1月28日(火) なわとびタイム(2)

昨日の記事でも書きましたが、ぜひ、大人の方も、子供と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
※ ふくらはぎ等、パンパンになりますが、一切の責任は負いかねます。

ちなみに!!
私は、余裕です…フフフ( ̄ー ̄)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) なわとびタイム(1)

20分休みは、全校で「前跳び3分間チャレンジ」です。
一度も引っかからずに、3分間跳び続けます。
引っかかっても、3分間跳び続けます。
先生たちも、跳び続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火) サッカー大会 朝練!

今朝も、頑張っています。
先生たちも、ゴールキーパーで参加。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月) 若竹塾

今日の放課後は、「若竹塾」。
先生たちによる、先生たちの、自主研修会です。

今日のテーマは、国語科「説明的文章の読み取り」の指導法です。
講師は、2年生のO先生。
O先生は、「国語科」の指導法について、長年、勉強されています。
「日本国語学会」や「東京都青年国語研究会」といった、学校外の研究団体にも自主的に所属されていました。

今年度の「若竹塾」、9回が終了し、残すは1回です。
最終回は、6年生のS先生が講師となり、体育科の「表現運動の指導」について学び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) なわとび週間・スタート!!

今日から、「なわとび週間」が始まりました。
担当の「美化・運動委員会」と「代表委員会」の子供たちが、取組のお知らせです。

主な取組は、個人で行う「短縄(前跳び)3分間チャレンジ」と、クラスで行う「長縄3分間8の字跳び」です。
休み時間には、たくさんの子がなわとびで遊んでいます。

お家の皆さんも、ぜひ、お休みの日などに、「3分間前跳び」に、子供と一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?

あ、3分間前跳び、そう簡単にはできませんよ!
まずは、1分間からどうぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 5年生 社会(4)

学級全体での意見交流。
ここでも、活発に発言が続きます。

先生がファシリテーターとして、子供たちの意見をさばいています。
時に共感的に、時に懐疑的に聞き役となることで、子供たちの思考に「揺さぶり」をかけます。
「揺さぶられた」子供たちは、友達の意見を「自分事」として捉え、思考が深まります。

ちなみに・・・
 3枚目は、子供たちの「動機づけに」と先生が準備した、セブンの
 「PB商品」。 この授業、金もかかっている…。

ということで、金をたっぷり使った・・・じゃなくて、先生の意気込みや指導スキルがたっぷり詰まった、充実した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 5年生 社会(3)

先ほどまでの静けさが嘘のように、活発に話し合っています。
グループで、資料やノートを見せ合いながら、考えたことを交流しています。

意見交流は、一朝一夕にできるものではなく、普段からの「積み重ね」が大切。
この子たち、意見交流に慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 5年生 社会(2)

子供たちに、先生の「意気込み」が通じたのでしょう!
黙々と、資料に目を通し、下線を引き、ノートにまとめ、という学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金) 5年生 社会(1)

コツコツコツ。
サラサラ。
ペラペラ。
鉛筆の音、プリントやノートをめくる音、それだけが聞こえてきます。

2組の社会です。
情報化が進んだ現代における、「情報の効果的な活用」について、「コンビニの商品開発」を題材として考えています。
誰もが知っている、身近な「コンビニ」を題材とすることで、学習に、「社会(世の中)と自分の生活とのつながり」をもたせます。

今は、「資料から、課題解決に必要な情報を探し出し、ノートに書きまとめる」という活動です。
資料は、先生の自作です。
社会科の学習では、「どのような資料から」、社会的事象について読み取らせ、考えさせるか、がとても重要になります。先生の自作の資料には、その先生の「授業づくりに対する意気込み」が現れるのです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木) 3年生 国語(2)

この時間は、書いた物語をグループで読み合い、感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木) 3年生 国語(1)

「創作物語」を書きました。
4枚の絵から想像したことを、「構成を考えて」、文章にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木) 1年生 新聞係

今朝、突然、1年生からもらいました。
クラスの係活動で行っている「学級新聞」です。
記事を見ると・・・アメリカの出来事が載っています。
画像1 画像1

1月22日(水) 先生たちの「おすすめの本」(2)

本の紹介コメントは、もちろん、先生たちが書いています。
子供たちが、興味をもって、読んでくれたらうれしいです。

先生たち同士も、
「へ〜〜。あの先生、こういう本が好きなんだ!」
と、新たな発見があり、面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水) 先生たちの「おすすめの本」(1)

今週から、「読書週間」が始まりました。
それに合わせて、図書委員会の企画で、先生たちの「おすすめの本」を学習センターに展示することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水) たんぽぽ「読み聞かせ」

今朝は、1年生と6年生で、「おはなしたんぽぽ」さんの、読み聞かせがありました。

1年生は、Tくんのママ。
6年生は、Sちゃんのママでした。

朝早くから、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 2年生 国語

2組です。
「あなのやくわり(穴の役割)」という説明的な文章の読み取りです。
50円玉や、「醤油さし」に空いている小さな穴について、その「役割」に着目しながら文章を読み解いていきます。

ノートを見ると、とても丁寧に描いていました。
画像は一冊しか載せていませんが、どの子も、とても一生懸命に描いています。

担任の先生に「みんな、一生懸命に、ノートを書いているね。」と声をかけると、一年間、きちんと指導してきた成果だということがわかりました。

先生の粘り強く、ブレない指導、そして、それに応えた子供たち。
すばらし過ぎます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月) 5年生 たけのこ班長会

放課後です。
5年生は、ちょこっと居残りして、「6年生への感謝の会」の準備を進めます。

グループごとに作業を進めていますが、どのグループも、メンバーの連携がすばらしい!!
やる気にあふれています。
頼もしいです。

ありがとう!! よろしくね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月) 2年生 音楽

こちらは1組。
2年生の音楽は、担任の先生が教えます。

手をつないで、音楽に合わせて、リズムよく回ります。
先生も一緒に回っています。
みんな、いい笑顔 (⌒∇⌒)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月) 4年生 体育

いいお天気です。
しかも暖かい・・・いや、暑い!!

サッカーで、汗を流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 全校朝会(2)

今日の朝会では、土曜日の「かるた大会」に出場した子供たちに、「かるた大会の感想」を発表してもらいました。
「楽しかった」という感想も多かったですが、5年生からは、
「次は、○○したいです!!」といった感想も多く聞かれました。
すでに、来年の大会を見据えています。
とってもいいですね!!
来年は、リベンジだ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31