10月15日(火) 5年生 国語(4)

(3)で、なんとなく、終わってしまった雰囲気ですが、終わってません。

子供たちのプレゼンは、一人当たり6〜7枚程度のスライドで構成されています。
自分の主張の「根拠」となる資料を提示したり、画面構成を工夫したりしています。

また、読み原稿は「双括型」にし、主張を強調します。

「プレゼン作成」を通した、「思考力・表現力」を育成する学習の実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火) 5年生 国語(3)

「家庭科室組」は、プレゼンの様子を、動画で撮影。
自己評価(振り返り)に活用します。

明日の発表も、楽しみにしていますよ!!
ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火) 5年生 国語(2)

個人練習の後は、教室と家庭科室に分かれての練習。

「教室組」は、グループ内での聞き合い・見合い。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(火) 5年生 国語(1)

「ニュースポーツ」のプレゼンテーションです。
学習も終盤。
明日に控えた「アピール・タイム」に向けての練習です。

まずは、「同じ種目のグループ」で、お互いのプレゼンを見合います。

が! その前に、個人練習。
誰も臆することなく、とにかく、声がでかい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(土) 金管バンド出演

「南綾瀬地区センターまつり」に、金管バンドが出演しました。
コロナ明けの昨年から、本格的に活動を再開して2年目。
今年は、「聖者の行進」と「RPG」の2曲を演奏しました。
日ごろの練習の成果を、皆さんに聴いてもらうことができ、よかったです(⌒∇⌒)

みんな!! 上手だったぞ!!
ありがとう!!
画像1 画像1

10月11日(金) 全校遠足(13)

無事に終わって、閉会式。

児童代表の言葉は、オリエンテーリングの優勝チームのMちゃんと、代表委員のTくん。

「なかま」と協力して、楽しんだ、5年ぶりの全校遠足。
大成功〜〜〜\(^o^)/

往復の見守りにご協力してくださった、わかたけ会 会長の關口さん、保護者の皆様、ありがとうございました<(_ _)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(12)

「だるまさんが転んだ」3連発!
私も、子供の頃やりましたので、半世紀以上続く遊びですね。
いつからなんだろ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(11)

班長さんを中心に、みんなで決めた遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(10)

午後は、たけのこ班ごとに遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(9)

お! ハロウィン🎃発見!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(8)

いいお天気。
気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(7)

こちらも、どんどんUP。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(6)

そしてここからは、お弁当タイム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(5)

写真だけだと、何してるのかよくわからないと思いますが、撮った分だけUPします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(4)

早速、オリエンテーリングのスタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(3)

そして、事務所の入り口は、ハロウィン・バージョン🎃
このカボチャ、本物です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(2)

着きました!「東綾瀬公園」!!
道路上には、誰かが作ったのか? かわいいハートがお出迎え。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(金) 全校遠足(1)

最高の遠足日和!!

いってきま〜〜〜〜〜〜す(^_^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木) たけのこ班活動

明日は、いよいよ全校遠足!
コロナ明け初となるはずだった去年は、雨天のため、校内オリエンテーリングに変更。

ということで!!!
5年ぶり??の、全校遠足なのだ〜〜〜〜\(^o^)/

遠足では、たけのこ班での活動がメインなので、今日は、その最終確認。

みんな! 明日! 休むなよ!!!

班長! よろしく!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木) 5年生 国語(3)

プレゼンの「読み原稿」を見ると、子供たちの熱意が伝わってきます。
「どうしたら、自分の主張が、相手により伝わるか、・・・伝えたい!!」という思いがあふれています。
すばらしい!!

この学習は、「国語」の学習で、子供たちの「プレゼン力」を伸ばすことが大きな目的です。
しかし、それだけではなく、「ICT機器の活用による思考力・表現力の育成」や
「ICT機器の活用スキルの育成」もねらって、授業を組み立てています。

この原稿は、一見すると「アナログ的」ですが、作成過程で、「音声入力機能」を活用しています。文字化された「仮原稿」を読み返し、紙の原稿の修正を繰り返します。
また、プレゼン画像の作成では、説得力をもたせたり、根拠を示したりする資料の提示の仕方を工夫させることにより、思考力や表現力を鍛えます。
学習のスタート段階では、「ニュースポーツ」というテーマを決めるためのツールとして、アプリ「オクリンク」を使用し、各自の意見を共有・集約しました。

このように、「アナログ」と「デジタル」をバランスよく活用することで、子供たちの力を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28