10月7日(月) 若竹塾(2)
続いても、「インプット」。
今度は、今日のMaine Activityで発話する、「 What would you like ?」のインプットです。こちらも、先ほどの「単語」と同様に、ゲームを交えて、「楽しみながら」「自然と」「やらされ感なく」、インプット。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 若竹塾(1)
放課後は、「若竹塾」です。
「若竹塾」とは、先生たち自身が計画を立てて行う、研修会です。 今回の講師は、5年生のN先生。 得意分野の「英語教育」について、教えてくれます。 先生たちは、子供役になって授業を受け、授業の組み立てを学びます。 まずは、この単元で使う「単語」をリズムよく繰り返し発音したり、ゲームを通して発音したりする「インプット」の活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 4年生 国語
「一つの花」を読みました。
よく、手が挙がっていますね。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 6年生 図工(2)
集中して描いています。
絵が完成した! というので、撮らせてもらいました。 すばらしい・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 6年生 図工(1)
木工作品の制作です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 1年生 帰りの仕度
また明日、元気に会いましょう!!
![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月) 2年生 体育
2組は、青空の下で「まと当てゲーム」です。
スポーツに、快適な季節になりました。(ようやく…) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 6年生 陸上教室(2)
走り幅跳びでは、バスケットゴールを使って、「上に跳ぶ」感覚をつかみます。
また、「トトンッ」という「二歩のリズム」は、たくさんのスポーツに応用ができる!と教えていただき、「なるほど!」と納得。 「こやのエンジョイくらぶ」の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 6年生 陸上教室(1)
まもなく、「区連合陸上大会」を迎える6年生。
今日は、陸上の専門家の方をお招きして、「陸上教室」で学習しました。 5時間目には、基礎的な運動を。 6時間目には、「ハードル走」「走り幅跳び」のコツを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 3年生「私の○○な時間発表会」2
発表のための「原稿」は、ありません。
チラチラと目を落としているのは、フセンに書いた小さなメモのみ。 これをもとに、話を膨らませて発表しているのです。 たいしたものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 3年生「私の○○な時間発表会」1
そして、なんと!
3年生も「発表会」です。 3年生も、1年生同様、二クラス合同で聞き合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 2年生 音読発表会
2階へ上がると、2−2も、音読発表会をしていました。
こちらも、グループで協力して発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 1年生 音読発表会(3)
物語に書かれていないセリフをつけ足したり、身ぶりや手ぶりをつけたり、二人で声をそろえたりして、工夫して発表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 1年生 音読発表会(2)
グループで、役割を分担して、発表します。
練習の成果が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 1年生 音読発表会(1)
練習してきた「音読」。
今日は、1・2組一緒に、発表会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 1年生 算数(2)
子供たちから出された「考え方」を先生が黒板にまとめ、共有します。
問題の場面を、式に表したり、文に表したり、図で表したりし、「問題」「式」「文」「図」をそれぞれ関連付けて考える、という、「思考力・判断力・表現力」を育成する学習活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 1年生 算数(1)
「3つの数の計算」のお勉強。
まずは、問題の「場面絵」を見て、「どのような計算になりそうかな?」ということを考えます。 そして、これまでに学習した問題解決の仕方を、4つ、確認しました。 さあ、ここからは、「自力解決」の時間。 4つの中から、「自分のやり方」を決めて、ノートに書きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 4年生 社会
「東京都の水害対策」について学習しました。
学習の「まとめ」を、この時間に学んだことを振り返りながら考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 3年生 国語
スピーチの学習も終盤。
今週末には、1組と2組で、お互いにスピーチを聞き合います。 今日は、「相手を意識した話し方」を意識して、練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月) 2年生 体育
1組は、外で「的あてゲーム」です。
過ごしやすい季節になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|