| 11月25日(月)給食    もみじごはん さばのみそ漬け焼き 小松菜の海苔おかか和え のっぺい汁 牛乳 毎年11月24日は「和食の日」です。「和食」は「日本人の伝統的な食文化」として、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。食材、食べ方、料理に込められた思いや行事とのかかわりなども「和食」という食文化に含まれます。「ごはん」「汁もの」にいろいろなおかずを組み合わせるため栄養のバランスがとりやすい食事です。和食は、日本人が長寿であることや日本人の健康を支えていることで世界中から注目されています。 11月25日(月) 税に関する絵はがきコンクール表彰        葛飾法人会 「会長賞」を受賞しました。おめでとうございます。 11月25日(月) 読み聞かせ            読み方、抑揚、顔の表情などを読み聞かせの際に行ってくれるので、子供たちはあっという間に本の世界に引き込まれます。 昨年も書いたと思いますが、先生方もとても楽しみにしていて、熱心に聴いています。 11月25日(月) 全校朝会(5)        11月25日(月) 全校朝会(4)            6年生素敵な演奏ありがとうございます。 11月25日(月) 全校朝会(3)            11月25日(月) 全校朝会(2)            11月25日(月) 全校朝会(1)            最初は全員で「上平井体操」を行いました。 11月23日(土) PTAクイズラリー(8)        当日、子供たちが楽しめるようお手伝いいただいた保護者のみなさん。 ありがとうございました。 11月23日(土) PTAクイズラリー(7)            下学年にやさしく接することが自然にできることがすばらしいです。 このことは、引き継がれていくのですね。 11月23日(土) PTAクイズラリー(6)            11月23日(土) PTAクイズラリー(5)        各グループ何問解けましたか? 11月23日(土) PTAクイズラリー(4)            11月23日(土) PTAクイズラリー(3)            11月23日(土) PTAクイズラリー(2)            グループごとに謎解きにチャレンジします。 グループは、異学年になっています。 11月23日(土) PTAクイズラリー(1)            10時〜 13時〜 15時〜 の三回開催です。 11月22日(金) 避難訓練(2)            話もよく聞いていました。 避難は上履きのまま校庭に出るので、教室に戻るときは、一人ひとり靴の裏をきれいにします。 11月22日(金) 避難訓練(1)            11月22日(金) 4年 図工
題材名「絵の具のぼうけん、楽しさ発見!」 今回は筆を使わずに、身の回りにあるものを使って、絵の具の新しい使い方や表現方法を楽しみました。絵の具をつけた歯ブラシを網にこすりつけて霧状にしたり、ストローでふいて絵の具を広げたり、ビー玉に絵の具をつけて転がしたり、6〜7つの技法を試しました。 今回学んだ新しい表現方法を元に、いくつかの技法を組み合わせて、想像上のモンスターをつくっていきます。             11月22日(金)給食    ごはん 鶏の磯辺揚げ れんこんサラダ けんちん汁 牛乳 今日の給食のサラダには、「れんこん」がはいっています。れんこんは、はすの花の茎が大きく成長したもので、漢字では蓮根(れんこん)と書きます。旬の時期は、秋から冬にかけてです。9月頃から収穫が始まり、11月〜3月頃に旬をむかえます。かぜの予防に役立つビタミンCやおなかの調子をととのえる食物繊維も多く含まれています。れんこんは切り方によって食感がかわる野菜です。今日は薄切りです。シャキシャキとした歯ごたえを楽しみましょう。 |  |