| 2月27日(木) 6年生を送る会(7)            3年生は「365日の紙ひこうき」歌のプレゼントです。 2月27日(木) 6年生を送る会(6)            1年生からは「ありがとうの花」歌のプレゼントでした。 2月27日(木) 6年生を送る会(5)            2月27日(木) 6年生を送る会(4)            2月27日(木) 6年生を送る会(3)            2月27日(木) 6年生を送る会(2)            6年生と1年生が手をつないで体育館に入場します。 2月27日(木) 6年生を送る会(1)            2月27日(木)給食    スパゲティナポリタン レモンドレッシングのサラダ リングドーナツ 牛乳 洋食の定番「スパゲティ・ナポリタン」は、日本特有のパスタ料理です。ホテルの料理だったナポリタンが一般の人々に広まった大きなきっかけは、材料のトマトソースのかわりにトマトケチャップが登場したため、家庭でもつくりやすくなったからといわれています。身近な洋食料理になったナポリタンは、家庭はもちろん喫茶店の軽食としても大人気となり、昭和40年代には学校給食にも登場して、給食の定番献立になりました。 2月27日(木) 児童集会の様子        フラフープくぐりや、ピンポン玉をノートで運ぶゲームなどをクラスで行いました。 どのゲームも盛り上がっていました。 2月26日(水)給食    パエリア フレンチサラダ ソ・パデ・アホ((ガーリックスープ) 牛乳 今日の給食はスペイン料理のパエリアです。魚介類や肉、野菜などいろいろな食材と米をいっしょに炊きあげたものです。また、スペインの特産でもある「にんにく」をつかったソパ・デ・アホ(ガーリックスープ)もつくりました。「アホ」とは、スペイン語でにんにくという意味です。もともとは、昔のスペイン人の羊飼さんが山の中でつくった料理だったといわれています。前日の残り物をつかって、野外でもつくれる、体を温めるための料理だったそうです。 2月25日(火)給食    黒糖コッペパン ミートオムレツ にんじんドレッシングのサラダ 小松菜のスープ 牛乳 今日のサラダはにんじんをたっぷりつかった「にんじんドレッシングのサラダ」です。 にんじんは、カロテンというからだに大切な栄養素を多く含みます。からだの中でビタミンAにかわり、病気にかかりにくくしてくれる働きがあります。ビタミンAは油に溶ける性質があるため、油といっしょに食べることでからだに吸収されやすくなります。サラダのドレッシングや炒めもので食べるのがおすすめです。 2月25日(火) 6年 鼓笛(9)        引き継ぎ式はまだありますが、全校朝会での演奏は最後になります。 6年生、1年間ありがとうございました。 2月25日(火) 6年 鼓笛(8)        演奏後は拍手がありました。 2月25日(火) 6年 鼓笛(7)            2月25日(火) 6年 鼓笛(6)            2月25日(火) 6年 鼓笛(5)            2月25日(火) 6年 鼓笛(4)            2月25日(火) 6年 鼓笛(3)            2月25日(火) 6年 鼓笛(2)            2月25日(火) 6年 鼓笛(1)            |  |