ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

なかよしフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校でなかよしフェスタを行いました。クラスを前半グループと後半グループに分け、お客さんとして遊ぶ時間とお店番をする時間を順番にしました。
遊ぶ時間には、6年生をリーダーとして違う学年の友達と交流しました。お店番の時には、自分にできることはないか一生懸命に仕事を行い、みんなが協力する姿が見られました。
様々な児童が、たくさんの場面で活躍してくれて、とても充実した1日となりました。

1年生 学年発表

画像1 画像1
 10日(月)の朝会は、1年生の学年発表でした。国語で学習した「くじらぐも」を群読しました。お話の登場人物になりきって振付をつけたり、くじらのお面を頭につけたり、とても可愛らしく、元気いっぱいの発表でした。

葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目は2年生の「明日へジャンプ」、2・3時間目は4年生の「10歳になったわたしたちの発表会」が体育館で行われました。
 どちらの学年も自分たちの成長と家族や周りの方々への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。下校する子供たちの晴れやかな表情がすてきでした。

2年生 明日へジャンプ

画像1 画像1
 2年生は現在、生活科の「明日へジャンプ」という学習に取り組んでいます。「明日へジャンプ」では、自分の生活や成長を振り返る活動を通して、過去と現在の自分を比べたり、支えてくれた人々との関係を見付けたりします。その中で、自分でできるようになったことや役割が増えたことなどに気付いたり、支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつ子供たちの様子が見られました。

 明日は、いよいよ発表会の本番です。「これまで頑張って練習してきた成果を出したい。」「かっこいいところをおうちの人に見せたい。」「感謝の気持ちを伝えたい。」と、一人一人がめあてをもって臨む発表会、みんなの気持ちが届くように精一杯頑張ります。

(写真はリハーサルの様子)

5年生 総合の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5年生は総合の学習の一環で新小岩駅前で街頭インタビューを行いました。SDGsに関する意識調査や節電や節水などの各家庭での取り組みについて質問させていただきました。朝の忙しい時間にも関わらず、多くの方が協力してくださいました。これから今回のインタビューの結果を分析し、環境問題の改善に向けた取り組みを考えていきます。ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 図工「ふわっふわっゴー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図工「ふわっふわっゴー」で、風で動くおもちゃを作りました。
 うちわを使って風をおこすと、ふわふわと動く様子から「うさぎにしようかな」「虫みたい」と、毛糸やモールで飾り付けをしました。
 作成後は、完成したおもちゃをパタパタと仰ぎ、ふわふわと動く様子をみんなで楽しみました。

6年 中学校英語出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(火)に、小松中学校の英語教諭のお二人が来校し、英語の授業をしてくださりました。アルファベットの発音の仕方や動詞の名称を知ったり、「私は誰でしょうクイズ」を英語で作ったりと、楽しみながら英語を学ぶことができました。児童の感想には、「楽しく英語が学べて、中学校が楽しみになった」「もっとやりたいと思えた」など、中学校への期待が膨らんだようでした。

全校朝会

画像1 画像1
 3日(月)、全校朝会が行われました。
 先週まで行われていた長縄記録会の表彰と、読書感想文の表彰がありました。
長縄の表彰では、目標を達成できたクラスも、惜しくも届かなかったクラスもありました。それでも、全員がみんなで心を一つに取り組んだことへの達成感を感じているようでした。来週行われるなかよしフェスタでも、クラスで協力して取り組めるといいですね。

第2回長縄記録会

画像1 画像1
31日(金)の朝、第2回長縄記録会が行われました。
どのクラスも、目標に向かって心を一つに跳んでいました。

最初は跳べなかった児童も、休み時間や体育の時間に練習を重ね、跳べるようになったり間をあけずに跳べるようになったり、長縄週間を通して飛躍的に回数が増えていました。
記録会後の休み時間にも、長縄に取り組む児童もいました。

今のクラスで過ごす時間もあとわずかです。
クラスみんなで力を合わせる良い機会になりました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(木)、朝の時間に3学期はじめての音楽朝会がありました。
 初めに、全校みんなで「低い声」と「高い声」の発声練習をしました。発声練習の後に歌った「See you」は、全校の美しい歌声が合わさって、すてきなハーモニーになっていました。
 6年生を送る会に向けて、各学級でも「See you」の練習をしていきましょう。

なかよしタイム

画像1 画像1
 30日(木)、昼休みは今年度最後のなかよしタイムでした。今回も前回同様、5年生が中心となって活動を進めました。各グループに分かれ、教室では椅子取りゲームや爆弾落とし、校庭ではドッチボールやだるまさんがころんだなど、様々な遊びを楽しんでいました。
 みんなで遊ぶのは今日が最後でしたが、なかよしフェスタやなかよし給食もあるので、これから先も楽しみですね。

2年 かけ算マスター教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、かけ算マスター教室が行われました。参加した子供たちは、自分の苦手な段の九九の練習や検定に一生懸命取り組みました。
 「家でおうちの人にたくさん聞いてもらった!」という子も多く、家庭での頑張りが見られました。
 今日もたくさんの子が検定に合格し、嬉しそうな様子が印象的でした。

5年生 TGG

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5年生はお台場にあるTGGという施設に行ってきました。6〜8人に1人、外国の方がついて様々な活動を行います。英語でコミュニケーションを取り、協力して課題を解決しました。最初は戸惑っていた子どもたちも、時間が過ぎる中で積極的に話しかけたり、リアクションを取ったりすることができていました。
自分が苦手な言語でも気持ちや思い、言いたいことが伝わる喜びに触れられた、そんな貴重な機会になりました。

5年生 連合展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5年生は、葛飾区の連合展覧会に行きました。葛飾区内の小学校から図工、家庭科、書写などの作品がテクノプラザかつしかに集まっています。各校の代表というだけあって、どの作品も独創的なアイデアが見られたり、完成度が高い仕上がりになっていたりします。5年生の児童も自分と同じぐらいの年齢の子どもたちの作品を見て、様々な感想を抱いており、大きな学びとなりました。

1年生 むかしあそびを楽しむ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は11月末に、わくチャレの皆様やたくさんの先生方から、こま回し、けん玉、お手玉、おはじき、あやとり、めんこの6種目を教わりました。その後、毎日のように遊び続け、全ての遊びが上手になりました。そこで、お礼の気持ちを込め、成長した姿を見ていただきながら一緒に楽しく遊ぶ会を開きました。
 どの方も、1年生が上手に遊べるようになり、とても驚かれていました。褒めていただき、大満足の1年生!!
 お世話になった皆様に、感謝の気持ちをたくさん伝えることができました。 

2年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の外国語活動の授業の様子です。ALTの先生と一緒に、果物の単語の学習をしました。歌を歌ったり、紙コップを使ったゲームをしたり、子供たちは終始楽しそうな様子でした。
 次回の外国語の学習も楽しみですね。

体育朝会(長なわ)

画像1 画像1
 21日(火)、朝の時間に体育朝会がありました。
 今日の体育朝会では、長なわ週間に向けて、第1回目の記録を取ったり、うまく跳ぶためのコツを聞いたりしました。各学級、掛け声をかけて一生懸命に取り組んでいました。
 最後には、6年生にお手本を見せてもらいました。低学年は、間隔を開けずにどんどん跳んでいく6年生を見て、「すごい!」「縄回すの早いね!」「私たちも練習したらあんなに跳べるようになるのかな。」と、口々に言っていました。
 明日から始まる長なわ週間ですが、各学級の目標に向けて一丸となって練習していけるといいですね。

日本語教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語教室に入級している子たちの発表会が行われました。学年ごとに、今年行った生活科見学や社会科見学の紹介、またこの1年で覚えた日本語(例えばカタカナ言葉やオノマトペ、1年間のこよみ、都道府県名など)を披露しました。緊張しながらも、保護者の方々に見守られながら、しっかり発表ができた子供たちです。各学年からはクイズも出され、プレゼントの折り紙に、にっこり微笑む姿が見られました。

短なわ週間

画像1 画像1
 17日(金)、今日で短なわ週間が終了しました。最初に決めた目標に向けて、一生懸命検定に取り組む子供たちの姿が見られた2週間でした。
 来週からは長なわ週間が始まります。学級の仲間と協力して、記録を伸ばせるように頑張りましょう。

6年 TGG

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)に、TOKYO GLOBAL GATEWAY に行きました。9グループに分かれ、様々なプログラムに参加しました。担当エージェントの方への自己紹介からすべて英語でやり取りをしました。分からないときは聞き取れた単語から推測したり、友達と相談したりと悪戦苦闘しながらも、自分の思いを伝えようと、積極的に活動に取り組む姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28