2月6日(木)給食![]() ![]() ひじき入りのり佃煮ごはん みそバター肉じゃが ちくわサラダ 牛乳 ご飯の上の黒い料理が「ひじき入りのり佃煮」です。葛飾区の学校給食は手作りが基本です。「佃煮」も例外ではありません。 調味料で味付けしたひじきに、のりを加えてトロっとするまで煮ます。 市販のものと比べると薄味で、のりの風味を感じることができる佃煮です。 子供たちは給食の「のり佃煮」が大好きです。 どのクラスもよく食べた結果、空っぽになったごはんバットが給食室に戻ってきました。 2/5 幼保小中連絡協議会
近隣の保育園、小学校、中学校の先生方が、金町小学校の授業の様子を参観してくれました。授業参観後は教育課題についてさまざまな意見交換をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 5年 道徳
「いじめのない教室をつくるために」
いじめを許さないために、大切なことは何かを考えていきました。誰に対しても差別をしたり偏見をもつことなく、公正、公平に、正義の実現に努めようという気持ちをもちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 5年 五泉市児童交流
5年生の代表児童がサケの飼育でお世話になっている新潟県五泉市を訪れました。実際にサケの稚魚放流体験をしたり、地元の小学校との交流を行ったりと、貴重な経験をたくさんさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜ブックメニュー給食〜 こまツナコーンパン おだんごスープ オニオンドレッシングサラダ 牛乳 今月のブックメニューは『おだんごスープ』という絵本より主人公のおじいさんが作った「おだんごスープ」を作りました。 本の中のおじいさんの作り方と同じようにお肉で作っただんごをポトン、じゃがいもをポトン、にんじんをポトン、たまねぎをポトンと釜に入れて作りました。 2枚目の写真は『おだんごスープ』を調理しているところです。 給食時間に低学年の教室で『おだんごスープ』のおはなしをしました。子供たちから 「スープがおいしい」「肉団子がおいしい」 といったうれしい声を聞くことができました。 *給食の写真は低学年の盛り付け量見本のものです。 2月4日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() きんぴらごはん 五色たまご まごわやさしい汁 牛乳 今日は和食給食でした。 『きんぴらごはん』はうるち米にもち米を混ぜたごはんにきんぴらごぼうを混ぜて作ります。2枚目の写真の上2枚はきんぴらごはんを調理している様子です。炊きあがったごはんに具を加えて大きなへらで混ぜ合わせます。 もちもちっとした食感で、子供たちはよく食べていました。 2枚目下の写真は『五色たまご」を調理しているところです。蒸したキャベツの上に味付けしたひき肉と野菜をのせて、卵液を流しいれオーブンで焼きます。 均一に火が通るように途中で鉄板の向きを変えるなど、気配りの必要なメニューです。 給食の卵焼きは子供たちに人気があるメニューの一つです。今日もきれいに食べていました。 2月3日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜節分給食〜 まきまきこぎつずし おさかなつみれ汁 きなこ豆 牛乳 今年の節分は2月2日でした。今日は1日遅れの節分給食です。 『まきまきこぎつねずし』は「こぎつねずし」を自分で海苔に巻いていただきます。子供たちはとても楽しそうに食べていました。 2枚目の写真は「おさかなつみれ汁」を調理しているところです。今日は東京湾でとれた「このしろ」のすり身を使ってつみれを作りました。魚の臭みもほとんどなく、とても食べやすいつみれ汁でした。 3枚目の写真は「きなこ豆」を調理しているところです。砂糖を溶かした水をふつふついうまで加熱し、泡立ってきたところにいり豆を加えて砂糖衣をまとわせ、仕上げにきなこをまぶします。節分の日の特別なメニューです。 きなこ豆は。砂糖水の加熱を間違えると、べたべたになったり、がりがりになったりするのですが、今日はきれいな砂糖衣をいり大豆にまとわせることができ、おいしいきなこ豆が完成しました。 1/31 5年 体育
「タグラグビー」
チームごとに作戦をたて、練習して試合に取り組みました。プラスの声かけが素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 2年 国語
「同じちがうとちがうところ」
にているもののくらべ方を考えていきました。 ![]() ![]() 1/29 2年 音楽
「ウンパッパ」
自分が選んだ楽器で、曲想に合った演奏の仕方を工夫していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ぶりのゆずみそ焼き 浦上そぼろ(長崎県) せんだご汁(熊本県) 牛乳 1月最後の給食は九州地方の郷土料理でした。 『浦上そぼろ』はなまえにそぼろとつきますが、ひき肉は使いません。 1500年後半、長崎県浦上地方でキリスト教を布教していたポルトガル人宣教師が「健康に良い食べ物」として豚肉を食べさせようとして作られたのが始まりと言われています。 名前の由来は、ポルトガル語の『ソプラード』から来たという説があります。 『せんだご汁』はさつまいもを使って作っただんごの入った汁です。 蒸かしたさつまいもをつぶしてからでんぷんを加えてこねて団子を作りました。全校で12キロのさつまいもを団子にするのはとても骨の折れる作業でしたが、調理員さんが頑張ってくれたおかげでおいしいだんご汁ができました。 *2枚目の写真は団子を作っている様子です。 子供たちはいつもとは一味違う、ほんのり甘い優しい味の団子をおいしそうに食べていました。 1/28 3年 社会科見学
「葛飾区役所」「しばられ地蔵尊」「水元公園」「小松菜さいばい」を見学しました。実物や本物に触れることで、教科書で学んだことがより理解でき、関心が高まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 6年 理科
「私たちの生活と電気」
豆電球と発光ダイオードで、使う電気の量にどのようなちがいがあるのかを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 6年 社会
「平和で豊かな暮らしを目指して」
東京オリンピックが日本にとってどのような意味のある大会だったのかを、資料をもとに考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 4年 区連合展覧会見学
区内小学校の図工、家庭科、書写の代表作品を鑑賞しました。
「こんな作品を作ってみたいなあ。」「どんなふうに作ったのだろう。」と熱心に鑑賞していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 4年 あいさつ隊
1月は4年生が担当です。
元気な声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() エコふりかけごはん くじらのノルウェー風 河内のっぺ(大阪府) ぽんかん 牛乳 今日は関西地方の郷土料理を作りました。 『くじらのノルウェー風』は兵庫県で人気の給食メニューです。 下味をつけて揚げたくじらとじゃがいもをケチャップベースのソースで味付けしています。くじら特有の臭みが消えて食べやすく仕上がりました。 『河内のっぺ』は大阪府の河内地方に伝わる郷土料理です。里芋、鶏肉、ごぼう、にんじん、こんにゃくなど、具がたくさん入った煮物です。 給食時間、今日使用した「ニタリクジラ」の説明をするために各クラスを訪問しました。 体長約13メートル、重さ13トン、今日給食で使ったくじらの量が約13キロだったことを話しました。 苦手な子供もいる「くじら」だけに子供たちの反応が気になりましたが、おいしそうに食べている姿を見てうれしく思いました。 *2枚目の写真は『くじらのノルウェー風』を調理しているところです。 1月29日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() たまごサラダトースト マセドアンサラダ ミネストローネ 牛乳 「たまごサンドが食べたいな」という子供の声から考えた『たまごサラダトースト』はマヨネーズで和えたゆで卵を食パンに塗ってトーストした料理です。 給食のトーストは、パンの耳が固くなってしまうので、焼く前に牛乳に浸してから具を塗っています。 *2枚目の写真が調理している様子です。 「ミネストローネとパンが合う!」とうれしい声が聞こえてきました。 見本は低学年の量で盛り付けています。 1月28日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() 細谷さんのこまつなチャーハン キャベツしゅーまい トックスープ 牛乳 今日の主食は東水元の細谷農園さんの小松菜をたっぷり使って作った「こまつなチャーハン」でした。 今が旬の小松菜は、軸が太く、葉っぱもきれいな緑色をしています。生でも食べられるほど新鮮です。 キャベツしゅーまいは、皮のかわりにキャベツで肉をくるんでいます。 よくこねた豚肉に野菜と絞り豆腐を混ぜて、1つずつ成形します。 真ん中にコーンをのせて、かわいらしい『シューマイ』が完成しました。 1月27日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() 〜2年生リクエスト給食(デザート)〜 スパゲティーナポリタン キャロットソースサラダ いちご白玉入りフルーツポンチ 牛乳 今日は2年生のリクエスト給食です。デザートの1位は「フルーツポンチ」でした。 今回は「いちご白玉」が入ったフルーツポンチを作りました。 いちご白玉はミキサーにかけたいちごの果汁で白玉粉をこねて作ります。 *2枚目の写真をご覧ください。しらたまを調理している様子です。 うっすらピンク色の白玉だんごはもちもちっとした食感で、かすかにいちごの風味を感じることのできる今の季節ならではのデザートが完成しました。 先週からリクエスト給食が出ることを心待ちにしていた2年生の子供たちは満足そうに食べていました。 来月はいよいよ1年生のリクエスト給食が登場します。1年生に人気があるメニューは何でしょう。楽しみにしていてください。 |
|