9月26日(木) 給食
<本日のメニュー>
・スタミナ冷やしサラダうどん ・シシャモの天ぷら ・プルーン ・牛乳 プルーンは、子供たち、ビミョーな反応…。 スキキライはいけませんよ💛 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) 遠足集会(3)
遠足は、来月11日(金)です。
どうか、晴れますように!! (去年は雨でした…。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) 遠足集会(2)
全部で12のゲームコーナーがあります。
先生たちが、一つずつ、紹介していきますが、事前に先生と打ち合わせをした子供たちが、やりかたの「お手本」を見せてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) 遠足集会(1)
今日の集会は、来月に迫った「全校遠足」で行う、「オリエンテーリング」の各コーナーを紹介します。
前には、各コーナーを担当する先生たちが勢ぞろい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) あいさつ運動(2)
それが、こちら。
手作りのポスターです。 ありがとーー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木) あいさつ運動(1)
今朝も、代表委員が「あいさつ運動」をがんばっています。
ん? 手に、何か持っていますね? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水) 葛飾区少年の主張大会
今週末の土曜日、「葛飾区松年の主張大会」の、南綾瀬地区予選会が行われます。
近隣5校の小学生たちが、本大会出場の「1枠」を目指して争います。 本校からは、6年2組のT君が出場。 本番が目前ということで、5年1組のみんなを観客に見立てて練習です。 明日は、5年2組のみんなに、見て・聞いてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水) 給食
<本日のメニュー>
・キムタクチャーハン ・豆腐ときくらげの卵スープ ・小松菜サラダ ・牛乳 キムタクチャーハン・・・ 今では、おなじみの給食メニューとなりましたが、発祥は、長野県塩尻市の学校給食。 もともとの名称は「キムタクご飯」で、キムチとたくあんを豚肉やベーコンと一緒に炒めて作ることから、この名前がつきました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 9月25日(水) 3年生 英語(2)
ここからは、お友達とペアで、好きなものを質問し合います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水) 3年生 英語(1)
2組です。
今日は、「 What do you like ? 」の学習です。 まずは、色や料理、果物の言い方を確認します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火) 給食
<本日のメニュー>
・新米 ・サバの竜田揚げ〜おろしポン酢がけ〜 ・サツマイモの味噌汁 ・じゃこ入り和風サラダ 今日から「新米」!! 茨城県産コシヒカリ!! なんか、得した気分。 ごちそうさまでした。 ちなみに・・・単価は、キロ580円。 5キロで2900円。スーパーも、こんなもんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火) 2年生 算数
1組です。
「3ケタと2ケタの数の、たし算・ひき算」です。 ノートもばっちり、発表もばっちりです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火) 1年生 えいごあそび
2組の1校時は、えいごあそび。
英語の先生と一緒に、歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火) あいさつ運動
今日から、代表委員会のみんなによる「あいさつ運動」が始まりました。
「通学門」と、2か所の玄関にスタンバイし、登校してくる子を迎えます。 今日から一週間、よろしくね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) たけのこ班活動
4時間目は、「たけのこ班」。
来月実施の「全校遠足」に向けて、班で行う「遊び」を決めました。 班長さんの6年生を中心に、話し合って決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) セーフティー教室
体育館では、「セーフティー教室」を行いました。
今年は、葛飾警察署の方にお願いをして、お話していただきました。 テーマは、 低学年は「万引きはいけません!」 高学年は「SNSとの付き合い方」 葛飾警察の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 4年生「ノーテレビ・ノーゲームデー学習会」
今日は、「葛飾教育の日」。
平日開催の「授業参観」・・・十何年ぶりでしょうか? こちらは、4年生が自実施した、区教委主催の「ノーテレビ・ノーゲームデイ学習会」です。 大学の先生を講師にお迎えし、お話を聞きました。 学習会のタイトルは、「ノーテレビ・・・」ですが、社会の実情は、ネット情報も含めた「アウトメディア」のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 研究授業(国語)
5時間目は、「研究授業」。
3年2組が、頑張りました。 「自分の好きな時間」について、友達と伝え合う学習。 「伝えたいこと」を具体的に「五つ」考え、今日は、その中から「二つを選ぶ」という学習です。 「自分が伝えたいことを明確にして、話の構成を考える」という学習で、2年生までの学習内容より、ワンランクアップした内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金) 3年生 国語(2)
「フセン」を貼ったり並べたりする「台紙」には、先生の工夫が見られます。
この学習の最終的な目標(この目標のことを、子供たちには「大めあて」と伝えています)は、「自分の伝えたいことを、相手にわかりやすく伝えることができる“スピーチシェフ”になろう!」です。 “スピーチシェフ”・・・聞きなれない言葉だと思いますが、これも、先生の工夫。 「スピーチ」を「料理」に例えているのです。 「料理」は、まず、「作るもの」を決めます。そして、それに合わせて「材料」を集め、その中から料理に必要な「材料」とその「分量」を決め、料理に取り掛かります。 これを「スピーチ」に置き換えると、どうなるのか…。 まず、「話したい事」を決めます。そして、それに合わせて、「場面」や「出来事」を集めます。その中から、話すために必要な「場面(出来事)」と話す「分量」を決め、話すことをまとめていきます。 ほら! なんと! 料理と同じ!! で!! ここまで話が長くなりましたが、「台紙」にも一工夫。 「話したい事」についての「場面(出来事)」が書いてある「フセン」は、料理では「材料」に当たるので、「冷蔵庫」に貼り付けます。 そして、「冷蔵庫」の中から、話すために必要な「フセン」を選んで、取り出し、「料理」する=「話すことをまとめる」ために、「お鍋」に貼り替えていきます。 スピーチをするときには、「スピーチメモ」と言われる「メモ」を作りますが、「メモづくり」を「料理」に見立てて、「台紙」に並べていくということで、子供たちのワクワク感を演出するのです。 また、やること(学習の流れ)が明確(わかりやすい)ので、つまずいている子が一人もいません!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金) 3年生 国語(1)
2組です。
「教えてあげる、私の○○な時間!」と題して、楽しみな時間やワクワクする時間、うれしい時間などをお友達に話すことで、「伝える」学習です。 この時間は、全8回の内の3回目。 前回の学習で、お話の「テーマ」についての、具体的な場面や出来事を「フセン」に書き出しました。 今日は、書き溜めた「フセン」の中から、「この場面(出来事)は、絶対に伝えたい!」ということを選びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|