2月6日(木) 6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 新しい単元となり、日中戦争、太平洋戦争について学習します。 今日の授業では日中戦争が始まった原因について学習しました。 見やすく丁寧にまとめられたノートです。 このように、自分で見返したときに見やすいノートだといいですね! 2月6日(木) 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「単位量あたりの大きさ」について学習しました。 数直線を書いて考えることができました。 難しい単元ですが、がんばれ6年生!!! 2月7日(金)給食![]() ![]() 中華風おこわ 厚揚げみそ炒め 五目スープ 牛乳 今日はひき肉、野菜をいれた「厚揚げのみそ炒め」をつくりました。厚揚げは、豆腐を油で揚げ、外側はカリッと中は豆腐の食感を残した大豆製品です。加熱しても形がくずれにくいため、炒めものや煮ものなどにむいています。厚揚げには、カルシウムやマグネシウム、たんぱく質など、骨や歯を健康に保つために必要な栄養がたくさん含まれています。 2月6日(木) 3年生 算数の授業(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) 3年生 算数の授業(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで色々な考えを出し合いました。 2月6日(木)給食![]() ![]() かきたまうどん みそポテト くだもの(はるみ) 牛乳 今日の給食は「みそポテト」をつくりました。蒸したじゃがいもを天ぷらにして、甘めのみそだれをかけたものです。埼玉県秩父地方にむかしから伝わる定番の料理だそうです。 くだものは「はるみ」という柑橘です。きよみとポンカンをかけあわせてつくられた品種です。外皮がやわらかいため、手で簡単にむくことができます。果肉が大きく、ぷりっとした食感が特徴です。甘くて果汁もたっぷりです。 2月5日(水)給食![]() ![]() ごはん 魚のパン粉焼き ひじきの炒め煮 けんちん汁 牛乳 今日の給食は「ひじきの炒め煮」をつくりました。ひじきは、おなかの調子をととのえる食物繊維をはじめ、骨や歯を強くするカルシウム・ビタミンKやとりすぎた塩分を体の外へ排出する働きをしてくれるカリウム、貧血を予防する鉄が豊富なため、とりたい食材のひとつです。ひじきの主な産地は、房総半島や伊勢・志摩、紀伊半島、長崎などです。 2月4日(火) 6年生 図工の授業(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火) 6年生 図工の授業(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火) 6年生 図工の授業(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな道具を使って絵を描いています。 2月4日(火) 演劇鑑賞教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 照明や音響も工夫されていました。ブラックライトも使用されていて、いつもの体育館とは雰囲気が変わりましたね。 2月4日(火) 演劇鑑賞教室(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火) 6年生 図工の授業(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)給食![]() ![]() メイプルバタートースト チキンビーンズ カラフルサラダ 牛乳 今日は「メープルバタートースト」をつくりました。メイプルシロップとバターを混ぜあわせ、食パンにぬり、オーブンで焼きあげました。 メープルシロップは、サトウカエデという木の樹液をとり、煮つめた自然の甘味料です。独特の風味があり、ホットケーキやワッフルにかけたり、お菓子の原料としてつかわれています。カナダの名産品として有名です。 2月3日(月)給食![]() ![]() 炒り大豆ごはん いわしの南蛮漬け 千草和え すまし汁 牛乳 2月2日は「節分」でした。節分とは「季節の変わり目」という意味で、今は立春の前日をさします。2024年がうるう年だったため、今年の立春は2月3日になります。そのため、今年の節分は4年ぶりに2月2日になりました。 昔の人は、悪いものや災いを鬼にたとえたそうです。いわしの臭いで鬼が近づかないようにするため、家の玄関にいわしをつるし、豆をまいて鬼を追いはらい、1年間元気に過ごせるせるように願いました。 2月3日(月) 3・4年 縄跳び練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は体育館で行うので、体育館での練習もあります。 2月3日(月) 全校朝会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 全校朝会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は結構冷えていました。 1月31日(金)給食![]() ![]() みそラーメン さばのジャンボ揚げギョーザ 塩ナムル 牛乳 今日は給食の人気メニュー「ジャンボ揚げ餃子」です。その名のとおり、大きな餃子の皮でつくるので具がたっぷりはいっていて1つでも満足感があります。今日はひき肉のかわりにさばの水煮缶詰をつかってつくりました。「さば」は、血液の病気を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、脳の働きと記憶力を高める効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、カルシウムの吸収を助け、免疫力をアップさせるビタミンDが多く含まれています。 1月30日(木)給食![]() ![]() ミルクパン フィッシュアンドチップス レモンドレッシングのサラダ スコッチブロス(押し麦のスープ) 牛乳 今日の給食はイギリスを代表する料理「フィッシュ・アンド・チップス」です。白身魚のフライに、ポテトフライを添えたもので、長い歴史があるそうです。今日の魚は、宮城県産の「もうかさめ」です。あっさりとした味わいで、いろいろな料理に調理されるそうです。 「スコッチブロス」はスコットランドのブロス(スープ)という意味です。イギリスの中でもスコットランドの伝統的な料理で、肉や野菜、押し麦をいれて煮たスープです。 |
|