11月25日(月) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本子ども学会の先生が毎年上平井小学校にいらしていただき、全クラスに読み聞かせを行っていただいています。

読み方、抑揚、顔の表情などを読み聞かせの際に行ってくれるので、子供たちはあっという間に本の世界に引き込まれます。
昨年も書いたと思いますが、先生方もとても楽しみにしていて、熱心に聴いています。

11月25日(月) 全校朝会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、全校朝会が始まる前から楽器の準備をしてくれます。

11月25日(月) 全校朝会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいい演奏で、一度退場した5年生が演奏を見に来ていました。
6年生素敵な演奏ありがとうございます。

11月25日(月) 全校朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会があったため、校庭での全校朝会、6年鼓笛演奏は久しぶりです。

11月25日(月) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の時間は、あまり寒くなく短時間なら快適なくらいでした。

11月25日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は校庭で「全校朝会」がありました。
最初は全員で「上平井体操」を行いました。

11月23日(土) PTAクイズラリー(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズラリーを企画、準備、運営をしてくださった、本部、各委員のみなさん。
当日、子供たちが楽しめるようお手伝いいただいた保護者のみなさん。
ありがとうございました。

11月23日(土) PTAクイズラリー(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上平井高学年子は、やさしく下の学年の子に接しながら謎解きを楽しんでいます。
下学年にやさしく接することが自然にできることがすばらしいです。
このことは、引き継がれていくのですね。

11月23日(土) PTAクイズラリー(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
謎解きは、保護者の方から出してくれるものもあります。

11月23日(土) PTAクイズラリー(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
謎解きは、30分間です。
各グループ何問解けましたか?

11月23日(土) PTAクイズラリー(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
謎解きは全部で50問あります。

11月23日(土) PTAクイズラリー(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
謎解きはは、校舎内にあり、時には放送でクイズも出されます。

11月23日(土) PTAクイズラリー(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で説明を受けます。
グループごとに謎解きにチャレンジします。
グループは、異学年になっています。

11月23日(土) PTAクイズラリー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAクイズラリーがありました。
10時〜
13時〜
15時〜
の三回開催です。

11月22日(金) 避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練といえども真剣に行います。
話もよく聞いていました。

避難は上履きのまま校庭に出るので、教室に戻るときは、一人ひとり靴の裏をきれいにします。

11月22日(金) 避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時15分より地震想定の避難訓練がありました。

11月22日(金) 4年 図工

題材名「絵の具のぼうけん、楽しさ発見!」
 今回は筆を使わずに、身の回りにあるものを使って、絵の具の新しい使い方や表現方法を楽しみました。絵の具をつけた歯ブラシを網にこすりつけて霧状にしたり、ストローでふいて絵の具を広げたり、ビー玉に絵の具をつけて転がしたり、6〜7つの技法を試しました。  
 今回学んだ新しい表現方法を元に、いくつかの技法を組み合わせて、想像上のモンスターをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
鶏の磯辺揚げ
れんこんサラダ
けんちん汁
牛乳

 今日の給食のサラダには、「れんこん」がはいっています。れんこんは、はすの花の茎が大きく成長したもので、漢字では蓮根(れんこん)と書きます。旬の時期は、秋から冬にかけてです。9月頃から収穫が始まり、11月〜3月頃に旬をむかえます。かぜの予防に役立つビタミンCやおなかの調子をととのえる食物繊維も多く含まれています。れんこんは切り方によって食感がかわる野菜です。今日は薄切りです。シャキシャキとした歯ごたえを楽しみましょう。

11月21日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
チキンカレーライス
コールスローサラダ
くだもの(柿)
ジョア

 今日のくだものは「柿」です。「柿」は、栄養が多いくだものです。特にビタミンCやカロテノイドが多く、わたしたちのからだの抵抗力を高めて病気を早く回復させてくれます。カロテノイドのひとつであるクリプトチサンチンとリコピンが多いため、がん予防にも効果があると期待されています。ビタミンCは、みかんなどの柑橘類の約2倍も多く含まれています。そのため、かぜの予防に役立ちます。またペクチンという水にとけやすい食物繊維も多く含まれているため、おなかの調子をととのえる働きもあります。

11月20日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ミルクコッペパン
チキングラタン
わかめサラダ
白菜のスープ
牛乳

 今日の給食は旬の「はくさい」をつかった「はくさいのスープ」をつくりました。「はくさい」は、一年を通して出荷されますが、霜が降りる11月から2月頃は、甘みをたくわえ、よりおいしくなるそうです。茨城県と長野県で全国のやく半分を生産しています。はくさいは、一玉の大きさが3〜4kgもありますが約95%は水分です。また、かぜの予防や免疫力アップにかかせないビタミンCやおなかの調子をととのえる食物繊維が豊富です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31