1月31日 1000より大きい数の大きさを比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に2年2組は算数で「1000より大きい数」の学習を行いました。導入で、「100マス計算」に取り組んだ後、カードゲームをとおして、1000より大きい数の大小比較の学習を行いました。ペアで同時に、「一の位」「十の位」「百の位」「千の位」に数字のカードを置いていき、数の大きい方が勝ちです。楽しみながら、数の大きさ比べをしました。

1月30日 自分の好きなものを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に若草学級では、「自分の好きなものを紹介しよう」の学習を行いました。若草学級の全員が、タブレット端末を使って、自分がまとめた内容を発表しました。教師の支援を受けながらも、自分たちでプレゼンテーション資料を作成することができ、とてもよくできていました。お互いのことがさらによくわかったのではないかと思います。

1月29日 1年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に1年2組で研究授業が行われました。物語文を読んで、自分が心に残ったところを 文で表現し、その内容を友達と伝え合いました。振り返りでは、自分の考えをワークシートにしっかりと書くことができました。多くの教職員が見守る中、頑張って取り組もうとする意欲が伝わってきました。

1月28日 長いものの長さをはかって調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時に2年1組が算数「長い長さをはかってあらわそう」の学習を行いました。昔、体の一部が長さの単位(「あた」「つか」「ひろ」など)に使われていたことを学習し、実際に自分たちの体の部分の長さを工夫しながら測る活動を行いました。長さに対する興味・関心が高まったようです。

1月27日 区連合展覧会見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校や他校の児童の作品を鑑賞しました。鑑賞している4年生の子供たちからは、「この作品、すごい。」「どうやって作ったんだろう。」などの声が聞かれました。これからの様々な作品作りの参考になったと思います。

1月27日 区連合展覧会見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「テクノプラザかつしか」で行われている葛飾区立小学校連合展覧会に見学に行きました。この展覧会では、葛飾区内の小学校の図工、家庭、書写の代表作品が展示されています。

1月24日 分数のたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に3年生が算数で分数のたしざんの学習を行いました。分数同士のたしざんの学習は初めてですが、図や式で自分の考えをノートに表し、考えを発表し合いながら、どのように計算をすればよいのか、考えました。

1月23日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の月曜日から、あいさつ運動が始まりました。今週は「かつしかっこ推進委員会」が朝、校門に立ち、登校してくる子供たちに元気に挨拶をすることができました。朝からたくさんの気持ちのよい挨拶が聞かれています。朝だけではなく、日中、廊下や階段等で「こんにちは。」の素敵な挨拶もよく聞かれます。さらに気持ちのよい挨拶があふれる二上小学校になっていくことを楽しみにしています。

1月22日 図書読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、4・5・6年生は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
季節や年中行事に関する本や、学年の実態に応じて児童が関心のある本など、毎回工夫されながら、読み聞かせをしていただいております。子供たちも楽しみにしています。いつもありがとうございます。

1月20日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、「防災」について話しました。本校に「防災士」の資格をもっていて、日頃から地域の防災活動に取り組んでいる6年生の児童に協力してもらい、防災士としての活動や今後の目標等について話してもらいました。子供たちには災害が起きた際に、「自助」、「共助」を意識して行動することの大切さを伝えました。
その他に、今日から始まる、上平井中学校2年生4名による「職場体験」の紹介や、代表委員会から展覧会のスローガンの紹介、かつしかっ子推進委員会から、「あいさつ運動」の呼びかけ等が行われました。

1月18日 葛飾教育の日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は、体育館で演劇クラブによる「オズの魔法使い」の劇が行われました。皆とてもよく頑張っていて、生き生きと表現していました。


1月18日 葛飾教育の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々をはじめ、ゲストティーチャーをお招きして、ご指導をいただいた学年もありました。

1月18日 葛飾教育の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は葛飾教育の日の学校公開がありました。多くの保護者、地域の方々にご参観いただき、ありがとうございました。

1月17日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの時間に、地震とその後に発生した火災を想定して避難訓練が行われました。子供たちには何時に訓練があるのか、事前に予告せずに行いましたが、落ち着いて行動する様子が見られました。子供たちには、30年前の今日、「阪神・淡路大震災」が起きて大きな被害が出たこと、自分たちが住んでいる場所でも大きな地震が起こる可能性があること、自分の身を守る行動をとること、などについて話しました。各ご家庭でも改めて災害時の避難等についてお子さんと話し合っていただければと思います。

1月16日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に4年生が席書会を行いました。担任と再度ポイントを確認し、一人一人真剣に基準(手本)を見ながら、「元気な子」を書きました。

1月15日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時に6年生が席書会を行いました。小学校生活最後の席書会。授業や冬休み中に練習してきたことを生かして、頑張って書き上げました。

1月14日 平和で豊かな暮らしを目ざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組が4校時に社会「平和で豊かな暮らしを目ざして」の学習を行いました。戦後の「日本国内の社会の様子」、「国際社会への復帰」、「産業の発展」の各テーマに別れて、各自調べ学習を行いました。教科書や教師がタブレット端末に提示した資料等を活用しながら、一人一人が真剣に学習に取り組む様子が見られました。

1月10日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時に1年1組が席書会を行いました。初めに担任が正しく書くポイントを指導した後、各自、硬筆に取り組みました。皆、とても真剣な表情で基準(手本)を見ながら頑張りました。

1月9日 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期の給食が始まりました。
いつも校長室前にある、給食の献立見本を通りがかる児童が見ていき、「今日は〇〇だ。やったあ。」、「今日の給食もおいしそう。」などの声が毎日のように聞かれています。二上小学校の子供たちは全体的によく食べ、とても嬉しいです。栄養のあるおいしい給食をしっかりと食べて、3学期も健康な体をつくってほしいと思います。

1月8日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。今朝、校門に立っているときや、廊下ですれ違う時に、「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくおねがいします。」と丁寧に挨拶をしてくれる子供たちが多くいて、とても清々しい気持ちになりました。
始業式開始前に、和太鼓クラブによる新春演奏会が行われ、2曲披露してくれました。とても力強く素晴らしい演奏でした。そして始業式では、3年生と6年生の代表児童が3学期の決意を堂々とに発表することができました。式での子供たちの話を聞く態度もとても立派でした。
本年も引き続き、本校の教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31