2月5日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
魚のパン粉焼き
ひじきの炒め煮
けんちん汁
牛乳

 今日の給食は「ひじきの炒め煮」をつくりました。ひじきは、おなかの調子をととのえる食物繊維をはじめ、骨や歯を強くするカルシウム・ビタミンKやとりすぎた塩分を体の外へ排出する働きをしてくれるカリウム、貧血を予防する鉄が豊富なため、とりたい食材のひとつです。ひじきの主な産地は、房総半島や伊勢・志摩、紀伊半島、長崎などです。       

2月4日(火) 6年生 図工の授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人、集中して取り組む姿がさすが6年生です。

2月4日(火) 6年生 図工の授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な色を使い、自分のイメージに近づくよう工夫しています。

2月4日(火) 6年生 図工の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の授業の様子です。
いろいろな道具を使って絵を描いています。

2月4日(火) 演劇鑑賞教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙をたくさん使っていて、いろいろな昔話をモチーフにしたおとぎばなしでした。
照明や音響も工夫されていました。ブラックライトも使用されていて、いつもの体育館とは雰囲気が変わりましたね。

2月4日(火) 演劇鑑賞教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は演劇鑑賞教室があり、「紙のおとぎばなし」を鑑賞しました。

2月4日(火) 6年生 図工の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感触の違いを楽しむために、おがくずや粉絵具、チョーク等を使っています。

2月4日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
メイプルバタートースト
チキンビーンズ
カラフルサラダ
牛乳

 今日は「メープルバタートースト」をつくりました。メイプルシロップとバターを混ぜあわせ、食パンにぬり、オーブンで焼きあげました。            
 メープルシロップは、サトウカエデという木の樹液をとり、煮つめた自然の甘味料です。独特の風味があり、ホットケーキやワッフルにかけたり、お菓子の原料としてつかわれています。カナダの名産品として有名です。


2月3日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
炒り大豆ごはん
いわしの南蛮漬け
千草和え
すまし汁
牛乳 

 2月2日は「節分」でした。節分とは「季節の変わり目」という意味で、今は立春の前日をさします。2024年がうるう年だったため、今年の立春は2月3日になります。そのため、今年の節分は4年ぶりに2月2日になりました。
 昔の人は、悪いものや災いを鬼にたとえたそうです。いわしの臭いで鬼が近づかないようにするため、家の玄関にいわしをつるし、豆をまいて鬼を追いはらい、1年間元気に過ごせるせるように願いました。

2月3日(月) 3・4年 縄跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校なわとび大会に向け、短縄、長縄練習をしています。
今回は体育館で行うので、体育館での練習もあります。

2月3日(月) 全校朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が演奏する鼓笛の回数がすくなくなってきました、

2月3日(月) 全校朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も校庭で「全校朝会」が行われました。
朝は結構冷えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28