2月4日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・やきそば
・もちもちカレーポテト
・バナナ
・牛乳

 焼きそばにはたっぷりの野菜を使います。そのまま炒めると野菜からたくさんの水分が出てきてしまうので、まず一度ボイルしてから炒めるようにしています。調理員さんが丁寧に作ってくださったおかげで、今日もとてもおいしい給食ができました♪

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
〜節分献立〜

<献立>
・セルフ手巻き寿司
・けんちん汁
・きなこ豆
・牛乳

 今日は、節分献立です。節分には、悪い「気」を追い払うために、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。恵方巻は、その年の恵方、つまり「縁起の良い方角」を向いて食べます。今年の恵方は、西南西(西に近い方角)です。願い事をしながら食べると、願いが叶うと言われています。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

<献立>
・スパゲティミートソース(2−1リクエスト)
・海藻サラダ
・りんごとヨーグルトのケーキ
・牛乳

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。この期間、渋江小では、「渋江小リクエスト給食週間」を行いました。最後のリクエストは、2年1組のスパゲティミートソースです。豚ひき肉と玉葱をたっぷり使うミートソースは、どのクラスからも大人気です。パスタもソースもたっぷりありましたが、みんなもりもり食べてくれました。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

・ツナとしらすのまぜごはん
・いももち(3−1リクエスト)
・ちゃんこ汁
・牛乳

 いももちは3−1のリクエストです。じゃがいもを蒸してつぶし、片栗粉を混ぜ、小判型に丸めて焼きました。醤油や砂糖で作ったあまじょっぱいタレをかけて食べます。もちもちっとしていて、おいしかったですね。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

<献立>
・キムチチャーハン(5−1リクエスト)
・魚とカシューナッツのケチャップ炒め
・豆乳たんたんスープ
・ジョア

 今日のキムチチャーハンは5−1のリクエストです!学校で使っているキムチは子どもでも食べられるように、辛さが控えめになっています。少しピリッとしていて、食欲をそそります。高学年だけでなく、低学年もパクパクと食べてくれました。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

<献立>
・チキンカツバーガー(2−2リクエスト)
・ABCスープ(4−1リクエスト)
・パイナップル
・牛乳

 今日のチキンカツは、生パン粉を使いました。生パン粉を使うとサクッとした仕上がりになります。ボリュームが出て、とても食べ応えがあります。4−1リクエストのABCは、子どもたちに人気の献立です。小さくてかわいらしいABCマカロニをたくさん使いました。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

<献立>
・ごはん
・のりの佃煮
・鶏塩肉じゃが(1−1リクエスト)
・野菜のアーモンドあえ
・サイダーかん(1−2,4−2リクエスト)
・牛乳

 今日は3クラスからのリクエスト給食です。1年1組には主菜からのリクエストをお願いしました。ハンバーグや鶏肉のから揚げかな、と思っていたのですが、なんと肉じゃが!しかもゆずが効いた塩味です。驚きましたが、いつも給食を完食してくれるクラスなので納得です。
 1年2組、4年2組にはデザートからのリクエストをお願いしたのですが、両クラスともサイダーかんをリクエストしてくれました。今年度6年生が日光に出かけているときに実施した献立です。今回は6年生も一緒に食べることができました♪

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の香味焼き
・切り干し大根のはりはり漬け
・のっぺい汁
・牛乳

 切り干し大根のはりはり漬けは、新潟県の料理です。雪が多く降る新潟県で、冬を越すための保存食として作られていました。食べたときに「はりはり」という音がするので、「はりはり漬け」という名前がつきました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

<献立>
・木根川小のカレーライス(3−2リクエスト)
・ごまじゃこサラダ
・オレンジ
・牛乳

 今日は3ー2のリクエスト給食です!3−2は、以前給食で出した、木根川小学校のカレーライスをリクエストしてくれました。木根川小学校のカレーライスは、バターが効いていて甘口で食べやすいので、渋江小の児童にも人気があります。とてもおいしかったですね♪

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
〜木根川小の給食を食べよう献立〜

・みそラーメン
・スパイシーポテトビーンズ
 (木根川小のレシピ)
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日のスパイシーポテトビーンズは、木根川小のレシピで作りました。渋江小では味付けに、ガーリックパウダーとパプリカ粉を使いますが、木根川小はカレー粉を使います。いつもと少し味が違いますが、子どもたちは気づいてくれたでしょうか…?職員室では、「今日はカレー粉を使っているんですか?」と気づいた先生がいました!

2年生PTA行事「生命尊重教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(土)2年生は、東京かつしか赤十字母子医療センターの看護師長さんを講師に迎え、学年PTA行事「生命尊重教育」を行いました。
 生命の誕生、生命尊重、命の大切さ、助産師の仕事等、分かりやすく教えていただきました。実際に赤ちゃんを抱いたり、心臓の音を聴いたりしながら、2年生一人ひとりが、かけがえのない命の大切さについて学習をしました。
 今回学習したことを大切に、みんな笑顔で、元気に過ごしてほしいと思います。

1月 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(木)の児童集会は集会委員会が企画してくれた「じゃんけん列車」を行いました。
 全校児童で校歌のBGMにのせて体育館を自由に歩きながら音楽が止まった時に近くにいた人とじゃんけんをしていきます。集会委員の司会の合図でじゃんけんをすると、大盛り上がりの声があちらこちらから聞こえてきます。いつしか長い長い列車が出来上がっていきました。


 他の学年同士で積極的にじゃんけんをしたり、肩につかまって楽しそうに列を作ったりする姿から、渋江っ子はみんな仲良しだということが伝わってきました。今日の集会で、さらに全校児童の仲が深まったと思える心温まる時間になりました。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミパン
・鮭のムニエルトマトソース
・こまつなサラダ
・にんじんとかぼちゃのポタージュ
・牛乳

 ポタージュのかぼちゃは、皮ごと蒸して、牛乳と一緒にミキサーにかけました。かぼちゃには、黄色の部分だけでなく、皮にも栄養があります。たっぷり使ったので、とろとろで、優しい甘さのポタージュができました。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・すき焼き煮
・焼きししゃも
・野菜のごま酢あえ
・牛乳

 渋江小のすき焼き煮は、野菜たっぷりです。にんじんと玉葱は、調理さんがじっくり火を入れてくれたので、とても甘くなりました。白米とよく合うおかずで、箸が進みました。

1月 なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(水)のロング昼休みは、6年生の企画による最後のなかよし班遊びでした。この日は1月とは思えない暖かさで、校庭の班も上着を脱いで元気よく遊んでいました。


 1学期の始めのなかよし班遊びの時は、下級生への遊びのルール説明が伝わりづらかったり時間の配分がうまくいかなかったりと苦労も見られましたが、毎回の振り返りを生かして工夫を重ねてきたことで、一年間、下級生にとって月に一度の楽しみな遊びの時間になりました。


 いよいよ次回のなかよし班は、5年生が中心となって6年生に感謝の思いを伝える会になります。6年生に喜んでもらえるよう、5年生がリーダーシップをとって、思い出に残るなかよし班遊びになるといいなと思います。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

<献立>
・ガパオライス
・野菜チップス(6−1リクエスト)
・ワンタンスープ

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食や食に関する知識を深める一週間です。そこで渋江小学校では、一足早く【渋江小リクエスト給食週間】を行います。今日の野菜チップスは、6年1組のリクエストです。調理員さんがパリパリに揚げてくださいました。じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・れんこん・ごぼうの5種類を揚げました。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココア揚げパン
・とうふだんごスープ
・ひじきのナムル
・バナナ
・牛乳

 今日のとうふだんごは、調理員さんがよくこねて、一つひとつだんごを作り、下茹でをしてくださいました。丁寧に作業をしてくださったので、プリプリで食べ応えのあるとうふだんごができました。とてもボリュームのある献立でしたが、どのクラスもよく食べてくれました。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
〜木根川小の給食を食べよう献立〜

<献立>
・チキンライス
・チーズオムレツ
・みそクリームスープ
・牛乳

 今日のチキンライスとチーズオムレツは、木根川小のレシピで作りました。渋江小とは、使っている調味料や、野菜の切り方が違うので、味や食感も少し違います。チームオムレツは、小さなころころとしたチーズがたっぷり入っていました。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
〜七草&鏡開き献立〜

<献立>
・春の七草あんかけごはん
・やさいしらすあえ
・おしるこ
・牛乳

 1月7日は七草です。春の七草を入れたおかゆを食べると、1年元気に過ごせるといわれています。また、お正月にごちそうを食べすぎて疲れた胃にもやさしく、体を休めるという意味もあります。1月11日は鏡開きです。鏡開きは、お正月に飾っていた鏡もちを下げ、食べる行事です。鏡もちを食べると、年神様のパワーをいただくことができると言われています。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
〜お正月献立〜

<献立>
・赤米ごはん
・ぶりの照り焼き
・煮しめ
・かきたま汁
・牛乳

 今日はお正月献立です。新年のお祝いということで、ごはんは赤米と一緒に炊きました。紅白の赤を使いました。焼き魚に使ったのは、ブリです。ブリは出世魚といい、縁起が良い魚です。煮しめは、具だくさんの煮物で、お正月の定番料理です。また、今日は伊達巻の代わりにかきたま汁を作りました。




 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31