2月25日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス
ミモザサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

ハヤシライスは今年度初めて出したメニューです。
手作りのブラウンルウとあめ色になるまで炒めたたまねぎが味の決め手です。ウスターソースや中濃ソース、ケチャップやトマトピューレを入れて煮込むことでそれぞれの味が絡み合いおいしさ倍増!

手間をかけて調理した「ハヤシライス」とても美味しくできました。子供たちも残さずきれいに食べていました。

2/21 6年 TGG体験プログラム

 昨年の経験も活かし、英語で積極的にコミュニケーションをとっていました。場面に応じた英語を使って、エージェントやグループの友達との会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年 学活

6年生を送る会の準備をしました。
1年生からの温かいプレゼント。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそメンチ丼
のっぺい汁
清美オレンジ → 感染症の状況により提供中止
牛乳

感染症の状況により子供たちが大好きなデザートの提供が中止になったこと、別の日に出すことを給食時間の放送で伝えました。オレンジが出なくてがっかりしたけれど、別の日に食べられるからうれしいという声を聞き、子供たちの優しさに救われました。

今日の主食「みそメンチ丼」は手間がかかるメニューです。ひき肉に大豆やたまねぎなどを混ぜ合わせてメンチカツを作ります。こんなにたくさんの野菜をひき肉と混ぜることができるの?と疑いたくなる量なのですが、豚ひき肉をしっかり粘りが出るまでこねれば大丈夫!おいしいメンチカツに変身します。
みそだれはにんにく風味。メンチカツに合わないはずがないおいしさです。
どのクラスもほぼ空っぽ!きれいに食べていました。

2月20日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜和食給食〜
ごはん
さばのねぎみそ焼き
切り干し大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳

脂がのったさばは子供たちも大好きです。
今日は国産のさばをにんにくとねぎを混ぜ合わせた特製みそに漬け込み、オーブンでこんがり焼きました。
小骨のついたさばを使ったので、事前に放送で注意して食べるよう伝えたこともあり、上手に骨を除いて食べていました。
「こんなに骨があった!」「わたしのさばには骨がなかったよ」
子供たちの反応は様々でしたが、どの学年もおいしそうに食べていました。

2月19日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜おはなし給食〜
ごま茶めし
おでん
パリポリサラダ
牛乳

今日は、朝の読み聞かせで全校児童が聞いた「おでんのおうさま」とのコラボ給食で「おでん」を作りました。
「おでんのおうさま」の絵本にはいろいろなおでんの具がたくさん登場します。そこで今日は全部で8種類の具をおでんに入れました。

子供たちにとって、おでんのおうさまはどの具でしょう。ぜひお子さんに聞いてみてください。
思いがけない答えが返ってくるかもしれません。

2/19 休み時間

寒さや強風に負けず、元気に遊ぶ金町小の子供たちです。
今日の校庭遊びは2・4・6年生でした。友達との楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 管楽器クラブ

 毎朝練習を頑張っている管楽器クラブの子供たちです。
 3月1日の「ありがとうコンサート」に向けて、体育館で合奏する時間が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
〜1年生リクエスト給食〜
しょうゆラーメン
カリカリポテトのサラダ
みかんゼリー
牛乳

今日は今年度最後のリクエスト給食です。1年生が選んだ料理、主食の1位は「ラーメン」デザートの1位は「みかんゼリー」でした。

今日は「しょうゆラーメン」を作りました。給食室の中は朝からスープのいい匂いで満たされていました。豚骨、鶏がらにかつお節と煮干しを使った特製スープはしょうゆラーメンによく合います。スープは全部飲み干せるよう優しい味に仕上げています。

「リクエスト給食はどれもおいしいから大好き!」
教室からうれしい声が聞こえてきました。

2/17 4年 道徳

「正直に明るい心で」

 うそをついたりごまかしたりしてしまう自分の弱さを乗り越え、正直に行動することの大切さに気付きました。明るい気持ちで生活したいと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
ししゃもとちくわの二色揚げ
ひじきの炒め煮
たぬき汁
牛乳

『ししゃもとちくわの二色揚げ』、金町小ではししゃもはカレー粉の入った衣を、ちくわには青のりが入った衣で揚げています。
「ししゃもは苦手だけれど、カレー味だから食べられる。」
カレー風味のししゃもはししゃもがあまり得意ではない子供でもおいしく食べられるようです。

*2枚目の写真は『ししゃもとちくわの二色揚げ』を調理している様子です。

2/14 5年 総合的な学習の時間

 五泉市との児童交流やサケの放流について、田口先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜バレンタインデー給食〜
スパゲティーペスカトーレ
キャロットソースサラダ
米粉のチョコチップマフィン
牛乳

今日はバレンタインデー♪
金町小学校の皆さんへの給食室からの贈り物は、手作りの『米粉のチョコチップマフィン』です。
小麦粉の代わりに米粉を使っているので、膨らみづらいのですが、今日は丁寧に調理をしてくれたおかげでふっくらとおいしそうに焼きあがりました。
*2枚目の写真は、マフィンが焼きあがった様子です。
甘さ控えめのほんのり和風テイストな『チョコチップマフィン』でしたが、どのクラスもきれいに食べていました。
「今日の給食、とってもとってもおいしかった!」
1年生が昼休みに教えてくれました。

2/13 2年 体育

「とびばこあそび」
 跳び箱を使って運動遊びをしました。乗り遊び、下り遊びの遊び方を工夫していきます。
 準備・片付けも友達と協力して安全に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 クラブ紹介集会

 クラブ長さんがそれぞれのクラブの魅力や活動内容を紹介してくれました。
 児童たちは来年度どのクラブに入ろうか楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
いかと大豆のチリソース
こぎつねサラダ
はるさめ入り中華サラダ
牛乳

「いかと大豆のチリソース」は、いかとゆでた大豆に粉(でんぷんと米粉を合わせたもの)をまぶし、油でカラッと揚げ、チリソースと絡めて作ります。
 赤色なので、辛そうに見えるのですが、そこは給食です!辛さを控えて調理したチリソースなので、ほのかに辛さを感じる程度です。1年生もおいしそうに食べていました。

*2枚目の写真は「いかと大豆のチリソース」を調理している様子です。

2月12日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
ぷるぷるサラダ
りんご
牛乳

給食の麻婆豆腐は、辛さ控えめの優しい味です。
本場では「甜麺醤」という中華甘みそを使いますが、給食では「八丁味噌」に砂糖やごま油を加えて使っています。
辛味を出すのに欠かせない「豆板醤」ですが、辛い物が苦手な子供でもおいしく食べられるよう、少しだけ使っています。ほのかに辛さを感じる程度で仕上げています。
にらも入り、彩りきれいな「麻婆豆腐」ができました。

2/12 1年 生活

あたらしい1年生をしょうたいしよう

保育園との交流をしました。一緒にお手玉やけん玉などの遊びをして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜沖縄県の郷土料理給食〜
クファジューシー
スルルのからあげ
イナムドゥチ
アガラサー
牛乳

今日は沖縄県の郷土料理給食でした。
献立名だけを見たら何が出てくるのか全く分からなかった人がほとんどだったのではないでしょうか。
『クファジューシー』は沖縄の混ぜごはんです。豚肉と昆布が入っています。
『スルルのから揚げ』はきびなごのからあげのことです。沖縄では「きびなご」のことを「スルル」と呼ぶそうです。
『イナムドゥチ』は豚肉が入った味噌仕立ての汁です。豚骨と昆布からスープを取って作りました。
『アガラサー』は黒砂糖を使った蒸しパンです。

沖縄県の料理は中国やアメリカの影響を受けているものも多く、独特の料理が多いです。
珍しいメニューでしたが、子供たちはよく食べていました。

*2枚目の写真は、「アガラサー」を蒸しているところです。

2/10 5年 算数

正多角形と円周の長さ

円を使って正六角形が描ける理由を正多角形の性質に着目して考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28