2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな場所でも丁寧に教えいます。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メジャー(指揮者)練習の様子です。
指揮棒もとらせてもらいました。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室、備蓄倉庫、6年教室、5年教室、テラス前廊下など3階部分をフル活用です。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は一人一人に寄り添って教えてくれます。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音が混ざってしまうので、分かれて練習をしています。

2月18日(火) 鼓笛引き継ぎ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に鼓笛の引き継ぎがありました。
6年生が自分の担当していた楽器を5年生に教えてくれます。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の様子です。
よく聴いていました。

読み聞かせをしてくださった保護者の方々、朝早くからありがとうございました。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生と5年生の様子です。

毎回いろいろなジャンルのお話を聴くことができてうれしいですね。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生の様子です。
集中して聴いていますね。

2月18日(火) 全校読み聞かせ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「全校読み聞かせ」がありました。

1年生と2年生の様子です。

2月18日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ハヤシライス
コーンポテト
くだもの(ネーブルオレンジ)
牛乳
 
 今日のくだものは「ネーブルオレンジ」です。ネーブルオレンジは、アメリカ合衆国のカリフォルニアが一大産地ですが日本でも栽培されるようになりました。
 ネーブルとは「へそ」の意味で、くぼみのある独特な形をしています。 果汁が多く、さわやかなオレンジの香りも楽しめます。皮が丈夫で手でむくのは力がいるため、包丁で切り分けて食べるのが一般的です。

2月17日(月) 避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室から火災発生の想定訓練でした。
避難は迅速にできました。

2月17日(月) 避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時40分より避難訓練が予告なしで行われました。
しっかり放送を聞き、何をすべきか確認し行動します。

2月17日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
オーロラチキン
ABCスープ
くだもの(デコポン)
牛乳

 今日は、長野県塩尻市の大人気給食メニュー「オーロラチキン」をつくりました。油で揚げた鶏肉とじゃがいも、にんじん、ピーマンをみそ、トマトケチャップ、カレー粉など調味料でつくったオーロラソースと和えて完成です。オーロラソースは、ほどよい酸味とうまみのあるソースです。みそが入っているのでごはんがすすむメニューです。

2月17日(月) 3校時(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の学習をしていました。
理数系学習しているクラスが多かったです。

2月17日(月) 3校時(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も算数の学習をしていました。

2月17日(月) 3校時(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の教室では、算数テスト、算数の学習をしていました。

2月17日(月) 全校朝会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生。今日も素敵な演奏ありがとうございます。

2月17日(月) 全校朝会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演奏が校庭に響きます。

2月17日(月) 全校朝会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祝祝祝 900記事
この記事で900記事になります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31