1月18日 葛飾教育の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は葛飾教育の日の学校公開がありました。多くの保護者、地域の方々にご参観いただき、ありがとうございました。

1月17日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの時間に、地震とその後に発生した火災を想定して避難訓練が行われました。子供たちには何時に訓練があるのか、事前に予告せずに行いましたが、落ち着いて行動する様子が見られました。子供たちには、30年前の今日、「阪神・淡路大震災」が起きて大きな被害が出たこと、自分たちが住んでいる場所でも大きな地震が起こる可能性があること、自分の身を守る行動をとること、などについて話しました。各ご家庭でも改めて災害時の避難等についてお子さんと話し合っていただければと思います。

1月16日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に4年生が席書会を行いました。担任と再度ポイントを確認し、一人一人真剣に基準(手本)を見ながら、「元気な子」を書きました。

1月15日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に6年生が席書会を行いました。小学校生活最後の席書会。授業や冬休み中に練習してきたことを生かして、頑張って書き上げました。

1月14日 平和で豊かな暮らしを目ざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組が4校時に社会「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習を行いました。戦後の「日本国内の社会の様子」、「国際社会への復帰」、「産業の発展」の各テーマに別れて、各自調べ学習を行いました。教科書や教師がタブレット端末に提示した資料等を活用しながら、一人一人が真剣に学習に取り組む様子が見られました。

1月10日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に1年1組が席書会を行いました。初めに担任が正しく書くポイントを指導した後、各自、硬筆に取り組みました。皆、とても真剣な表情で基準(手本)を見ながら頑張りました。

1月9日 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期の給食が始まりました。
いつも校長室前にある、給食の献立見本を通りがかる児童が見ていき、「今日は〇〇だ。やったあ。」、「今日の給食もおいしそう。」などの声が毎日のように聞かれています。二上小学校の子供たちは全体的によく食べ、とても嬉しいです。栄養のあるおいしい給食をしっかりと食べて、3学期も健康な体をつくってほしいと思います。

1月8日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。今朝、校門に立っているときや、廊下ですれ違う時に、「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくおねがいします。」と丁寧に挨拶をしてくれる子供たちが多くいて、とても清々しい気持ちになりました。
始業式開始前に、和太鼓クラブによる新春演奏会が行われ、2曲披露してくれました。とても力強く素晴らしい演奏でした。そして始業式では、3年生と6年生の代表児童が3学期の決意を堂々とに発表することができました。式での子供たちの話を聞く態度もとても立派でした。
本年も引き続き、本校の教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

12月26日 校舎改築の状況2

画像1 画像1
画像2 画像2
工事責任者の方にお話を伺うと、1日、多いときで100人以上の方々が作業をされているそうです。作業をされている多くの方々のご力で、校舎が造られていることを改めて実感しました。

12月26日 改築工事の状況1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、校舎改築工事の様子を見学させていただきました。今後、教室や体育館になっていく場所等を丁寧に教えていただきました。

12月25日 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を行いました。校長のから2学期頑張ったことなどについて話をした後、1年生、若草学級の代表児童が、2学期を振り返って自身が頑張って取り組んだことなどを発表しました。3人ともとても立派に全校児童の前で発表することができました。その後、生活指導主任より、冬休みの生活について話しました。お手伝いをしてくれた4年生児童が演技を交えながら、皆に冬休み中に気を付けることなど、わかりやすく伝えてくれました。
79日間の長い2学期が終わりました。今学期も保護者、地域の皆様にたくさん支えていただき、教育活動を進めることができました。本当にありがとうございました。3学期もまたどうぞよろしくお願いいたします。

12月24日 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の昼の時間に全校で大掃除を行いました。皆、普段なかなか行き届かないところにも時間をかけてじっくりと掃除をすることができました。どの学級も一生懸命に掃除を頑張り、学校がいつも以上にきれいになりました。

12月18日 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に給食委員会の委員会紹介集会がありました。普段の給食委員会の活動内容の紹介や、食べ物に関するクイズの出題など、工夫が見られました。5・6年生は日々、それぞれの委員会活動で頑張っています。

12月16日 「大切なもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時に5年2組が音楽で「大切なもの」を歌いました。この曲は昨年度の卒業式で、今の6年生が5年生の時に歌った曲です。これからこの曲で5年生は二部合唱の練習を行い、卒業式に向けて、さらに違う曲での合唱に挑戦していきます。素敵な歌声が聞かれるのが楽しみです。

12月13日 キッザニア体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、現地でのマナーもよく、友達と協力しながら行動することができました。今回の体験を通して、身の回りの様々な業種の仕事に、さらに興味をもってほしいと思います。
保護者の皆様、様々なご準備、朝早くからの登校など、ご協力ありがとうございました。子供たち、一日よく頑張りました。

12月13日 キッザニア体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンバーガーショップ、お菓子工場、ぽん酢工房、宅配会社、通信会社など、様々な業種の仕事を体験しました。昼食では、フードチケットを使って、ピザ、カレーライス、ホットドッグ、ハンバーガーなどから選んで食べました。

12月13日 キッザニア体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草学級の全学級で、「キッザニア東京」へ体験に行きました。今日は27名全員が参加することができました。到着後は、グループに分かれて、各自職業体験を行いました。

12月12日 消防の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時に3年3組は社会「消防の仕事」で、先日、本田消防署上平井出張所を見学してわかったことについて、班で話し合いました。子供たちのノートには、実際に見たり、消防署の方にお話を聞いたりしてわかったことがたくさん書かれていました。

12月11日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に体育朝会がありました。今日は各教室で、運動委員会が事前に収録した映像をテレビで見ながら行いました。運動委員が「前、後ろ、右、左」に跳んだり、しゃがんだりする動作と同じように動作をして、体を動かしました。

12月10日 「おもちゃパーティー」を成功させよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時に1年生が、生活「あきのおもちゃ」の学習でつくったおもちゃやゲームなどで「おもちゃパーティー」を開き、2年生を招待しました。これまで、生活科見学等で集めたどんぐりや落ち葉などを使って、工夫しながらおもちゃを作りました。どんぐりを使った、こま、けん玉、迷路、的あてなど、各コーナーで2年生も楽しく遊ぶことができました。1年生も自分たちのお店で楽しんでもらえて、嬉しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31