2年生PTA行事「生命尊重教育」![]() ![]() ![]() ![]() 生命の誕生、生命尊重、命の大切さ、助産師の仕事等、分かりやすく教えていただきました。実際に赤ちゃんを抱いたり、心臓の音を聴いたりしながら、2年生一人ひとりが、かけがえのない命の大切さについて学習をしました。 今回学習したことを大切に、みんな笑顔で、元気に過ごしてほしいと思います。 1月 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童で校歌のBGMにのせて体育館を自由に歩きながら音楽が止まった時に近くにいた人とじゃんけんをしていきます。集会委員の司会の合図でじゃんけんをすると、大盛り上がりの声があちらこちらから聞こえてきます。いつしか長い長い列車が出来上がっていきました。 他の学年同士で積極的にじゃんけんをしたり、肩につかまって楽しそうに列を作ったりする姿から、渋江っ子はみんな仲良しだということが伝わってきました。今日の集会で、さらに全校児童の仲が深まったと思える心温まる時間になりました。 1月21日(火)の給食![]() ![]() ・セサミパン ・鮭のムニエルトマトソース ・こまつなサラダ ・にんじんとかぼちゃのポタージュ ・牛乳 ポタージュのかぼちゃは、皮ごと蒸して、牛乳と一緒にミキサーにかけました。かぼちゃには、黄色の部分だけでなく、皮にも栄養があります。たっぷり使ったので、とろとろで、優しい甘さのポタージュができました。 1月20日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・すき焼き煮 ・焼きししゃも ・野菜のごま酢あえ ・牛乳 渋江小のすき焼き煮は、野菜たっぷりです。にんじんと玉葱は、調理さんがじっくり火を入れてくれたので、とても甘くなりました。白米とよく合うおかずで、箸が進みました。 1月 なかよし班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の始めのなかよし班遊びの時は、下級生への遊びのルール説明が伝わりづらかったり時間の配分がうまくいかなかったりと苦労も見られましたが、毎回の振り返りを生かして工夫を重ねてきたことで、一年間、下級生にとって月に一度の楽しみな遊びの時間になりました。 いよいよ次回のなかよし班は、5年生が中心となって6年生に感謝の思いを伝える会になります。6年生に喜んでもらえるよう、5年生がリーダーシップをとって、思い出に残るなかよし班遊びになるといいなと思います。 1月17日(金)の給食![]() ![]() <献立> ・ガパオライス ・野菜チップス(6−1リクエスト) ・ワンタンスープ 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食や食に関する知識を深める一週間です。そこで渋江小学校では、一足早く【渋江小リクエスト給食週間】を行います。今日の野菜チップスは、6年1組のリクエストです。調理員さんがパリパリに揚げてくださいました。じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・れんこん・ごぼうの5種類を揚げました。 1月16日(木)の給食![]() ![]() ・ココア揚げパン ・とうふだんごスープ ・ひじきのナムル ・バナナ ・牛乳 今日のとうふだんごは、調理員さんがよくこねて、一つひとつだんごを作り、下茹でをしてくださいました。丁寧に作業をしてくださったので、プリプリで食べ応えのあるとうふだんごができました。とてもボリュームのある献立でしたが、どのクラスもよく食べてくれました。 1月14日(火)の給食![]() ![]() <献立> ・チキンライス ・チーズオムレツ ・みそクリームスープ ・牛乳 今日のチキンライスとチーズオムレツは、木根川小のレシピで作りました。渋江小とは、使っている調味料や、野菜の切り方が違うので、味や食感も少し違います。チームオムレツは、小さなころころとしたチーズがたっぷり入っていました。 1月10日(金)の給食![]() ![]() <献立> ・春の七草あんかけごはん ・やさいしらすあえ ・おしるこ ・牛乳 1月7日は七草です。春の七草を入れたおかゆを食べると、1年元気に過ごせるといわれています。また、お正月にごちそうを食べすぎて疲れた胃にもやさしく、体を休めるという意味もあります。1月11日は鏡開きです。鏡開きは、お正月に飾っていた鏡もちを下げ、食べる行事です。鏡もちを食べると、年神様のパワーをいただくことができると言われています。 1月9日(木)の給食![]() ![]() <献立> ・赤米ごはん ・ぶりの照り焼き ・煮しめ ・かきたま汁 ・牛乳 今日はお正月献立です。新年のお祝いということで、ごはんは赤米と一緒に炊きました。紅白の赤を使いました。焼き魚に使ったのは、ブリです。ブリは出世魚といい、縁起が良い魚です。煮しめは、具だくさんの煮物で、お正月の定番料理です。また、今日は伊達巻の代わりにかきたま汁を作りました。 3学期 始業式![]() ![]() 校長先生のお話では、2024年に「ホームラン50ー盗塁50」という偉業を成し遂げた大リーグの大谷翔平選手について、映像とともに大谷選手が大切にしている3つの名言の紹介がありました。 5年生の児童代表の言葉は、2学期にさまざまな行事や委員会を頑張り大きく成長できたことについて、4月から東四つ木小の最高学年として下級生を引っ張っていくための準備となる3学期の抱負について、堂々とした話しぶりが大変立派でした。 新年の幕開けにふさわしい始業式となり、大谷選手の心に響く言葉や代表児童の新年の決意の言葉を心に留めて、渋江小学校として最後となる学期を清々しい思いでスタートしました。 |
|