2月4日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() きんぴらごはん 五色たまご まごわやさしい汁 牛乳 今日は和食給食でした。 『きんぴらごはん』はうるち米にもち米を混ぜたごはんにきんぴらごぼうを混ぜて作ります。2枚目の写真の上2枚はきんぴらごはんを調理している様子です。炊きあがったごはんに具を加えて大きなへらで混ぜ合わせます。 もちもちっとした食感で、子供たちはよく食べていました。 2枚目下の写真は『五色たまご」を調理しているところです。蒸したキャベツの上に味付けしたひき肉と野菜をのせて、卵液を流しいれオーブンで焼きます。 均一に火が通るように途中で鉄板の向きを変えるなど、気配りの必要なメニューです。 給食の卵焼きは子供たちに人気があるメニューの一つです。今日もきれいに食べていました。 2月3日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜節分給食〜 まきまきこぎつずし おさかなつみれ汁 きなこ豆 牛乳 今年の節分は2月2日でした。今日は1日遅れの節分給食です。 『まきまきこぎつねずし』は「こぎつねずし」を自分で海苔に巻いていただきます。子供たちはとても楽しそうに食べていました。 2枚目の写真は「おさかなつみれ汁」を調理しているところです。今日は東京湾でとれた「このしろ」のすり身を使ってつみれを作りました。魚の臭みもほとんどなく、とても食べやすいつみれ汁でした。 3枚目の写真は「きなこ豆」を調理しているところです。砂糖を溶かした水をふつふついうまで加熱し、泡立ってきたところにいり豆を加えて砂糖衣をまとわせ、仕上げにきなこをまぶします。節分の日の特別なメニューです。 きなこ豆は。砂糖水の加熱を間違えると、べたべたになったり、がりがりになったりするのですが、今日はきれいな砂糖衣をいり大豆にまとわせることができ、おいしいきなこ豆が完成しました。 |
|