3月10日(月)給食![]() ![]() 〜東京平和の日給食〜 大根とそぼろのまぜごはん 焼きししゃも すいとん汁 ふかしいも 牛乳 今日3月10日は「東京平和の日」です。今から80年前の1945年3月10日、東京大空襲により東京は一夜にして多くの尊い命が失われ、いたるところが焼け野原になりました。 今日の給食は戦時中の食事を取り入れた献立です。給食では栄養が十分とれるよう、ごはんやすいとんは具沢山にしていますが、当時は食糧が不足していたので、すいとんはほとんど具が入っていなかったり、ごはんには麦や大根をたくさん混ぜて食べていたのだそうです。 今こうして平和に暮らせることに感謝しながら給食を食べましょう。 『もぐもぐ通信』より 3/7 1・2年 ジョギングチャレンジ
1・2年生は8分間のジョギングにチャレンジです。
日頃の体育の授業、朝ジョギング、外遊び等から、体力がついてきている姿が見られて嬉しいです。 みんなよく頑張りました! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 5・6年 ジョギングチャレンジ
自分のペースをつかみながら長距離を走る姿は、さすが高学年です。
6年生にとっては最後のジョギングチャレンジでした。しっかりとやり遂げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 全校集会
今日は放送による「効果音クイズ集会」でした。
集会委員会の5・6年生がたくさんの効果音を集めて、クイズを出題してくれました。 どの教室も真剣に効果音を聴いて、クイズに答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)給食![]() ![]() 〜ブックメニュー給食〜 こまつなふりかけごはん おてんとうやき 金町version 天とがみババのみそ汁 りんご 牛乳 今年度最後のブックメニュー♪ 今回紹介した本は「天の台所」です。 この本は「料理」をテーマに、家族の絆が描かれたものです。 本に出てくる「おてんとうやき」と天が、がみババに教わった卵の入ったみそ汁を作りました。 本の中の「おてんとうやき」はたまごかけごはんを水でといた小麦粉と混ぜて丸く焼いた料理ですが、給食では卵焼きの具に麦を混ぜて作りました。 きれいに焼きあがった「おてんとうやき」を子供たちはおいしそうに食べていました。 3月6日(木)給食![]() ![]() 高野豆腐のそぼろ丼 小松菜とだいこんの磯香和え 具だくさん味噌汁 牛乳 「高野豆腐のそぼろ丼」は高野豆腐の良さを最大限引き出したメニューです。 みじん切りにした高野豆腐がうまみを吸い込むので食べた時にお口の中でうまみがはじけます。 調理さんが30分以上こげないようにつきっきりで混ぜた高野豆腐がたっぷり入ったそぼろはごはんによく合うおいしい味に仕上がりました。 昼休みにすれ違った子供たちから「今日の給食美味しかったです。」と、うれしい言葉をもらいました♪ 3/6 6年 お別れ会
6年間の小学校生活を振り返り、これまで支えてくださった方々に感謝の気持ちを伝えました。お世話になった先生方と久しぶりに会え、嬉しそうな子供たちでした。
素敵な会を準備してくださった保護者の皆様、6年生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)給食![]() ![]() 柏パン 金町チキン コールスローサラダ コーンチャウダー 牛乳 「金町チキン」というメニューができた理由は昨年の12月に埼玉県の狭山市でファミチキが給食に出ることを知った児童から似たようなチキンを出してほしいと熱望されたからです。 しょうゆと香味野菜を入れたマヨネーズ(ノンエッグタイプの)に鶏肉を漬け込み、細かく砕いたコーンフレークをまぶしてオーブンで焼きました。 香ばしく焼き上げたチキンは食感がよく、パンにはさんでもおいしく、空っぽになって戻ってきました。 来年度のリクエストメニューナンバー1間違いなし!です。 3/4 3・4年 ジョギングチャレンジ
最後まで一生懸命に走っていてとても立派でした。
お互いに応援し合って見学する姿も素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 2年 あいさつ隊
3月のあいさつ隊は2年生です。
寒さに負けない元気な挨拶が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火)給食![]() ![]() わかめごはん じゃがいものそぼろ煮 春ごぼうとツナのごま和え 牛乳 春からいきなり冬に引き戻されたかのような寒さの今日、主菜の「じゃがいものそぼろ煮」はでんぷんでとろみをつけて冷めにくくおいしく食べられるように調理しました。 しっかり煮込まれたじゃがいもは、熱々のおいしい状態で子供たちのもとに届けることができました。 手間をかけて調理したそぼろ煮のおいしさは子供たちにもきちんと伝わったようです。どのクラスもきれいに食べていました。 3月3日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜ひなまつり給食〜 ちらしずし 菜の花のおかか和え 野菜の炊き合わせ ももゼリー 牛乳 今日は3月3日「ひなまつり」です。 給食もひな祭りに欠かせない「ちらしずし」を作りました。 かんぴょうや干ししいたけを煮た具と酢飯を合わせ、刻みのり、卵、きぬさやを散らしました。 「今日のごはん、おいしい♪」「おひなさまだからちらしずしなの?おいしいよ!」 子供たちにも好評でした。 *2枚目の写真はちらしずしを調理、盛り付けしている様子です。 3/3 サケが五泉市に
金町小学校で育てたサケの稚魚、そして葛飾区の各小学校からお預かりしていたサケの稚魚が、今日、新潟県五泉市に帰っていきました。葛飾区環境課の職員の方々と田口先生が、大切に運んでくれました。
「4年後また逢えるかな」と別れを惜しんでいる子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 ありがとうコンサート
管楽器クラブ1年間の活動の成果を発表しました。6年生にとっては最後の演奏会です。
これまで支えてくださった保護者や地域の方々に感謝の気持ちを伝える素敵な演奏会になりました。 プログラム 1 Let It Go 2 Come follow the Band〜バンドを先頭に〜 3 銀河鉄道999 4 Jポップメドレー 5 宝島 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 4年 総合的な学習の時間
「共に生きる社会」
車いす体験をしました。車いすユーザーの方が住みやすい社会について考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|