12月 なかよし班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班遊びも6回目となり、今ではどの班も学年を超えて、すっかりなかよくになりました。何より始めは学年が分かるだけだったのが、お互いに名前を覚えて楽しそうに遊んでいる様子がたくさん見られ仲が深まったのだと感じます。 校庭や体育館では寒さを感じさせないほど元気よく走っていたり、室内ではどの教室からも笑い声が聞こえていたり、心温まる楽しいひとときになったことが伝わってきました。 6年生が企画・進行するなかよし班遊びも1月が最終回となります。来年も寒さに負けず、みんななかよく遊べる貴重な時間を楽しんでもらいたいです。 12月20日(金)の給食![]() ![]() <献立> ・ごはん ・魚のゆずソースがけ ・野菜のピーナッツじょうゆ ・かぼちゃ入り豚汁 ・牛乳 今日は、冬至献立です。冬至は、1年で1番昼の時間が短くなる日です。今年の冬至は12月21日です。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。そこで今日は、かぼちゃを入れた豚汁を作りました。また、魚のから揚げにかけるソースには、ゆずを使いました。 12月19日(木)の給食![]() ![]() <献立> ・ホイコーロー丼 ・しょうが入り中華スープ ・白ごまプリン ・牛乳 今日のスープは、給食委員会が考えました。しょうが入り中華スープには、しょうが、もやし、豆腐、卵、鶏肉が入っています。校内放送では、しょうがには体を温める効果があること、鶏肉や豆腐には体を作る栄養があることを知らせてくれました。また、もやしを入れた理由は、シャキシャキとした食感を楽しめるように、とのことでした。 12月18日(水)の給食![]() ![]() ・ショートニングパン ・ミートオムレツ ・カルボナーラポテト ・ジュリアンスープ ・牛乳 今日は、給食の時間に給食委員会の児童が考えたクイズを放送しました。1年生でも楽しく参加できるよう、一生懸命考えてくれました。 クイズ【今日の給食に出たミートオムレツのミートとは、どんな意味でしょう?】 1.お肉 2.魚 3.トマト 正解は・・・1のお肉です。今日のミートオムレツには、豚ひき肉を使っています。ぜひ食べてみてください。 みなさん、分かりましたか? 12月17日(火)の給食![]() ![]() ・たまごとじうどん ・ごまドレサラダ ・ほうじ茶ケーキ ・牛乳 今日のケーキはほうじ茶味です。ほうじ茶パウダーを生地に入れて作っています。1年生の教室に行くと「なんのケーキ?」「ほうじ茶ってなに?」とたくさん質問されました。初めてのほうじ茶ケーキでしたが、高学年はもちろん、1年生もよく食べてくれました。よかったです! 4年生の演目は「ぞうれっしゃがやってきた」![]() ![]() ![]() ![]() 日生劇場へミュージカル鑑賞に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車を乗り換えて目的地に向かうという初めての経験でしたが、どの子も、学校で確認したルールを守り、行きも帰りも落ち着いて行動することができました。「STEP UP」できた一日でした。 また、鑑賞中のマナーも良く、みんなでミュージカルを楽しみました。 学芸会に向けたイメージを深められたら良いと思います。 鑑賞後は屋内でお弁当を食べ、暑さに気を付けながら、近くの公園で過ごしました。 みんなでがんばった学芸会!!![]() ![]() 3年生で力を合わせ、セリフや歌を堂々と発表することができました。 12月16日(月)の給食![]() ![]() ・くきわかめごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・ししゃものごま揚げ ・かき ・ジョア 今日のデザートのかきには、栄養がたっぷり含まれています。特に、免疫効果を高めるビタミンCや、βカロテンなどが多く含まれます。βカロテンは体内でビタミンAに代わり、目や皮膚の粘膜を正常に保ちます。 学校内ではインフルエンザや風邪が流行してきました。栄養のあるものをしっかり食べ、規則正しい生活を心がけましょう。 12月13日(金)の給食![]() ![]() <献立> ・チャーハン ・大豆とじゃこのあまから ・いももちスープ ・牛乳 今日の「大豆とじゃこのあまから」と「いももちスープ」は、木根川小学校の献立です。いももちスープは、かつお節でだしを取っています。少し和風なスープです。大豆とじゃこのあまからは、油で揚げた大豆と、オーブンで温めたじゃこを、あまからのタレとからめた料理です。 12月12日(木)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・おでん ・ツナとひじきのピリカラサラダ ・牛乳 今日の献立は寒い冬にぴったりのおでんです。おでん種はなんと12種類!結び昆布、こんにゃく、だいこん、にんじん、じゃがいも、焼きちくわ、ちくわぶ、がんも、揚げボール、なると、生揚げ、さつま揚げです。味が染みたアツアツのおでんを食べて心と体を温めましょう。 12月11日(水)の給食![]() ![]() ・しょうゆラーメン ・青のりポテトビーンズ ・みかん ・牛乳 ラーメンとポテトは子どもたちからとても人気がある献立です。ラーメンのスープには、茎わかめやしなちく、小松菜など、たくさんの具材が入っています。だしは鶏がらと煮干しの2種類です。つるっとした麺と具だくさんでだしが効いたスープがよく合います。 12月10日(火)の給食![]() ![]() <献立> ・ごはん ・さばの塩焼き ・切り干し大根のオイスター炒め ・ぽかぽかみそ汁 ・牛乳 今日のみそ汁は、給食委員会が考えました。ぽかぽかみそ汁には、えのきたけ、わかめ、あおさ、さといも、はくさいが入っています。この具材を選んだ理由は、みそ汁と具の相性が良いと思ったから、だそうです。「みんながおいしく飲めるように…」と一生懸命考えてくれました。 2年生 学芸会![]() ![]() ![]() ![]() おたまじゃくしの101ちゃん
1年生にとって初めての秋の行事は学芸会でした。1年生の演目は「おたまじゃくしの101ちゃん」。「大きな声で演技する」ということを目標に、練習に励みました。練習すればするほど成長していく1年生の演技。声だけではなく、身振り手振りも交えながら演じられる子も増えていきました。
6日(金)の児童鑑賞日、7日(土)の保護者鑑賞日、2日とも練習の成果を発揮し、大きな声で元気よく演技することができました。緊張の本番を終えた子供たちの表情も晴れやかで、達成感を感じていることが伝わってきました。 学芸会期間を通じて大きく成長した1年生。これからの成長も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会![]() ![]() 今年の学芸会のスローガン「みんな輝け!!渋江っ子の舞台〜心を一つに90周年〜」のもと、各学年、一丸となって練習に取り組んできました。 6日(金)の児童鑑賞日には全校合唱「幕を開ける歌」でスタートし、どの学年も自分たちの役を演じきるだけではなく、他の学年の劇にも真剣に見入っていました。 6年生の演技の後には、お互いに頑張ったことを称えるように「幕を閉める歌」を全校合唱し締めくくりました。 7日(土)の保護者鑑賞日には、どの学年も更に気合いが入った様子で演技に一層、熱が入っていました。演技後は、達成感に溢れる子供たちの清々しい表情が見られました。 全学年、スローガンの通り心を一つに合わせ、たくさんの感動の場面が見られた素晴らしい学芸会になりました。 12月7日(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「リメンバー・ミー」 <献立> ・おんぷのドライカレーライス ・ミゲルのはるさめギタースープ ・マリーゴールドみかん ・牛乳 リメンバー・ミーには、ミュージシャンを夢見るギターの天才少年、ミゲルが出てきます。スープの中のはるさめは、ギターの弦をイメージして入れました。また、リメンバー・ミーは外国のお話なので、ABCマカロニも入れました。 ターメリックライスの上には、小松菜でおんぷを描きました。 リメンバー・ミーの映画には、オレンジ色のマリーゴールドがたくさん出てくるシーンがあります。そこでみかんを半分に切って、マリーゴールドを作りました。 12月6日(金)の給食![]() ![]() 3年生「忍者になりたかったカメレオン」 <献立> 3年生の劇に出てきた、カメレオンやモグラ、花、オオカミには、なりたいものややってみたいことがありました。みなさんにも夢や目標はありますか?今日はその思いを、ケチャップでトーストで描いてもらいました。また、自分らしく生きていくためには、自分に自信をもつことが大切です。そこで、強い心をもてるように、ハートの型抜きしたにんじんを、シチューに入れました。 12月5日(木)の給食![]() ![]() 2年生「アイウエオリババ」 <献立> ・ひらけごまごはん ・とうぞくのお宝きんちゃく ・アイウエオリババのカラフルみそ汁 ・たたかいの刀バナナ ・牛乳 アイウエオリババには、とうぞくが出てきます。お宝は金貨や銀貨、ダイヤに王冠。今日のお宝きんちゃくの中身は何でしょう…?みそ汁は、アリババ・イリババ・ウリババ・エリババ・オリババの5人の色を使ったみそ汁です。デザートは、刀の形のバナナです。「たたかいの刀バナナ」、早口言葉みたいでしょう。みなさんは言えますか? 11月 音楽朝会![]() ![]() 全校合唱は一日目の児童鑑賞日に歌います。各学年の演技が素晴らしいものをなるように「幕を開ける歌」で元気に学芸会をスタートし、最後の6年生の演技の後にお互いに頑張ったことを称え合う思いで「幕を閉める歌」を歌います。 今日の練習では歌の途中の手拍子をそろえる練習をしたり、最後のピアノの音に合わせて足や手でリズムを新たに加えたりしました。さぁ、全校合唱の準備も整いました。 本番でも「幕を開ける歌」の元気な歌声でのスタートで、どの学年も練習の成果を発揮してくれることと思います。 |
|