2月4日(火) サッカー大会 朝練習
いよいよ、本番は、来週末です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 2年生 国語
1組です。
「説明的な文章」の読み取りの学習が終わり、今日は、「説明的な文章を書く」ことに挑戦です。 作文のテーマは、「同じような使い方をするものについて、違いがわかるように説明すること」です。 この時間は、作文の材料となる「メモ」を作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 卒業式に向けて・・・
朝会の後、5・6年生が、体育館のフロアにある用具を、倉庫や舞台上に片付けました。
主事さんが、卒業式に向けて「ワックスがけ」を行うためです。 「卒業」…まだまだ先のような気がしていましたが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 全校朝会
発表の後は、「美化・運動委員会」「代表委員会」から、「長縄チャレンジ」についての告知です。
先日から始まった「なわとび週間」ですが、「短縄チャレンジ」が終了し、「長縄チャレンジ」が始まります。 クラスで、3分間の「八の字跳び」にチャレンジ。その回数を競います。 実際に、「大会」があるわけではないので、厳密にいえば「競う」ことはないのですが、子供たちの気持ちは、「隣のクラスに負けたくない」や「昨日の自分たちの記録を超えたい」という思いをもって取り組んでいます。 みんな!! がんばれ〜〜〜 (^O^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 発表朝会(2)
発表のテーマは、「町たんけんの振り返り」です。
自分が訪れた施設で「発見したこと」や「感じたこと」、「疑問に思ったこと」などについて、発表しました。 聞き手に目線を向けながら、身ぶりも付け、しっかりと発表しました。 こちらは、2組のKちゃん、Oちゃん、Mちゃんです。 発表してくれた6人、2年生とは思えないほど、堂々とした発表でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 発表朝会(1)
1月が「行ってしまい」、今日から2月。
2月3日といえば、「節分」のイメージですが、今年は、昨日(2月2日)でしたね。テレビのニュースなどでも解説していましたが、地球の公転の関係のようです。 で、昨日のスーパーマーケット、コンビニ等々は、「恵方巻」が山のように積まれていましたね。季節感を大切にする日本人らしさを感じましたが、一方で、「こんなにたくさん食べないだろ!」と心の中で突っ込みを入れていました。同時に、「フードロス」の言葉が頭をよぎりました。あの恵方巻たち、どうなったんだろう…。 さてさて、前置きが長くなりましたが、今朝は、発表朝会。 2年生の代表6人が、発表しました。 こちらは、1組のHちゃん、Hちゃん、Yちゃんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) ダンスクラブ 放課後練習
いよいよ、来週末に迫った「発表会」に向け、練習も大詰めです。
楽しみにしてるよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) じどうしゅうかい(4)
6年生は先生も入って、子供たちは、喜んでいます (⌒∇⌒)
最後の勝負、見ている子供たちは、一生懸命、自分のチームを応援しています。 結果は!! 4勝2敗で!! 白組の勝ち!! 集会委員の皆さん、とっても盛り上がったよ!! ありがと〜 (^O^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) 児童集会(3)
そして、5年生→6年生。
体がでかいので、ちょっとこわい…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) 児童集会(2)
ゲームは、学年ごとに行います。
4年生から始まって、 こちらは、3年生→2年生→1年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) 児童集会(1)
今朝は、校庭で「お楽しみ集会」です。
私がここへ来てからは、初めてですので、数年ぶりかな。 で、ゲームは、「赤白カードめくり対決!」です。 地面に置かれた、赤白が裏表になっている紙を、30秒間で多く、「自分のチーム(赤または白)の色」に、ひっくり返したチームの勝ち。 集会委員のお手本を見て、さっそく、ゲーム開始!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) サッカー大会 朝練習
今朝も、頑張っています。
お日様が、ありがたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水) 1年生 研究授業(4)
再び、2組の「クイズまつり」。
今回、「準備段階」と「発表」の二つを同時に参観したことで、二つの学習活動のつながり(学習過程)を、他の先生たちも共有することができました。 そして、この後も、「クイズまつり」は続き、6年生、2年生を「お客さん」として、開催します。 なぜ、6年生と2年生なのかというと、6年生には、この一年たくさんお世話になりました。また、2年生には、入学当初、「学校案内」をしてもらっています。 そこで、「私たちは、こんなに、しっかりとお勉強ができるようになりました!」と、成長した姿を見せてあげるのです。(お礼の意味も込めて)。 というように、学習活動に「必然性」や「必要感」をもたせる工夫もしています! 先生たちは、日々、「学習活動(授業)の充実」に努めています。 すべては、子供たちのために。 1年生のみんな、先生たち、おつかれちゃんでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水) 1年生 研究授業(3)
そしてこちらは、1組。
1組は、スリーヒントクイズの「制作」やクイズを出す(発表)「練習」です。 クイズの答えとなる「学校にある物」の写真(自分で撮影済み)を見ながら、二人組でクイズを作っていきます。 クイズづくりのポイントは、答えとなる「物」の特徴から、「3つ選ぶこと」。さらに、選んだ3つのヒントの「構成」=「示す順番」です。ヒント一つ目で分かってしまっては、クイズの面白さが消えてしまいます。 そこで、ペアで、「物の特徴を考える」「特徴の中から3つ選ぶ」「3つを提示する順番を考える」のが、この時間の学習活動です。ゴールの「クイズまつり」に向けて、相手の発言を聞いて質問したり、共感を示したりしながら、クイズを完成させます。 クイズが完成すると、早速、「発表」の練習です。 「お客さん」がいるという想定で、練習しました。 そして、これらの活動が、2組で行っている「クイズまつり」につながるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水) 1年生 研究授業(2)
「お店屋さん方式」で、二人組の「クイズ屋さん」が並んでいます。「お客さん」は、好きな「クイズ屋さん」を回って、クイズに挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水) 1年生 研究授業(1)
5時間目は、1年生の研究授業。
今回の研究授業は、1組・2組の同時開催です。 昨年度から、「国語科」の「話すこと・聞くこと」という領域について、授業づくりの研究を進めてきましたが、2クラス同時に授業を行うのは初めて。 これまで、「話すこと・聞くこと」領域の中でも、中心的に行ってきた学習活動は、「発表」や「スピーチ」、「プレゼンテーション」といった、「相手に自分の考えや意見を伝える活動」です。そして、「研究授業」として、全教員で参観してきた学習活動は、「発表8スピーチ)」、または、発表に至るまでの「準備段階の学習」でした。 しかし、これだと、ある二つの疑問が残るのです!! (1)どのような学習活動を経て、「発表(スピーチ)」ができるようになったのか?」 (2)「準備段階の学習」の成果が、どのような形で「発表(スピーチ)」に結びついたのか?」 この二つの疑問を解決すべく、今回の研究授業では、1組が「準備段階の活動」、2組が「発表」の授業を行い、二つの授業を同時に、全教員で参観することにしたのです。 まず、こちらは2組。「発表」です。 授業のテーマは、「クイズまつりをしよう!!」です。 「友達に、スリーヒントクイズを出す」、という活動(発表)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) なわとびタイム(2)
昨日の記事でも書きましたが、ぜひ、大人の方も、子供と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
※ ふくらはぎ等、パンパンになりますが、一切の責任は負いかねます。 ちなみに!! 私は、余裕です…フフフ( ̄ー ̄) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) なわとびタイム(1)
20分休みは、全校で「前跳び3分間チャレンジ」です。
一度も引っかからずに、3分間跳び続けます。 引っかかっても、3分間跳び続けます。 先生たちも、跳び続けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) サッカー大会 朝練!
今朝も、頑張っています。
先生たちも、ゴールキーパーで参加。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 若竹塾
今日の放課後は、「若竹塾」。
先生たちによる、先生たちの、自主研修会です。 今日のテーマは、国語科「説明的文章の読み取り」の指導法です。 講師は、2年生のO先生。 O先生は、「国語科」の指導法について、長年、勉強されています。 「日本国語学会」や「東京都青年国語研究会」といった、学校外の研究団体にも自主的に所属されていました。 今年度の「若竹塾」、9回が終了し、残すは1回です。 最終回は、6年生のS先生が講師となり、体育科の「表現運動の指導」について学び合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|