明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月に予定しております

3月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生体育 サッカー 男女混合で協力して活動していました。
今日の給食 リクエスト給食 ミートソーススパゲティ、胡麻ドレッシングサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

3月7日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外壁改修工事終了が近づいています。
西校舎正門・西校舎内側・北側校舎の写真です。

3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生音楽 鍵盤ハーモニカを発表していました。上手に演奏できました。
今日の給食 みそラーメン、さつまチップ、オレンジ、牛乳でした。

3月6日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外壁改修工事がほぼ終了して、校庭の資材置き場の撤去が進んでいます。トラックが入り、大きな鉄板をはがして積んでいきます。
玄関の階段には、プランターに植えられたパンジーが咲いています。

3月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生給食指導 「牛乳パワーで元気になろう」カルシウムについてのお話がありました。
今日の給食 高野豆腐のそぼろ丼、野菜のごま醤油、根菜汁、おかしな目玉焼きゼリー、牛乳でした。

3月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会掲示板 給食委員会が毎日メニューや栄養黒板を記入しています。かわいいイラスト付きです。
今日の給食 ココア揚げパン、ツナサラダ、かぶのスープ、バナナ、牛乳でした。

3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 教室での様子 5年生に向けて抱負をもち、心の準備を始めています。
今日の給食 麦入りご飯、鮭の塩焼き、こんにゃくのきんぴら、みそ汁、牛乳でした。

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会 季節についての話がありました。三寒四温を繰り返し暖かくなっていきます。
紙上展、柔道表彰がありました。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日 なかよし学級「大きくなったね会」 今まで学習したことをたくさん発表しました。
6年生 保護者と一緒に学年集会をして楽しい時間を過ごしました。

3月1日(教育の日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後の「葛飾教育の日」学校公開日でした。
なかよし学級では、恒例の「大きくなったね会」が公開されていました。各学級で、今年度の学習の成果を発表していました。
6年生は、最後ということで卒業対策委員会の方々が企画した「親子会」が体育館で行われていました。恐竜が登場していて驚きました。
3年生は、校庭で3学級対抗タグ・ラグビー大会が行われました。今まで、各学級内で行われていた試合が、クラス対抗になったことで子供たちは大盛り上がりでした。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動 今年度最後の委員会活動が行われました。6年生は最後の委員会になります。画国をよりよくするためにお仕事をしました。
今日の給食 チンジャオロース丼、バンサンスー、中華卵スープ、オレンジ、牛乳でした。

亀青小学校の歴史と伝統?とは

画像1 画像1
亀青小学校の歴史は、152年です!さて、伝統は、?
決まりました!!!!!
「なかまとともに、笑顔 元気 思いやりを学校や社会にあふれさせること」です!
つまり、亀青小学校で学んだ子供たちは、卒業後も自分のことだけではなく、なかまと力を合わせて周りの人々の笑顔や元気、思いやりをあふれさせるためにはどうしたらよいか考え、実践する力をもっているということ、これが伝統です!
たくさんの卒業生の中には、すでにその実践をしてきた方々もいらっしゃいます。続こう、卒業生、在校生!これが、持続可能な亀青小学校の伝統です。

2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会 各学年から6年生のために出し物を発表しました。感謝のきもちがいっぱいで心温まる素敵な会でした。

2月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生理科 温度による水の変化を実験しました。
今日の給食 カレーコロッケバーガー、フレンチサラダ、豆乳コーンチャウダー、ヨーグルト飲料でした。

保護者会の参会者が少ないことを悲しむ教員集団!

画像1 画像1
 我が子ではない子供を客観的に毎日観察できるのは、小学校の場合絶対的に学級担任です。
 学校だよりにも書かせていただきましたが、保護者の方々が子育てに自信があっても、社会での子供の様子を知るためには、教員からお子さんの様子を聞いていただくことが何よりだと思うのです。
 「教員」「先生」というものにあまり良いイメージをお持ちでない保護者の方々もいらっしゃると私は認識しておりますが、現在の亀青小学校の教員は、「どうして保護者会にいらっしゃってくださらないのだろう?もっと子供たちのことを一緒に考えたいのに。」と思っている教員ばかりです。こんな教員集団は、昔も今もあまりないのではないかと思います。
 皆様が子供のころに置かれていた家庭も、社会も今の子供の環境とはすでに大きく違います。先行き不透明な時代と言われる中ですので、保護者の皆様も子供たちが生きる未来をしっかり見据えて現在の問題に対処していかなければ、課題を解決していく「生きる力」を高めることができないのではないかと考えます。
 家庭は本当に小さな世界。核家族であれば父、母が総理大臣・大統領でもあります。そこで暮らす子供たちには間違いなく忖度があります。学校という社会の中でも上手く生きようとする子供たち。大きな社会へ出るための勉強です。その姿をよく見ているのは、小学校段階では、 絶対的に学級担任なのです。
 子供のことを考えたら、社会で生きる子供の姿を客観的に見ている学級担任の話は聞いておく必要があるのではないかと思うのです。
『生活の中から、自分で問題を見つけ、その解決方法を考え、実践すること』は、笑顔で生きる大人にとっても毎日必要とする力です。学校社会の中ではどのように生きる力をつけているのか、学級担任の話をぜひ聞いていただきたいと思います。

2月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生体育 タグラグビー ゲーム途中に作戦会議や練習をします。
今日の給食 麦入りご飯、さけザンギ、きんぴら、どさん子汁、牛乳でした。

2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会 間違い探しゲームをしました。卒業する6年生に向けて内容も考えてくれました。
今日の給食 カレーツナポテトトースト、こんにゃくサラダ、具沢山シチュー、牛乳でした。

2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科「すがたを変える水」です。水がふっとうしているときに出てくるあわは、何だろうか。を予想をして、確かめる実験をしていました。
さて、なんだったのでしょうか。

2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西側校舎の足場も取れ、青が輝く校舎が見られるようになりました。

2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生生活科 福祉ボランティア授業がありました。盲導犬について勉強しました。
今日の給食 とうふのあんかけご飯、お豆といものゴマがらめ、みそ汁、牛乳でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り