葛飾区立白鳥小学校日記ページへようこそ! 子どもたちの日常を随時更新しています。

ふれあい清掃

画像1 画像1
白鳥小学校では異学年交流による班活動を通して、地域の清掃活動に取り組んでいます。
2月21日(金)は、5年2組と2年3組のペア学級で曳舟川親水公園に行きました。
実際に清掃活動を始めると、子供たちはごみの少なさに驚いていました。ごみの少なさは、地域の安全にも結び付いていることを実感していました。

感謝の会

画像1 画像1
2月19日(水)、感謝の会が開かれました。
1年生からの思い出を順に振り返り、久しぶりに再会した当時の先生の話を懐かしそうに聞いていました。
卒業対策委員の皆様を中心に、今日の会に向けて準備をしていただきありがとうございました。
卒業まで、あと23日です。

しらトリエンナーレ

画像1 画像1
2月14日(金)、15日(土)、しらトリエンナーレを行いました。
1・4年生は音楽発表、2・5年生・つばさ学級は学芸発表、3・6年生は展示発表を行い、これまで1年間学習してきた成果を全校児童と地域・保護者の方々に向けて伝えました。
どの発表も迫力ある演技や歌声、すてきな作品ばかりで、とても見応えのある学習発表会になりました。

新1年生保護者会

画像1 画像1
2月6日(木)、令和7年度の入学に向けて新1年生保護者会を実施しました。
当日は多くの保護者の方々にご来校いただき、白鳥小学校の日常や学校生活全般に関わること、入学前に身に付けておいてほしいお願いなどをお伝えしました。
いよいよ入学式まであと2か月です。白鳥小学校に入学する新1年生の皆さんに早く会えることを楽しみにしています。

English day 〜葛飾教育の日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(木)、葛飾教育の日で授業公開を行いました。
当日は「English day」ということで、各学級、外国語活動や外国語の学習を公開しました。
また、多くの学年では外部講師をお招きして出前授業を行いました。写真は、1年生の英語に親しむ時間の様子、3年生のマヨネーズ教室の様子、4年生のペットボタル教室の様子です。

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(水)、3学期始業式を行いました。
感染症が流行している中ではありますが、多くの児童が元気に登校しました。また、4年生の代表児童が今学期の抱負を発表し、いよいよ今日から3学期がスタートしました。
今年もよろしくお願いいたします。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(火)、2年生の児童が生活科見学に行ってきました。
千葉市科学館では、科学についてさまざまな体験をグループの友達と一緒に楽しみました。千葉県立中央博物館では、自然について数多くの展示を見学しました。
時間を意識した行動やグループの友達となかよく過ごす様子が見られ、昨年よりもさらに成長した姿が感じられました。
何よりも当日欠席する児童がなく、全員が楽しく行って帰ってくることができてよかったです。

創立70周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(土)、創立70周年記念式典を行いました。
この日は、午前中に葛飾教育の日を兼ねて授業公開を行いました。
白鳥小学校の歴史や今を振り返る授業を行う学級も多くあり、学校全体で創立70周年を祝う雰囲気が高まりました。
そのような中で午後に行った式典では、在校生代表として6年生が出席しました。
今後も80周年、100周年と白鳥小学校の歴史が続くことを願っています。

創立70周年記念集会

画像1 画像1
11月5日(火)5時間目、創立70周年記念集会を行いました。
白鳥小学校の卒業生である白鳥東町会の鈴木会長、白鳥小学校の創立当時をご存知の原田さんをお招きして、在校生が知らなかった白鳥小学校のヒミツを教えていただきました。
興味津々に話を聞き、創立70周年という節目を全校児童が実感する機会となりました。

創立70周年記念運動会

画像1 画像1
10月26日(土)、創立70周年記念運動会を行いました。
前日まで天候を心配していましたが、当日は雨雲も遠ざかり、無事予定通り実施することができました。練習期間は晴天が続き、どの学年も存分に練習に臨む姿がありました。
「全力で 心をひとつに Let's Try!」
全校児童が一致団結して取り組んだ創立70周年記念にふさわしい運動会になりました。

縦割り班活動の様子

画像1 画像1
10月17日(木)、縦割り班活動を行いました。
今日は校庭に吹く風も心地よく、それぞれの活動場所で異学年交流を楽しみました。
次回の活動を心待ちにする児童も多く、活動そのものが充実してきました。

委員会活動の様子

画像1 画像1
10月7日(月)、環境美化委員会で白鳥の森の掃除をしました。
学校の環境を整えるためにできることはないかと話し合い、森の掃除をすることになりました。
主事さんに掃除の仕方や、雑草の抜き方などを教わり、最初は落ち葉や雑草でいっぱいだった森をピカピカにすることができました。

3年生・つばさ学級 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(木)、3年生とつばさ学級の児童が社会科の学習でスーパーマーケットの「ライフ」へ見学に行きました。
工夫を見付けるために、子供たちはお店で働く人に進んで質問したり様子をじっくり観察したりしました。普段は見ることのできない場所も見ることができ、とても勉強になったようです。

1年生・つばさ学級 歩行者シミュレータ体験

画像1 画像1
10月2日(水)、1年生とつばさ学級の児童を対象に歩行者シミュレータ体験を行いました。
バーチャル世界に再現した街中を、危険を予測しながら歩くことで、安全な道路の歩き方にを体験的に学びました。

読み聞かせ

画像1 画像1
10月2日(水)、ボランティアの皆さまによる朝の読み聞かせを行いました。
白鳥小の子供たちは、お話を聞いたり本を読んでもらうことが大好きです。どの教室もお話や本の世界に想像を広げながら楽しんでいました。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
9月7日(土)、葛飾教育の日にシェイクアウト訓練を行いました。
周囲の状況に応じた身の守り方を事前に指導し、机が近くにないときはダンゴムシのポーズで頭を守ったり「おかしもち」の約束を再確認したりしました。
当日は、参観に来られた保護者の方にも児童同様、訓練にご参加いただきました。

夏休み自由研究・工作作品展

画像1 画像1
夏休み自由研究・工作作品展が昨日から始まりました。
一人一人工夫を凝らした作品が各教室前廊下に展示してあります。
9月葛飾教育の日である7日(土)まで行いますので、ぜひご覧ください!

夏季学習教室

画像1 画像1
7月23日(火)より夏季学習教室が始まっています。
国語と算数の重点領域に特化した内容の学習を用意し、セミの鳴き声を聞きながら涼しい教室の中で集中して取り組んでいます。

夏休み科学教室

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ夏休みに入りました!
ただいま学校では、流王先生による科学教室を開催しています。
この日は、低学年児童を対象に「植物の不思議をみつけよう」と題し、毛細管現象や気孔を実験モデルや本物の葉を用いて観察しました。

1学期終業式

画像1 画像1
7月19日(金)1学期終業式を行いました。
いよいよ夏休みが始まります。どうぞ安全に気を付けて、夏休みを過ごしていただければと思います。
1学期も学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31