1月10日(金) 4年生 席書会(3)

作品展は、2月の学校公開で。

1月は飾ってませんので、お間違いなく。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金) 4年生 席書会(2)

4年生で、今年の席書会はおしまいですが、どの学年も、「上手に書きたい!」という子供たちの想いが、伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 4年生 席書会(1)

続いては、4年生。
題字は「元気な子」。4年生にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 3年生 席書会(3)

最後まで、集中して取り組んでいました。

すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 3年生 席書会(2)

緊張しているせいか、普段は絶対に間違えないようなことが…。

「お」の右上の「、」を忘れている子が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 3年生 席書会(1)

今日は、3・4年生が「席書会」。
まずは、3年生です。
初の、毛筆で行う書初め。題字は「お正月」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) 席書会(4)

明日は、3・4年生が行います。

なお、「書初め展」として、廊下に掲示するのは、2月の学校公開の週、3日(月)〜8日(土)です。(1月の学校公開は、土曜日ではないため。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) 席書会(3)

完成した作品を、1枚提出。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) 席書会(2)

程よい緊張感の中、みんな、集中しています。

私も、足音を立てないように、しずしずと…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) 席書会(1)

今日は、5・6年生が、「席書会」です。
こちらは、5年生の様子。

体育館は、しーーーん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 1年生 お楽しみ会

2組です。
「お楽しみ会」というと、学期末のごほうび!的な感じがしますが、なぜ今日?
と思って、先生に聞いてみると、
「2学期末に、先生が体調不良でお休みしてしまって、お楽しみ会ができていなかったから」
だそうです。
子供たちが企画したものですから、できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木) 20分休み

いいお天気です!!

しかし! 砂場にかぶせてあるビニールシートの「水たまり」には、氷がびっしり!!
厚さはなんと、1cm!!
みんな、氷を求めて、群がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水) 偉人伝(2)

そして、作成したスライドは、もちろん発表します。

冬休みも、充実した学習ができたようですね。

5年生!! よくががんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水) 5年生 偉人伝(1)

5年生は、冬休みの宿題で、「偉人調べ・まとめ」を行いました。
一人一冊、学習センターにある「偉人伝」を読み、書かれている内容を、5〜8枚のスライドにまとめました。

スライドの構成は、ある程度決まっており、その人物の「性格」や「功績」などについてまとめます。
つまり、子供たちが行う学習活動は、
1 資料(偉人伝)を読む。
2 資料から、課題解決(スライド作成)に必要な情報を探し出す。
3 2で探した情報を「要約」し、スライドに入力する。
ということになります。
教師が「子供たちに身に付けさせたい力」が、学習活動に、見事に反映されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水) あけましておめでとう

各教室の黒板には、登校してきた子供たちへのメッセージが!!

ほのぼのします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水) 始業式

久しぶりの全員集合!
体育館は、大盛況・・・という雰囲気ではなく、2学期末の「終業式」同様、「儀式的行事」の雰囲気が漂っています。

※「儀式的行事」とは・・・
学習指導要領の「特別活動」に位置付けられる教育活動。活動のねらいは、「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにすること。」

「厳粛で清新」、子供たちの表情や態度は、この言葉にぴったりです。

さて、「児童代表の言葉」は、4年生のKちゃん。
2学期に頑張ったことや3学期の目標について、発表しました。
2学期の持久走では、練習当初は、順位や速く走ることにこだわっていたが、練習を重ねるうちに、自分の努力してきたことを本番で出し切ろうと思えるようになったそうです。また、3学期には、「発表や意見を進んで発言すること」をがんばりたいそうです。
「自己を見つめる振り返り」も、「これからの自分を見つめる力」も、すばらしいですね。

おや? Kちゃん?
3学期の目標は、今日、達成してしまったのかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火) 明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。
2025年が始まりました。
「始まった」といっても、学校は3月が「ゴール」ですので、明日からは「まとめ」です。

今日は、朝から、ご覧の通りの「会議まつり」!!
明日からのリスタートに備えます。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします <(_ _)>

画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(クリスマス)終業式(5)

式の最後は、生活指導担当のN先生から、「冬休みの安全な過ごし方」についてのお話です。「交通安全」や「危険な目にあわないために」など、スライドを見ながらお話を聞きました。

2024、間もなく閉幕。
そして、間もなく、2025!!
「チーム東綾瀬」で、みんなで力を合わせてがんばりましょう!!

それでは、東綾瀬小学校にかかわるすべての皆さんのご多幸を祈念しつつ、今年の記事は結びです。
大変、お世話になりました。<(_ _)>

みなさま、また来年お会いしましょう!!
良いお年をお迎えくださ〜い! (^▽^)/~~
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(クリスマス)終業式(4)

さて、終業式は、「児童代表の言葉」。
今回は、2年生の出番です。
お話してくれたのは、1組のKちゃんと、2組のAくんです。

堂々とした発表ぶり、すばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(クリスマス)終業式(3)

ちなみに・・・
葛飾区からの感謝状は、「あいさつ応援団」の他にも、「おはなしたんぽぽ」「親児の会」もいただいています。
それらは、1階の廊下に、並べて飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31