2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(2)
準備ができたら、6年生を拍手で迎えます。
迎えられた6年生は、さすがに、恥ずかしそうにしています。 それを見ながら写真を撮っている私は、なんか、複雑…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) たけのこ班「感謝の会」(1)
今日の昼休みは、たけのこ班の「6年生への感謝を伝える会」です。
これまで、5年生を中心に準備を進めてきましたが、今日は「最後の準備」からの「本番」です。 最後の準備は、「会場準備」。 各班、5年生の指示の下、急ピッチで進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) 5年生 理科
1組です。
「電磁石」の学習です。 今日は、その1時間目。 まずは、初体験の「電磁石」を楽しみます。 スイッチを入れると磁石になるということで、みんな、不思議そうにしています。 ひと通り触ってみたら、気がつたことや、調べてみたいことを発表します。 先生の「はい! 発表する人!?」の指示で、なんと、全員が立ち上がりました!! 自分が考えていたことを、先に友達が発表したら、座るシステムです。 5分後・・・ ようやく、ほとんどの子が着席。 たくさんの意見が出され、次回以降の「学習計画」ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 1年生(+6年生)クイズまつり(2)
言い忘れましたが、これは、1年生の「国語」のお勉強。
ペアで作った「スリーヒントクイズ」を、6年生に披露します。 1年間、様々な場面でお世話になった6年生への、感謝の気持ちを込めて、招待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 1年生(+6年生)クイズまつり(1)
1年生が、2回目のクイズまつりを開きました。
前回は、1年生だけで楽しみましたが、今日は、6年生を招待しての開催です。 1年生が開いた「クイズ屋さん」を、6年生がめぐります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 2年生 体育(6)
こうして、45分間、子供たちは、動物になったり、乗り物になったり、様々に変身して、表現運動を心と体で楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 2年生 体育(5)
先生が、子供たちの「上手な表現」をお手本として紹介します。
紹介された子は、最初は少し照れくさそうにしていますが、「演技」を始めると、乗り物になり切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 2年生 体育(4)
子供たちは、体を使って、「乗り物」や、「乗り物で遊ぶ様子」を表現します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 2年生 体育(3)
そしてついに!
ミッコーランドが開園しました!! オーーー!! なんと!!! ミッコーランドは、遊園地でした!! ん? テーマパークかな。 ジェットコースターに、ゴーカート、 コーヒーカップに、ロケット、 そして気球と魔法のじゅうたん。 いろいろな乗り物で、遊ぶことができます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 2年生 体育(2)
こちらは、いろいろまねっこ。
犬と・・・なんだっけな? ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 2年生 体育(1)
体育館で、「表現運動」です。
テーマは、「開園! ミツコーランド!!」です。 ミツコーランド・・・??? 先生の下の名前が由来かと思われます。 さてさて、どんな「ランド」なのかな?? まずは、準備運動から。 音楽に合わせて、ストレッチなどなど。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 3年生 図工
「未来の自分」を想像して、絵に表します。
作品は・・・ まだまだ未完成なので、撮りませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 読み聞かせ ーその3ー
6年生は和室で「落語」を楽しみました。
三遊亭吉場さんによる『転失気(てんしき)』というお話。 あるお寺の和尚さんが医者に診てもらったところ 「てんしき」はあるかと聞かれます。 和尚は何のことか分からないのですが、 知らないとは言えない和尚は「ありません」と返答。 はてさて「てんしき」とは何なのか? 知ったかぶりがもとで起こるこのお話。 子どもたちには大ウケでした。 「てんしき」・・・気になりますか・・・? ≡3 ≡3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 読み聞かせ ーその2−
5年生は、ちょうどお礼を伝えているところでした。
毎回、おもしろい本を選んでくださる図書ボラさんたち。 感謝感謝です! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 読み聞かせ
図書ボランティア「たんぽぽ」さんによる読み聞かせ。
各学年で1つの教室に集まり、食い入るようにお話を聞いていました。 「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) ダンスクラブ 朝練習
今日は、ダンスクラブの朝練習から始めます。
今週末(土)の発表会に向けて、練習も大詰めです。 インフル等で休んでいた子も復帰し、みんなでがんばっています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火) サッカー大会 朝練習
いよいよ、本番は、来週末です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 2年生 国語
1組です。
「説明的な文章」の読み取りの学習が終わり、今日は、「説明的な文章を書く」ことに挑戦です。 作文のテーマは、「同じような使い方をするものについて、違いがわかるように説明すること」です。 この時間は、作文の材料となる「メモ」を作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 卒業式に向けて・・・
朝会の後、5・6年生が、体育館のフロアにある用具を、倉庫や舞台上に片付けました。
主事さんが、卒業式に向けて「ワックスがけ」を行うためです。 「卒業」…まだまだ先のような気がしていましたが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月) 全校朝会
発表の後は、「美化・運動委員会」「代表委員会」から、「長縄チャレンジ」についての告知です。
先日から始まった「なわとび週間」ですが、「短縄チャレンジ」が終了し、「長縄チャレンジ」が始まります。 クラスで、3分間の「八の字跳び」にチャレンジ。その回数を競います。 実際に、「大会」があるわけではないので、厳密にいえば「競う」ことはないのですが、子供たちの気持ちは、「隣のクラスに負けたくない」や「昨日の自分たちの記録を超えたい」という思いをもって取り組んでいます。 みんな!! がんばれ〜〜〜 (^O^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|