1月8日(水) 偉人伝(2)
そして、作成したスライドは、もちろん発表します。
冬休みも、充実した学習ができたようですね。 5年生!! よくががんばりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 5年生 偉人伝(1)
5年生は、冬休みの宿題で、「偉人調べ・まとめ」を行いました。
一人一冊、学習センターにある「偉人伝」を読み、書かれている内容を、5〜8枚のスライドにまとめました。 スライドの構成は、ある程度決まっており、その人物の「性格」や「功績」などについてまとめます。 つまり、子供たちが行う学習活動は、 1 資料(偉人伝)を読む。 2 資料から、課題解決(スライド作成)に必要な情報を探し出す。 3 2で探した情報を「要約」し、スライドに入力する。 ということになります。 教師が「子供たちに身に付けさせたい力」が、学習活動に、見事に反映されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) あけましておめでとう
各教室の黒板には、登校してきた子供たちへのメッセージが!!
ほのぼのします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水) 始業式
久しぶりの全員集合!
体育館は、大盛況・・・という雰囲気ではなく、2学期末の「終業式」同様、「儀式的行事」の雰囲気が漂っています。 ※「儀式的行事」とは・・・ 学習指導要領の「特別活動」に位置付けられる教育活動。活動のねらいは、「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにすること。」 「厳粛で清新」、子供たちの表情や態度は、この言葉にぴったりです。 さて、「児童代表の言葉」は、4年生のKちゃん。 2学期に頑張ったことや3学期の目標について、発表しました。 2学期の持久走では、練習当初は、順位や速く走ることにこだわっていたが、練習を重ねるうちに、自分の努力してきたことを本番で出し切ろうと思えるようになったそうです。また、3学期には、「発表や意見を進んで発言すること」をがんばりたいそうです。 「自己を見つめる振り返り」も、「これからの自分を見つめる力」も、すばらしいですね。 おや? Kちゃん? 3学期の目標は、今日、達成してしまったのかな!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火) 明けましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。
2025年が始まりました。 「始まった」といっても、学校は3月が「ゴール」ですので、明日からは「まとめ」です。 今日は、朝から、ご覧の通りの「会議まつり」!! 明日からのリスタートに備えます。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします <(_ _)> ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(クリスマス)終業式(5)
式の最後は、生活指導担当のN先生から、「冬休みの安全な過ごし方」についてのお話です。「交通安全」や「危険な目にあわないために」など、スライドを見ながらお話を聞きました。
2024、間もなく閉幕。 そして、間もなく、2025!! 「チーム東綾瀬」で、みんなで力を合わせてがんばりましょう!! それでは、東綾瀬小学校にかかわるすべての皆さんのご多幸を祈念しつつ、今年の記事は結びです。 大変、お世話になりました。<(_ _)> みなさま、また来年お会いしましょう!! 良いお年をお迎えくださ〜い! (^▽^)/~~ ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(クリスマス)終業式(4)
さて、終業式は、「児童代表の言葉」。
今回は、2年生の出番です。 お話してくれたのは、1組のKちゃんと、2組のAくんです。 堂々とした発表ぶり、すばらしいです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(クリスマス)終業式(3)
ちなみに・・・
葛飾区からの感謝状は、「あいさつ応援団」の他にも、「おはなしたんぽぽ」「親児の会」もいただいています。 それらは、1階の廊下に、並べて飾ってあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(クリスマス)終業式(2)
式の中で、「わかたけ会」会長の關口さんにお話をしていただきました。
關口さんが代表を務める「東綾瀬小学校あいさつ応援団」が、葛飾区から感謝状を贈られてのです。「あいさつ応援団」は、子供たちの登校時に、門のところで「見守り活動」を行ってくださっています。 参加は自由! 「あいさつ応援団」に登録しなくても、参加できますので、お時間のある方は、ぜひ、お越しくださいね!! 私から子供たちに、感謝状を紹介し、その流れで、關口さんからお話をしていただきました。「あいさつをすると、気持ちがいいね」とのお話に、子供たちも共感していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(クリスマス) 終業式(1)
今日は、2学期の「終業式」です。
9月は、「熱中症」対策でピリピリしていました。 今は、インフルエンザに、マイコプラズマ…。 最近、気候の変化で、日本の「四季」が危ぶまれていますが、振り返ってみると、季節を感じることができます。 しかし!! 気候が変化していることは事実!! その変化に、「人類の活動」が影響していることも、周知の事実。 世界中のみんなが、一致団結して立ち向かわなければならない、大きな課題です。 さて、終業式。 開始時刻は8:40ですが、2分前には、全クラスが整列し、シーンと開式を待っています。 「学校あるある」ですが、全校が整列しているときの「雰囲気」には、その学校の「雰囲気」が現れるのです。 私が着任してから、約2年が経ちますが、このような姿が見られるようになったのは、今年に入ってからでしょうか。 体育館の「雰囲気」から感じられることは・・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 先生たちの指導や指示、助言を、子供たちが受け止め、納得・昇華し、 「終業式らしい態度で式に臨もう」と、自発的に行動にうつしている。 言い方が固いので、柔らかく言うと、先生たちと子供たちの「絆」です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 子供たちも、先生たちも、すばらしすぎる!! ![]() ![]() 12月23日(月) わくチャレ「クリスマス会」(2)
わくチャレスタッフの皆さん、いつも、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) わくチャレ「クリスマス会」(1)
今日は、わくチャレの「クリスマス会」です。
たくさんの子供たちが参加しています。 こちらは、「借り物競争」です。 先生たちによる、「○×クイズコーナー」もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 全校朝会
なんと!!
今週で、2学期がおしまいです。 今朝は、副校長先生がお話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) 葛飾区小学生交流サッカー大会
タイトルと、ずいぶんと違った感じの画像ですが、これは、最初の「顔合わせ」。
今年は、5・6年生の男子13名が参加します!! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) たけのこ班そうじ
今週は、「たけのこ班そうじWeek」です。
たけのこ班で、一週間、同じ場所を掃除します。 今日は、3日目。 おそうじにも、慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月) 全校朝会(3)
金管バンドの演奏で、靴箱へ向かいます。
日々の朝練のや昼錬の成果が出ています。 2月の発表会が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月) 全校朝会(2)
そして、5年生から、「服のちからプロジェクト」に協力してくれたことへのお礼です。
なんと! 土曜一日だけで、約500着の寄付があったそうです!! それもすごいのですが、5年生の発表する姿も、とても素晴らしい!! さすが、もうすぐ6年生!! 寄付してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月) 全校朝会(1)
今朝も、いいお天気です。
まずは、土曜の「持久走大会」の各学年の優勝者を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(土) 持久走大会(高学年)閉会式
全レースが終了。
閉会式です。 6年生、男女の優勝者が、小学校生活最後の持久走大会を振り返って、スピーチしました。 雲一つない青空の下、みんな、と〜〜〜〜〜ってもがんばりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(土) 持久走大会(高学年)7
5年生の声援を受けて、頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|