保育園との交流会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が渋江保育園の園児たちと交流しました。
生活科の学習で作った「風輪」を使って一緒に遊びました。風向きを考え、風輪の動かし方を園児に教えることができました。
また、8つのグループに分かれて大なわとびもしました。園児が跳べるように優しくアドバイスをする姿が見られました。
最後は、手作りのメダルを園児に渡して、大満足の1年生。
4月の入学式で再会するのが楽しみです。

なかよし班遊び 最終回

画像1 画像1
 2月19日(水)のロング昼休みは、今年度最後のなかよし班遊びがありました。この日の3、4時間目は「6年生ありがとう集会」がありましたが、なかよし班でも1年間、遊びを考えて、お世話をしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために5年生がリーダーシップをとり準備を進めてきました。


 各班で、前半は5年生が考えた遊びで楽しく活動をして、後半は1年生から5年生が書いたメッセ―ジカードをお礼の言葉とともにプレゼントしました。


 活動後の6年生の教室を覗いて見ると、嬉しそうな表情でメッセージカードを開いて、じっくり読んでいる姿が見られました。
 6年生の喜ぶ様子を見て、楽しい遊びを企画して会をまとめていた5年生が、しっかりとなかよし班活動を引き継いだことも感じられ、頼もしく思いました。4月からリーダーとして、きっと力を発揮してくれることと思います。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちゃめし
・おでん
・きびなごのから揚げ
・野菜のごま酢和え
・牛乳

 今日は今年度2回目のおでんです。前回とは少し具材を変えて作りました。だいこんやにんじんは下茹でをしてから煮ると、味がとてもよく染みこみます。ウィンナーやうずらの卵、練り物も色々入り、食べ応えのあるおでんでした。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
〜木根川小の給食を食べよう献立〜

<献立>
・ツナポテトースト(木根川小のレシピ)
・野菜ソテー
・ミネストラスープ
・牛乳

 今日のツナポテトーストは、木根川小の給食です。じゃがいもを蒸してつぶし、玉葱・ツナ・マヨネーズと合わせ、パンに塗り、チーズとパセリをかけました。最後にオーブンでカリッと焼いて出来上がりです。たっぷりのじゃがいもとツナでボリューム満点でした。

6年生 ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(水)の3、4時間目に「6年生ありがとう集会」がありました。1年生からプレゼントされたメダルを身に着け、嬉しそうに入場してきた6年生。ひな壇に立った姿は堂々としていました。


 各学年の出し物では5年生による6年生紹介をスタートに、歌やダンスで大盛り上がり!全校合唱「フォーエバー」は手話とともに美しい2部合唱が体育館いっぱいに響き渡りました。


 そして最後は6年生によるお礼の歌と演奏です。心が一つになった素晴らしい合唱と合奏に、思わずアンコールの声が上がりました。アンコールの演奏では全校児童の手拍子が加わり、一体感が生まれました。


 6年生への感謝の気持ちが溢れた、心温まる集会になりました。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
〜お話給食〜「ワニくんのアップルパイ」

<献立>
・ほうとう
・こんにゃくのピリカラ
・ワニくんのアップルパイ
・牛乳

 今日はお話給食です。どうしてもアップルパイが食べたいワニくんですが、トラブル続きで食べられず…。自分でアップルパイを作るお話です。お話やイラストがとてもかわいらしい絵本です。今日は調理員さんが朝から煮りんごを作り、ひとつずつ丁寧にパイシートに包んでくださいました。とてもおいしく出来上がりました。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スープカレー
・コーンサラダ
・カルピスかん
・牛乳

 スープカレーはその名の通り、スープのようにさらさらとしています。ごはんをスプーンですくい、カレーにつけて食べるのが定番の食べ方です。今日はカレー粉のほかに、5種類のスパイスを使いました。ガラムマサラ、クミン、ローリエ、セイジ、オールスパイスです。いくつかのスパイスを使うことで、本格的でおいしいカレーを作ることができます。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚のフライ
・野菜のアーモンドあえ
・すまし汁
・牛乳

 今日の魚のフライには、「めかじき」という魚を使いました。めかじきは身がしっかりしているので、崩れずきれいに揚げることができます。脂ものっているのでジューシーに仕上がり、フライにはぴったりです。

2月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(木)に音楽朝会がありました。2月は「思いを伝え合おう」というテーマのもと、2月19日(水)に行われる、6年生ありがとう集会にむけて手話表現とともに「フォーエバー」の練習をしました。


 始めに、歌詞の一部を前に示し、1番の歌詞か2番の歌詞かの確認をしました。この歌は心温まる言葉がたくさん入った歌詞で作られていますが、どの学年も大切な歌詞をしっかりと覚えていました。


 手話表現を確認した後、音楽に合わせて歌いました。今回は4・5年生が曲の盛り上がるところで他学年と掛け合いで歌う2部合唱をします。初めて全校児童で2部合唱しましたが呼びかけ合って歌う部分ではお互いの声がよく聴こえていました。


 今日は歌詞の一部を前に示しながら、旋律が入った音楽で練習をしました。本番では感謝の気持ちを込めて6年生を見つめながら思いを伝え合う2部合唱が体育館いっぱいに広がることを楽しみしています。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
〜バレンタイン献立&セレクト給食〜

<献立>
・チョコかけパン
(いちごチョコ または ミルクチョコ)
・米粉のクリームシチュー
・ハートのサラダ
・牛乳

 今日のチョコかけパンは、バレンタインの特別バージョンです。パンをチョコレートでコーティングして、カラースプレーをかけました。セレクトの結果は…、ミルクチョコ150人、いちごチョコ148人でほとんど同じ人数でした!どちらもおいしく可愛らしい見た目で、特別な給食になりました。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・エコふりかけ
・たまごやき
・さといもの煮ころがし
・こまつなともやしのみそ汁
・牛乳

 さといもはネバネバとしたぬめりが特徴ですが、このぬめりには「食物繊維」が多く含まれています。食物繊維には、腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑えたり、よい働きがたくさんあります。体に良くておいしいさといもをぜひ食べてくださいね。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
〜木根川小の給食を食べよう献立〜

<献立>
・豆腐のうま煮丼
・こんにゃくあえ(木根川小のレシピ)
・さつまいも入り蒸しパン
・牛乳

 今日の「こんにゃくあえ」は木根川小の給食です。野菜とこんにゃくをドレッシングで和えた料理です。さっぱりとしたこんにゃくと、たれに入っているごま油がよく合っていました。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(土)葛飾教育に日の3時間目に「なわとび大会」が開催されました。
 1月27日(月)から毎日、中休みに全校で長縄の練習を重ねてきた成果を発揮する大会です。3時間目を待たずに中休みから練習を始めている様子から、どの学級も気合いが感じられました。最初に1・2・3年生、次に4・5・6年生の順に各学級2回跳んだ数を合計します。保護者の方々の応援に見守られながら、校庭のあちらこちらで「ハイ!ハイ!」とリズミカルに跳べるように掛け声をかけ合い、元気に跳ぶ姿が見られます。


 
 結果発表では喜びの声が聞こえてきたり、悔しい表情を浮かべていたりとそれぞれの思いが見られましたが、どんな思いも、これまで本気で取り組んできたからこそのものだと感じました。そして何より、このなわとび大会という、同じ目標に向かって仲間と協力してきた行事を通して、学級の絆を更に深めることができたのではないかと感じています。



 3学期も残すところあと一か月半程となりましたが、仲間と過ごす時間を大切に毎日充実した生活を送ってほしいと思います。

美化・栽培委員会による発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(木)に美化・栽培委員会による発表集会がありました。集会では、掃除用具の正しい使い方や草むしりの仕方などをクイズ形式で教えてくれました。また、美化・栽培委員会が、学校のためにどのような活動をしているのかも、分かりやすく紹介してくれました。


 次回は集会委員会による児童集会です。今年度最後の児童集会、どのような発表をしてくれるのか、今から楽しみです。

なかよし班活動

画像1 画像1
 2月4日(火)のロング昼休みに、1年生〜5年生で、なかよし班活動がありました。この日のなかよし班は、2月19日(水)に行われる「なかよし班遊び 最終回」の準備をしました。


 最後のなかよし班遊びは、これまで班のみんなのために楽しい遊びを企画してくれて、優しくお世話をしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える日です。当日、6年生が楽しんでくれるような遊びを5年生が考え、1年生から4年生に提案しました。当日の練習で、実際に遊びを試している班もありました。


 5年生は初めてのリーダーシップをとっての活動となりましたが、張り切って頑張っていました。当日は、きっと6年生にとって思い出に残るなかよし班遊びになることと思います。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・ししゃものピリッとジャン
・切り干し大根のオイスター炒め
・めかぶとたまごのスープ
・白ごまプリン
・牛乳

 ししゃものピリッとジャンは、渋江小で初めて登場する献立です。ししゃもに片栗粉をつけて油で揚げ、ピリカラのたれをかけました。たれには、にんにく・しょうが・ねぎの3種類の香味野菜を使っています。香味野菜を使うと、香りが豊かになり、料理がよりおいしくなります。

学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(金)、7日(土)は学芸会でした。
6年生は10月から、NPO法人「芸術家と子供たち」さんによる「パフォーマンスキッズトーキョー」というプログラムの中で練習を行ってきました。
プロのパフォーマーさんから、台詞の言い方や動き、ダンスなど様々な表現の仕方を教わりました。
背景や道具、衣装、歌の音楽は、先生方に手伝ってもらいつつ、子供たちができる限り自分たちで作り上げました。
本番では、今まで以上に楽しみ、思い切り「リメンバー・ミー」を演じました。スローガン通り、「みんな輝く」ことができた舞台でした。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さけの塩こうじ焼き
・三色きんぴら
・呉汁
・牛乳

 三色きんぴらの「三色」は、にんじん・ごぼう・じゃがいもです。じゃがいもは、少し太めに切り油で揚げています。甘辛い味付けでご飯がよく進みました。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・パインパン
・鶏肉のバーベキュー焼き
・ごまドレサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

 今日のパンは、パイナップル入りのパンです。ドライフルーツのような食感の小さなパインがたくさん入っています。ほんのり甘くてとても食べやすいパンでした。鶏肉のバーベキュー焼きともよく合っていました。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ねぎ塩豚丼
・豆腐とわかめのみそ汁
・もものヨーグルトがけ
・牛乳

 今日のみそ汁は煮干しでだしを取りました。煮干しだしは魚の味が強く出るので、シンプルな具材のときに使うのがおすすめです。ちなみに今日は、豆腐・油揚げ・ぶなしめじ・生わかめの4種類の具材を使いました。煮干しだしは、じゃがいもと玉葱、だいこんと油揚げなどのときにもおすすめです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31