サッカー大会に向けた練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(月)の放課後に、6年生の有志の児童がサッカー大会に向けた練習試合を中青戸小学校の6年生と行いました。
両校とも白熱したプレーとなり、よい練習となりました。

5年「葛飾区の連合作品展」の鑑賞

画像1 画像1
1月24日(金)に、5年生はテクノプラザかつしかで行われている「葛飾区の連合作品展」の鑑賞をしました。区内の他の学校の作品を鑑賞で気付いたことを、これからの図画工作科や家庭科、書写の授業に生かしていくことと思います。

5年外国語授業「I want to go to 〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(水)に、5年2組は外国語の授業で"I want to go to 〜."のフレーズを使って日本の観光を紹介する活動に取り組みました。
その観光地でしたいことを"see" "eat" "go" "buy"を使って表現し、"It's beautiful." "It's wonderful."などと感想も伝えていました。

代表委員会「能登半島地震の募金活動について」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(土)の中休みに、代表委員会が能登半島地震の募金の呼びかけを行いました。
能登半島地震から1年が経ちましたが、能登の様子を調べると、復興が進んでいないことが分かってきました。代表委員会では、昨年に続き、今年も募金を呼びかけることにしました。この活動を通して、能登の人たちが一日でも早く復興してほしいと願っております。

4年生席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)体育館で席書会が行われました。
4年生は「元気な子」を書きました。普段から元気いっぱいな4年生ですが、この時間は、心を落ち着かせ、一文字一文字集中してに書くことができました。
最後になりましたが本年もよろしくお願いします。


第3学年PTA活動

1月18日(土)の葛飾教育の日に、第3学年のPTA活動として、保護者と一緒にかつしか郷土かるたを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「いのちのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(土)助産師の井出先生をお招きし、いのちのお話をしていただきました。
赤ちゃんがお腹にいる様子や、生まれてからの成長について学習することができました。

5年生「テレビ朝日出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)に、テレビ朝日の職員さんから「テレビ番組の作り方」についてお話を聞きました。

前半は、音楽番組やドラマ、バラエティー、アニメなどの制作過程を紹介する映像を通して、テレビ番組ができるまでの工夫やその舞台裏について学びました。

後半は、ニュース原稿を読む練習を皆で行ったり、ディレクターやタイムキーパーの役割について説明を聞いたりしました。代表の子がアナウンサー役などになり、ニュースで使用した映像に合わせて、原稿を読みました。

これから5年生は「梅田小ニュースを作ろう」の学習があります。この経験を生かしてよいニュースを作っていければと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会がありました。

集会委員の児童がテーマを考え、人間間違い探しを行いました。

回答する児童も手を挙げて元気よく答えていました。

梅田小の伝統を受け継ぐ「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まり、これまで6年生が行っていた「あいさつ運動」を5年生が受け継ぎました。

1月8〜9日の2日間、校門に立ちました。冬晴れの中、登校した児童に元気よくあいさつしていました。

5年「席書会」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(木)の1〜2校時に、5年生が「席書会」を行いました。

5年生は「希望の朝」を書きました。太く濃い字で書くことを心掛けて書くことができました。
書初め展が1月18〜24日にあります。子供たちの作品を鑑賞しにいらしてください。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3学期が始まりました。

始業式では、校長先生と「明けましておめでとうございます。」の挨拶を元気よくし、区歌や校歌も元気よく声を合わせて歌っていました。

6年生の代表児童は、今学期の目標や中学生になる決意を堂々と述べていました。


読書感想文コンクールの表彰

画像1 画像1
12月25日(水)に、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
代表児童が校長先生から表彰状を受け取りました。

4年生アイマスク体験

「手話体験」
葛飾区ボランティアセンターの方々にご来校いただき、「聞こえない」ことについての説明や手話を使った簡単な挨拶の仕方、自己紹介の仕方について教えてもらいました。
普段は会話を通してコミュニケーションをとる子供たちも、この時間は、手話とジェスチャーで講師の先生方とのコミュニケーションを楽しみました。
2学期は総合的な学習の時間でユニバーサルデザインについて学習しました。前回のアイマスク体験同様、手話体験も子供たちの貴重な学びになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
葛飾教育の日に「薬物乱用防止教室」が行われました。小学生や中学生にも薬物乱用の危険性が近づいてきていること、薬物が及ぼす効果について学習しました。薬物への正しい知識と絶対にやらない、誘われても断る勇気を持つことが大切であることを教えていただきました。最後に「薬物乱用ダメ!絶対」とみんなで大きな声で宣言をしました。

5年生「礼儀作法について学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(土)の2校時に、5年生は「礼儀作法」についてゲストティーチャーをお招きして、学びました。座り方や挨拶の仕方、物の受け渡し方について実際にやってみました。
礼儀作法は「こころ」と「かたち」であり、相手に対する気遣いや思いやりを所作で伝えようとすることが大切であることを教わりました。在校生の代表として参列する卒業式に向けて、学んだ所作を生かしてほしいです。

今回の授業は、PTAの学年委員の方が講師の依頼をしていただきました。貴重な体験をご用意いただき、ありがとうございました。

5年生「区長との意見交換会」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(金)に、5年生が「葛飾区長との意見交換会」を行いました。
当日に向けて、11月末から国語科「意見文を書こう」の学習で「葛飾区がもっとこうなったらいいな。」ということを意見文に書いてきました。
意見交換会では、クラスの代表が区長へ意見文を発表し、区長から回答をいただきました。
また、区長に質問できる場面では、自分の考えや達成してほしいことを伝えていました。

区政に関心をもち、よりよい葛飾区にしていきたいという思いを発揮するよい機会となりました。

English day

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)はEnglish Dayでした。各教室で外国語の授業をし、英語に親しんでいました。友達や先生とコミュニケーションを取りながら進んで活動しました。各教室の前には、外国語の学習で作った素敵な英語の掲示物が飾られました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年度学校保健委員会を開催しました。
今年度は学校医の高橋医師(奥戸こどもクリニック)より、肥満についてお話を伺いました。
子どもの頃から生活習慣に気を付けて過ごすことが、将来的な健康につながることを教えていただきました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校が表彰されました

画像1 画像1
本日梅田小学校が日本学校体育研究連合会から表彰を受けました。

体育の指導の研究・実践を行い優良校になりました。

今後も子供達の体力向上や、体育を好きになってもらえる授業を行ってまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28