1月24日(金) クラブ活動見学(5)
1月24日(金) クラブ活動見学(4)
1月24日(金) クラブ活動見学(3)
各クラブのみなさん、クラブ長さんありがとうございました。 1月24日(金) クラブ活動見学(2)
どのクラブを希望するか迷ってしまいますね。 1月24日(金) クラブ活動見学(1)
3年生が全クラブ活動の様子を見学しました。 1月24日(金) 朝読書(5)
1月24日(金) 朝読書(4)
1月24日(金) 朝読書(3)
1月24日(金) 朝読書(2)
1月24日(金) 朝読書(1)
1月24日(金)給食
深川めし 小松菜のごま和え けんちん汁 牛乳 今日1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。学校給食には子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるという役割があります。学校給食週間は、このような学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。 今日は、東京都の郷土料理「深川めし」をつくりました。「深川めし」は江戸時代の漁師さんがはじめたとされ、東京湾でとれたあさりとねぎのみそ汁を白いごはんにかけた「ぶっかけめし」でした。深川は今の東京スカイツリー近くの地名です。給食では、風味をよくするため、しょうが、油あげもいっしょに炊き込みました。 1月23日(木) 全校集会の様子(2)
同時に発する言葉を聴き取るゲームです。 それぞれの言葉をよく聴いていましたね。 1月23日(木) 全校集会の様子(1)
朝から集会委員会が準備をしてくれていました。 1月23日(木)給食
チキンポテサンド ジャムサンド カラフルサラダ レンズ豆と野菜のスープ 牛乳 今日の給食は「チキンポテサンド」と「ジャムサンド」をつくりました。2枚のパンで具をはさむサンドイッチは、1760年頃のフランスで誕生しました。カードゲームが好きな第4代サンドイッチ伯爵が、食事をしながらゲームをできるように片手で食べられるサンドイッチを考えたことがはじまりとされています。今日はコッペパンに「チキンポテトサラダ」をはさみ、食パンには「いちごジャム」をはさんでいます。 1月22日(水)給食
カレーピラフ ポトフ フルーツクリームヨーグルト 牛乳 今日の給食「ポトフ」は、フランスの家庭料理のひとつです。 鍋に肉や野菜をいれて、長い時間煮込んだものです。フランスでは「Pot(ポット)」は鍋、「Feu(フ)」は、火をあらわすため「火にかけた鍋」という意味です。 白い豆は、「てぼうまめ(手亡豆)」といいます。色の白さから「白いんげんまめ」ともよばれてます。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。豆の皮には、腸の調子をととのえる食物線維が多く含まれています。 1月22日(水) 教育長学校訪問(4)
1月22日(水) 教育長学校訪問(3)
誰もいない部屋は、身体測定をしているのでその会場です。 1月22日(水) 教育長学校訪問(2)
思っていたかもしれません。 「見て見て」磁石で何がつくのか学習していて、ついたものを見せてくれました。 1月22日(水) 教育長学校訪問(1)
「教育長」先生は、葛飾区の学校を順番に視察なさっています。 1月21日(火)給食
マーボー丼 たまごスープ くだもの(ポンカン) 牛乳 今日のくだものは「ポンカン」です。ポンカンは、インドのスンタラ地方原産の古い品種です。ポンカンの「ポン」はインド西部の地名「Poona(プーナ)」から、「カン」は柑橘の「柑」からつけられたと言われています。インドをはじめ、ネパール、東南アジア、ブラジルなどでも栽培されており、日本には中国から台湾を経て、明治時代に伝わりました。果肉は少しかためで、プリプリ、サクサクとした食感です。甘みが強くてほのかな酸味もあり、濃厚な味わいをしています。 |
|