肉じゃが(木根川小のレシピ) ・焼きししゃも ・野菜のツナあえ ・牛乳 今日の肉じゃがは、木根川小のレシピで作りました。木根川小の肉じゃがには、しいたけが入っています。味付けには、三温糖を使っています。渋江小の肉じゃがには、しいたけは入りませんが、グリンピースやさやいんげんなどの緑色の野菜が入ります。また、三温糖は入りませんが、上白糖が入ります。学校によって、食材や調味料が違うのが面白いですね。木根川小の肉じゃがは、しいたけのだしがよく出ていて、とてもおいしかったです! 11月19日(火)の給食![]() ![]() <献立> ・みそラーメン ・キャラメルポテト ・牛乳 木根川小のみそラーメンは、赤みそ・白みそ・コチジャンの3種類のみそを使います。コチジャンは韓国の甘辛い味のみそです。麺は蒸し中華麺という、焼きそば用のめんを使います。 11月18日(月)の給食![]() ![]() ・さといもごはん ・鶏肉の塩こうじ焼き ・野菜のとろみ汁 ・洋なし ・牛乳 塩こうじは、米こうじ・水・塩で作られた調味料です。塩こうじに含まれる酵素には、たんぱく質やでんぷんを、アミノ酸(うま味)や糖(甘味)に変える働きがあります。今日は鶏肉を塩こうじに漬け込みました。鶏肉はしっとり柔らかく、優しい塩味が感じられました。 11月13日(水)の給食![]() ![]() <献立> ・サーモンとこまつなのクリームパスタ ・こまつなサラダ ・マーブルケーキ ・牛乳 今日のこまつなは、「東京スマイル農業組合」の方が無償でくださったものです。こまつな給食は、火曜日と水曜日の2日間に分けて、葛飾区のすべての小中学校で行われています。こまつなには、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん入っています。 |
|