12月6日(金)給食![]() ![]() ごはん 鮭の西京焼き だいこんと焼き豆腐の炒め煮 根菜のお味噌汁 牛乳 12月8日は針供養の日です。針をつかう仕事を休んで、古くなった針や折れた針をこんにゃくや豆腐、もちなどに刺し、それまでいっしょうけんめい、一緒に働いてきた針をやわらかいものに刺すことで「楽をして休んでほしい」という意味があるそうです。針供養の日には、だいこん、にんじん、焼き豆腐、あずき、いもなどを食べる風習があるそうです。そこで今日は、焼き豆腐をいれた煮物やだいこん、にんじん、じゃがいもを入れたおみそ汁をいただきます。 12月5日(木) 5年社会科見学(4)![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 5年社会科見学(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 5年社会科見学(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 5年社会科見学(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)給食![]() ![]() ハッシュドチキンライス パリパリわかめサラダ くだもの(ラフランス) 牛乳 今日のくだものは「ラフランス」です。山形県かみのやま地域で生産されました。葉が太陽の光をたくさん浴びて育つよう、棚仕立て(たなしたて)栽培という方法で育てられるそうです。棚仕立て栽培で育てられたラフランスは、大きくおいしくなるそうです。 ラフランスは、とろけるような甘みと上品な香りで人気のくだものです。日本では、山形県がおもな産地です。昼と夜の寒暖差がラフランスを育てるのにも適していたそうです。山形県は、全国生産量の約70パーセントを占めています。 12月5日(木) 6年 鼓笛練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() 指導してくれた音楽の先生ありがとうございます。 12月5日(木) 6年 鼓笛練習(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間ですが時間を有効に使っています。 12月5日(木) 1年 生活科見学(4)![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 1年 生活科見学(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 1年 生活科見学(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 1年 生活科見学(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)給食![]() ![]() ピザトースト にんじんドレッシングのサラダ あさりのチャウダー 牛乳 今日の給食は「あさりのチャウダー」をつくりました。チャウダー(chowder)は、アメリカ合衆国で食べられているスープのひとつです。魚介類、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ベーコン、乳製品など具をたくさんいれます。野菜の甘みが出るようによく炒め、鶏がらスープと牛乳を加えて煮込みまました。あさりは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液のもとになる鉄を多く含みます。 12月3日(火) 郷土カルタ校内予選(4)![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火) 郷土カルタ校内予選(3)![]() ![]() ![]() ![]() 会場も物音1つなくなります。 12月3日(火) 郷土カルタ校内予選(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張感が高まります。 いよいよ予選会のスタートです。 応援に駆けつける子もいました。 12月3日(火) 郷土カルタ校内予選(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火) 4年 年金教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートもとてもわかりやすいものでした。 12月3日(火) 4年 年金教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって「年金」は、身近なものではないのですが、 わかりやすいように学習を進めてくれました。 12月3日(火)給食![]() ![]() ごはん ぶりだいこん 千草和え 吉野汁 牛乳 今日の給食は、石川県の郷土料理「ぶり大根」をつくりました。石川県の食材で欠かせないのが、魚の「ぶり」です。「ぶりおこし」とよばれる雷の時期になると能登の海でぶり漁がはじまります。「ぶり大根」は、ぶりと大根をしょうゆ、酒で煮た料理です。ぶりは脳を活性化させ記憶力の向上に役立つとされているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)が多く含まれています。 |
|