2月19日(水) 鼓笛引き継ぎ練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に鼓笛引き継ぎ練習がありました。
6年生から5年生に引き継ぎます。

2月19日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
魚のカレー揚げ
野菜の昆布和え
のっぺい汁
牛乳

 今日の給食は「のっぺい汁」をつくりました。のっぺい汁とは里芋や根菜を入れ、片栗粉などでとろみをつけた汁です。全国的に親しまれている郷土料理です。寒い季節に体を温める料理として食べられてきました。地域ごとによび名や具材、具材の切り方、味付けなどの違いがあるそうです。「のっぺい」という名まえは、汁がねばって「おもち」のようであることから「濃餅」とあらわされ、ねばっているという意味の「ぬっぺい」が「のっぺい」になったともいわれています。

2月19日(水) 6年 国語(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリント、黒板、タブレットを活用し学習を進めています。

2月19日(水) 6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習。資料を読み取り、情報を多面的に検討しました。

2月18日(火) 新1年保護者説明会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
平日のお忙しい時間にお集まりいただきありがとうございます。

2月18日(火) 新1年保護者説明会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
14時より本校体育館にて、「新1年保護者説明会」がありました。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の皆さんありがとうございます。

がんばれ5年生。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな場所でも丁寧に教えいます。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メジャー(指揮者)練習の様子です。
指揮棒もとらせてもらいました。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室、備蓄倉庫、6年教室、5年教室、テラス前廊下など3階部分をフル活用です。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は一人一人に寄り添って教えてくれます。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音が混ざってしまうので、分かれて練習をしています。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に鼓笛の引き継ぎがありました。
6年生が自分の担当していた楽器を5年生に教えてくれます。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の様子です。
よく聴いていました。

読み聞かせをしてくださった保護者の方々、朝早くからありがとうございました。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生の様子です。

毎回いろいろなジャンルのお話を聴くことができてうれしいですね。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生の様子です。
集中して聴いていますね。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「全校読み聞かせ」がありました。

1年生と2年生の様子です。

2月18日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ハヤシライス
コーンポテト
くだもの(ネーブルオレンジ)
牛乳
 
 今日のくだものは「ネーブルオレンジ」です。ネーブルオレンジは、アメリカ合衆国のカリフォルニアが一大産地ですが日本でも栽培されるようになりました。
 ネーブルとは「へそ」の意味で、くぼみのある独特な形をしています。 果汁が多く、さわやかなオレンジの香りも楽しめます。皮が丈夫で手でむくのは力がいるため、包丁で切り分けて食べるのが一般的です。

2月17日(月) 避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室から火災発生の想定訓練でした。
避難は迅速にできました。

2月17日(月) 避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時40分より避難訓練が予告なしで行われました。
しっかり放送を聞き、何をすべきか確認し行動します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31