3月4日(火)給食![]() ![]() ココアあげパン チキンビーンズ 和風ドレッシングのサラダ 牛乳 今日の給食は人気メニューの「ココアあげパン」をつくりました。「あげパン」が給食のメニューに加えられるようになったのは、昭和27年頃、大田区の小学校にいた調理員さんが『固くなったパンは、どうやったらおいしく子どもたちに食べてもらえるか?』と考え、パンを油で揚げて、さとうをまぶす調理にたどりつきました。病気で学校を休んだ児童の家に届けたのが「あげパン」の始まりだそうです。その後、調理員さんは学校給食コンクールで優勝し、全国の給食メニューとして広がったそうです。 3月4日(火) 車いす体験(6)![]() ![]() ![]() ![]() 上平井小学校に来校し5年生へのお話をしていただきありがとうございました。 3月4日(火) 車いす体験(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火) 車いす体験(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火) 車いす体験(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火) 車いす体験(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(火) 車いす体験(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 おたん生日会![]() ![]() 3月3日(月)給食![]() ![]() 鮭ちらし 菜の花ツナマヨ和え すまし汁 3色杏仁豆腐 ジョア 3月3日は「ひなまつり」です。女の子の成長を願う行事です。桃の花が咲くころなので「桃の節句」ともよばれています。ちらしずしやひなあられ、ひしもちを食べて病気をせず元気にすごせるよう願います。 ひなあられ、ひしもちには、赤(桃色)、白、みどりの3色がつかわれています。赤は桃の花で魔除け、白は雪で清らかさ、みどりは大地で健康をあらわしているそうです。そこで今日は、3色をつかった杏仁豆腐とゼリーのデザートと旬の菜の花をつかった「ツナマヨ和え」をつくりました。食用の菜の花は、花が咲く前のつぼみを食べます。ほろ苦い味とシャキッとした食感が楽しめます。 3月3日(月) 全校朝会(3)![]() ![]() ![]() ![]() これから鼓笛演奏よろしくお願いします。 3月3日(月) 全校朝会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張している人もいたと思いますが、いい演奏でした。 体育館での退場で少し時間がかかったので、急遽「校歌をもう一回」のリクエストも きちんとできました。 3月3日(月) 全校朝会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会から緊張感が伝わりどうかなと思っていました。 2月28日(金)給食![]() ![]() ごはん すき焼き風煮 磯香和え 根菜のおみそ汁 牛乳 今日は「すき焼き風煮」をつくりました。肉や野菜などの食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして、しょうゆ油・さとう・酒・みりんなどの調味料をつかって調理する日本料理の「すき焼き」を給食風にアレンジした煮物です。肉、豆腐、野菜を一度に食べられる栄養満点のおかずです。「すき焼き」という名まえは、江戸時代、鍋の代わりに農具の鋤(すき)の刃の部分で、魚や豆腐を焼いて食べていたことから「すき焼き」とよばれるようになったといわれています。 2月27日(木) 6年生を送る会(13)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で時間をとって集まることは最後かもしれません。 6年生の退場時は、「変わらないもの」5年生かピアノ演奏をしてくれました。 2月27日(木) 6年生を送る会(12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏中は流石6年生でまなざしが各学年から感じます。 2月27日(木) 6年生を送る会(11)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の演奏が終わると6年生から大きな拍手が起こりました。 2月27日(木) 6年生を送る会(10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 6年生を送る会(9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 6年生を送る会(8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 6年生を送る会(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「365日の紙ひこうき」歌のプレゼントです。 |
|