| 2月8日(土) 全校なわとび大会(6)            2月8日(土) 全校なわとび大会(5)            始めに準備運動をします。 2月8日(土) 全校なわとび大会(4)        2月8日(土) 全校なわとび大会(3)        体育館では、2学年同時に実施ができないので、学年ごとに短縄を行いました。 2月8日(土) 全校なわとび大会(2)        最初は、5・6年生が行いました。 2月8日(土) 全校なわとび大会(1)        2月10日(月)給食    小松菜入りクリームソースパスタ 和風ドレッシングのサラダ くだもの(せとか) 牛乳 今日のくだものは「せとか」という柑橘です。香りや味のよい柑橘をかけ合わせて生まれた品種です。外皮がとても薄くやわらかいので手で簡単にむくことができます。味が濃く果汁がたっぷりのくだものです。「せとか」という名まえは、瀬戸内地方での栽培が期待されていること、このくだものが持つよい香りにちなみつけられたそうです。 2月7日(金) 漢字検定            希望した級に挑戦しています。 検定なので漢字がわかるものを教室に持ち込むことはできません。 2月8日(金) 5・6年生 鼓笛引き継ぎ            初回なので、6年生の演奏後、5年生と6年生でペア練習を行いました。 昨年の6年生から引き継いだものを今度は自分たちが後輩に引き継ぎます。 身振り手振りを交えながら、一生懸命に取り組む姿が見られました。 頑張れ!5年生!6年生! 2月6日(木) 6年生 社会        新しい単元となり、日中戦争、太平洋戦争について学習します。 今日の授業では日中戦争が始まった原因について学習しました。 見やすく丁寧にまとめられたノートです。 このように、自分で見返したときに見やすいノートだといいですね! 2月6日(木) 6年生 算数        今日は「単位量あたりの大きさ」について学習しました。 数直線を書いて考えることができました。 難しい単元ですが、がんばれ6年生!!! 2月7日(金)給食    中華風おこわ 厚揚げみそ炒め 五目スープ 牛乳 今日はひき肉、野菜をいれた「厚揚げのみそ炒め」をつくりました。厚揚げは、豆腐を油で揚げ、外側はカリッと中は豆腐の食感を残した大豆製品です。加熱しても形がくずれにくいため、炒めものや煮ものなどにむいています。厚揚げには、カルシウムやマグネシウム、たんぱく質など、骨や歯を健康に保つために必要な栄養がたくさん含まれています。 2月6日(木) 3年生 算数の授業(2)            2月6日(木) 3年生 算数の授業(1)            みんなで色々な考えを出し合いました。 2月6日(木)給食    かきたまうどん みそポテト くだもの(はるみ) 牛乳 今日の給食は「みそポテト」をつくりました。蒸したじゃがいもを天ぷらにして、甘めのみそだれをかけたものです。埼玉県秩父地方にむかしから伝わる定番の料理だそうです。 くだものは「はるみ」という柑橘です。きよみとポンカンをかけあわせてつくられた品種です。外皮がやわらかいため、手で簡単にむくことができます。果肉が大きく、ぷりっとした食感が特徴です。甘くて果汁もたっぷりです。 2月5日(水)給食    ごはん 魚のパン粉焼き ひじきの炒め煮 けんちん汁 牛乳 今日の給食は「ひじきの炒め煮」をつくりました。ひじきは、おなかの調子をととのえる食物繊維をはじめ、骨や歯を強くするカルシウム・ビタミンKやとりすぎた塩分を体の外へ排出する働きをしてくれるカリウム、貧血を予防する鉄が豊富なため、とりたい食材のひとつです。ひじきの主な産地は、房総半島や伊勢・志摩、紀伊半島、長崎などです。 2月4日(火) 6年生 図工の授業(4)            2月4日(火) 6年生 図工の授業(3)            2月4日(火) 6年生 図工の授業(1)            いろいろな道具を使って絵を描いています。 2月4日(火) 演劇鑑賞教室(2)            照明や音響も工夫されていました。ブラックライトも使用されていて、いつもの体育館とは雰囲気が変わりましたね。 |  |