12月23日(月) 全校朝会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の鼓笛の演奏です。

12月23日(月) 全校朝会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会の様子です。
みんな元気にかみひらいたいそうをしました。

12月23日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
カレーライス
コールスローサラダ
牛乳かん
牛乳
 
 今日のデザートは「牛乳かん」です。牛乳かんは、牛乳、さとう、寒天を火にかけて
煮溶かし、缶詰のみかんをいれたゼリーカップに注ぎます。冷蔵庫で冷やし固めたらできあがりです。みかんがはいっているので、さっぱりと食べられます。カレーライスとも相性がぴったりです。
 寒天は、海草からつくられています。そのため、おなかの調子をととのえる食物繊維が多い食材のひとつです。

12月20日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
さわらの幽庵焼き
かぼちゃのそぼろ煮
具だくさん汁
牛乳

 今日12月20日は「冬至」です。一年でもっとも昼が短く夜が長い日です。冬至は、かぼちゃを食べてゆず湯にはいり、一年間元気にすごせるように願います。
 「かぼちゃ」はビタミンEやβカロテンが豊富です。免疫力を高めたり、からだの老化を予防します。また「ゆず」はビタミンCが多いため、かぜの予防に役立ちます。給食は、ゆずと調味料に魚をつけこみ、オーブンで焼いた「さわらの幽庵焼き」と「かぼちゃのそぼろ煮」をつくりました。

12月19日(木) 音楽集会(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童のみなさん朝から素敵な時間をありがとうございました。

12月19日(木) 音楽集会(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギャラリーからも素敵な歌声と演奏を聴くことができました。

12月19日(木) 音楽集会(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギャラリーからの写真です。

12月19日(木) 音楽集会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も歌いました。

12月19日(木) 音楽集会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は歌いました。
6年生は「ボディーパーカッション」をしてくれました。

12月19日(木) 音楽集会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「リコーダー」です。

12月19日(木) 音楽集会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「鍵盤ハーモニカ」
3年生は「リコーダー」です。

12月19日(木) 音楽集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の曲は、「さんぽ」歌、楽器演奏でした。

12月19日(木) 音楽集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では学年ごとに並びました。並び終わった学年は座っています。

12月19日(木) 音楽集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、体育館で音楽集会がありました。

12月18日(水曜日)4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は2学期の復習を行っています。プリントやタブレットを使用して、苦手な部分ができるように繰り返し取り組んでいます。冬休みまであと少しですが3学期の学習につながるように一緒に頑張っていきます。  
                    4年担任

12月19日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
中華丼
わかめスープ
くだもの(紅まどんな)
牛乳

 今日のくだものは、「紅まどんな」という柑橘です。愛媛県のオリジナル品種で、糖度と酸度の基準をクリアしたものにのみにつかわれる名称です。ゼリーのような果肉が特徴で、種もなく果汁もたっぷりです。「紅まどんな」が出回るのは、11月末頃から12月末頃までの短い期間です。この時期にしか味わえない「紅まどんな」をおいしくいただきましょう。

12月18日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
わかめごはん
おでん
即席漬け
くだもの(みかん)
牛乳

 今日の給食は「おでん」です。かつお節と昆布でとっただし汁に、さつま揚げ、だいこん、こんにゃく、ちくわぶなどの種とよばれるさまざまな具材を入れてしょうゆ、酒、
みりんなどの調味料を加えて煮込んだ鍋料理です。
 今日は、ウインナーとじゃが芋もはいっています。給食のおでんは、具材が均等に分けられるように、小さめに切っています。弱火でじっくり煮ると、味がよくしみこんでおいしく仕上がります。

12月17日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ももちゃんの丸パン
チキンとホタテのグラタン
和風ドレッシングのサラダ
小松菜のスープ
牛乳
 
 今日のパンは、葛飾区にある奥戸福祉館の「パン工房ももちゃん」でつくられたパンです。奥戸福祉館では、障害をもつ方々がさまざまなお仕事をされていて、パン屋さんもそのひとつです。
 「パン工房ももちゃん」では、小麦にこだわり、味にこだわり、安心で風味ゆたかな美味しいパンを届けることを大切にお仕事をされているそうです。いつも上平井小学校には特別にパンを納品をしてくださいます。今日は「ももちゃん」でつくられたおいしいパンをいっしょに味わっていただきましょう。

12月17日(火) 4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で「もみじ」を、それぞれのパートに分かれて歌っていました。

12月17日(火) 5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科と道徳の授業の様子です。
教科書や動画をしっかり見ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31