2年生PTA行事「生命尊重教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(土)2年生は、東京かつしか赤十字母子医療センターの看護師長さんを講師に迎え、学年PTA行事「生命尊重教育」を行いました。
 生命の誕生、生命尊重、命の大切さ、助産師の仕事等、分かりやすく教えていただきました。実際に赤ちゃんを抱いたり、心臓の音を聴いたりしながら、2年生一人ひとりが、かけがえのない命の大切さについて学習をしました。
 今回学習したことを大切に、みんな笑顔で、元気に過ごしてほしいと思います。

1月 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(木)の児童集会は集会委員会が企画してくれた「じゃんけん列車」を行いました。
 全校児童で校歌のBGMにのせて体育館を自由に歩きながら音楽が止まった時に近くにいた人とじゃんけんをしていきます。集会委員の司会の合図でじゃんけんをすると、大盛り上がりの声があちらこちらから聞こえてきます。いつしか長い長い列車が出来上がっていきました。


 他の学年同士で積極的にじゃんけんをしたり、肩につかまって楽しそうに列を作ったりする姿から、渋江っ子はみんな仲良しだということが伝わってきました。今日の集会で、さらに全校児童の仲が深まったと思える心温まる時間になりました。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・セサミパン
・鮭のムニエルトマトソース
・こまつなサラダ
・にんじんとかぼちゃのポタージュ
・牛乳

 ポタージュのかぼちゃは、皮ごと蒸して、牛乳と一緒にミキサーにかけました。かぼちゃには、黄色の部分だけでなく、皮にも栄養があります。たっぷり使ったので、とろとろで、優しい甘さのポタージュができました。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・すき焼き煮
・焼きししゃも
・野菜のごま酢あえ
・牛乳

 渋江小のすき焼き煮は、野菜たっぷりです。にんじんと玉葱は、調理さんがじっくり火を入れてくれたので、とても甘くなりました。白米とよく合うおかずで、箸が進みました。

1月 なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(水)のロング昼休みは、6年生の企画による最後のなかよし班遊びでした。この日は1月とは思えない暖かさで、校庭の班も上着を脱いで元気よく遊んでいました。


 1学期の始めのなかよし班遊びの時は、下級生への遊びのルール説明が伝わりづらかったり時間の配分がうまくいかなかったりと苦労も見られましたが、毎回の振り返りを生かして工夫を重ねてきたことで、一年間、下級生にとって月に一度の楽しみな遊びの時間になりました。


 いよいよ次回のなかよし班は、5年生が中心となって6年生に感謝の思いを伝える会になります。6年生に喜んでもらえるよう、5年生がリーダーシップをとって、思い出に残るなかよし班遊びになるといいなと思います。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

<献立>
・ガパオライス
・野菜チップス(6−1リクエスト)
・ワンタンスープ

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食や食に関する知識を深める一週間です。そこで渋江小学校では、一足早く【渋江小リクエスト給食週間】を行います。今日の野菜チップスは、6年1組のリクエストです。調理員さんがパリパリに揚げてくださいました。じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ・れんこん・ごぼうの5種類を揚げました。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココア揚げパン
・とうふだんごスープ
・ひじきのナムル
・バナナ
・牛乳

 今日のとうふだんごは、調理員さんがよくこねて、一つひとつだんごを作り、下茹でをしてくださいました。丁寧に作業をしてくださったので、プリプリで食べ応えのあるとうふだんごができました。とてもボリュームのある献立でしたが、どのクラスもよく食べてくれました。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
〜木根川小の給食を食べよう献立〜

<献立>
・チキンライス
・チーズオムレツ
・みそクリームスープ
・牛乳

 今日のチキンライスとチーズオムレツは、木根川小のレシピで作りました。渋江小とは、使っている調味料や、野菜の切り方が違うので、味や食感も少し違います。チームオムレツは、小さなころころとしたチーズがたっぷり入っていました。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
〜七草&鏡開き献立〜

<献立>
・春の七草あんかけごはん
・やさいしらすあえ
・おしるこ
・牛乳

 1月7日は七草です。春の七草を入れたおかゆを食べると、1年元気に過ごせるといわれています。また、お正月にごちそうを食べすぎて疲れた胃にもやさしく、体を休めるという意味もあります。1月11日は鏡開きです。鏡開きは、お正月に飾っていた鏡もちを下げ、食べる行事です。鏡もちを食べると、年神様のパワーをいただくことができると言われています。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
〜お正月献立〜

<献立>
・赤米ごはん
・ぶりの照り焼き
・煮しめ
・かきたま汁
・牛乳

 今日はお正月献立です。新年のお祝いということで、ごはんは赤米と一緒に炊きました。紅白の赤を使いました。焼き魚に使ったのは、ブリです。ブリは出世魚といい、縁起が良い魚です。煮しめは、具だくさんの煮物で、お正月の定番料理です。また、今日は伊達巻の代わりにかきたま汁を作りました。




 

3学期 始業式

画像1 画像1
 1月8日(水)3学期の始業式がありました。
 校長先生のお話では、2024年に「ホームラン50ー盗塁50」という偉業を成し遂げた大リーグの大谷翔平選手について、映像とともに大谷選手が大切にしている3つの名言の紹介がありました。


 5年生の児童代表の言葉は、2学期にさまざまな行事や委員会を頑張り大きく成長できたことについて、4月から東四つ木小の最高学年として下級生を引っ張っていくための準備となる3学期の抱負について、堂々とした話しぶりが大変立派でした。


 新年の幕開けにふさわしい始業式となり、大谷選手の心に響く言葉や代表児童の新年の決意の言葉を心に留めて、渋江小学校として最後となる学期を清々しい思いでスタートしました。

2学期 終業式

画像1 画像1
 12月25日(水)は2学期の終業式でした。校長先生のお話では、本校の校歌の作曲者の大村さんが使っていた三味線を譲り受けた地域の方が、修理をして渋江小に持ってきてくださったという三味線の紹介がありました。普段なかなか見られない日本の伝統楽器に、みんな興味津々に見入っていました。


 また、2年生の児童代表の言葉では、1年生との楽しかった生活科見学の話や立石図書館でたくさんの本と出会えたこと、算数の九九を覚えたことや、持久走大会で全力で走り切ったことなど、たくさんあった行事を振り返った発表で、よく頑張ったことが伝わってきました。


 冬休みに入りましたが、体調管理に気を付けて新しい年を元気に迎えてほしいと思います。

12月24日(火)の給食

画像1 画像1
〜クリスマス献立&セレクト給食〜

<献立>
・カレーピラフ
・ローストチキン
・赤と緑のクリスマスソテー
・オレンジかん
  または グレープかん
・牛乳

 今日は、とてもおいしいチキンを焼いて、カレー味のピラフを作りました。また、クリスマスツリーの緑色と、サンタさんの赤色の野菜を使った、ソテーを作りました。緑色は小松菜、赤色は赤ピーマンです。セレクト給食は、オレンジかんまたはグレープかんです。今回はなんと!オレンジかん149人、グレープかん148人でちょうと半々の結果になりました!!滅多にない、珍しい結果でした。

12月23日(月)の給食

画像1 画像1
〜木根川小の給食を食べよう献立〜

<献立>
・ごはん
・豆腐のうま煮(木根川小のレシピ)
・ナムル
・りんご
・牛乳

 木根川小の豆腐のうま煮は、豚肉、野菜、そしてたっぷりの木綿豆腐が入っています。渋江小の豆腐のうま煮は、絹ごし豆腐を使っています。使っている野菜や調味料も少し違います。同じ献立名でも、学校によって味や食感が違い、食べていて新鮮な気持ちになりました。

12月 音楽朝会

画像1 画像1
 12月19日(木)は2学期最後の音楽朝会でした。今月のテーマは「パートナーソングで合唱を楽しもう」です。パートナーソングとは全く異なる2曲を同時に歌った時に偶然、美しく声が重なり合う曲のことです。今回はクリスマスの定番曲「ジングルベル」に、なんと渋江小学校の校歌を重ねて歌うことにチャレンジしました。



 1・3・5年生グループと2・4・6年生グループに分かれて重ねてみましたが、2曲とも、よく知っている曲ということもあり、大成功!クリスマスを感じさせる伴奏にのせて、お互いの旋律が体育館いっぱいに響き渡り、素敵な合唱になりました。



 パートナーソングの合唱は初めてのチャレンジでしたが、世界には美しく重なるパートナーソングがたくさんあるので、全校児童のレパートリーを増やしていきたいと思っています。


12月 なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(水)のロング昼休みは2学期最後のなかよし班遊びを行いました。

 なかよし班遊びも6回目となり、今ではどの班も学年を超えて、すっかりなかよくになりました。何より始めは学年が分かるだけだったのが、お互いに名前を覚えて楽しそうに遊んでいる様子がたくさん見られ仲が深まったのだと感じます。


 校庭や体育館では寒さを感じさせないほど元気よく走っていたり、室内ではどの教室からも笑い声が聞こえていたり、心温まる楽しいひとときになったことが伝わってきました。


 6年生が企画・進行するなかよし班遊びも1月が最終回となります。来年も寒さに負けず、みんななかよく遊べる貴重な時間を楽しんでもらいたいです。

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
〜冬至献立〜

<献立>
・ごはん
・魚のゆずソースがけ
・野菜のピーナッツじょうゆ
・かぼちゃ入り豚汁
・牛乳

 今日は、冬至献立です。冬至は、1年で1番昼の時間が短くなる日です。今年の冬至は12月21日です。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。そこで今日は、かぼちゃを入れた豚汁を作りました。また、魚のから揚げにかけるソースには、ゆずを使いました。 

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
〜給食委員会が考えたスープ〜

<献立>
・ホイコーロー丼
・しょうが入り中華スープ
・白ごまプリン
・牛乳

 今日のスープは、給食委員会が考えました。しょうが入り中華スープには、しょうが、もやし、豆腐、卵、鶏肉が入っています。校内放送では、しょうがには体を温める効果があること、鶏肉や豆腐には体を作る栄養があることを知らせてくれました。また、もやしを入れた理由は、シャキシャキとした食感を楽しめるように、とのことでした。
 

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ショートニングパン
・ミートオムレツ
・カルボナーラポテト
・ジュリアンスープ
・牛乳

 今日は、給食の時間に給食委員会の児童が考えたクイズを放送しました。1年生でも楽しく参加できるよう、一生懸命考えてくれました。
 クイズ【今日の給食に出たミートオムレツのミートとは、どんな意味でしょう?】
 1.お肉 2.魚 3.トマト

 正解は・・・1のお肉です。今日のミートオムレツには、豚ひき肉を使っています。ぜひ食べてみてください。
 
 みなさん、分かりましたか?

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たまごとじうどん
・ごまドレサラダ
・ほうじ茶ケーキ
・牛乳

 今日のケーキはほうじ茶味です。ほうじ茶パウダーを生地に入れて作っています。1年生の教室に行くと「なんのケーキ?」「ほうじ茶ってなに?」とたくさん質問されました。初めてのほうじ茶ケーキでしたが、高学年はもちろん、1年生もよく食べてくれました。よかったです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28