1月23日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
みそラーメン
かぶの中華サラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

子供たちが大好きな「ラーメン」今日は寒い季節にピッタリな「みそラーメン」を作りました。
2枚目の写真はみそラーメンを調理している様子です。
鶏ガラととんこつを使ってスープを取ります。麺は蒸し中華麺を使い、大きな釜で蒸してから配缶しています。
みそスープには豚ひき肉、細かく砕いた大豆、野菜、そして練りごまを入れています。
コクがあるおいしいスープです。栄養満点なスープは、全部飲み干しても大丈夫!塩分は控えめで調理しています。

子供たちは「みそラーメン」が出ることを心待ちにしていたようです。給食時間、黙々と食べていました。

1月22日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
くろざとうパン
3びきのくまのスープ
オリヴィエサラダ
りんご
牛乳

今日はブックメニューです。『3びきのくま』より女の子がくまの家で食べたスープを作りました。
『3びきのくま』はイギリスのお話ですが、今回はトルストイの『3びきのくま』を』紹介し、給食もロシア料理を作りました。
「3びきのくまのスープ」という名前で「ボルシチ」を出しました。
サワークリームを仕上げに入れて作ったスープは野菜の甘みを感じられるまろやかな味で、子供たちもおいしそうに食べていました。

1/22 3年 図工

「光サンドイッチ」

 カラーセロハンが光に透ける美しさを生かして、自分の思いを大切に製作を進めました。友達と協力して片付けもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 5年 図工

「彫り進み版画」
 色を重ねる順番を計画して彫り進めていきます。刷るときは、前の版とずれないように慎重に紙を重ね、丁寧にバレンでこすっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
とりごぼうピラフ
さけのほくほく焼き
ABCスープ
牛乳

さけのほくほく焼きは、蒸したさけにポテトソースをかけてオーブンで焼いた料理です。
ポテトソースの中にはさいの目にカットして蒸したじゃがいもとゆでた大豆を入れ、口に入れたときにほくほくっとした食感を味わうことができる料理です。

*2枚目の写真は「さけのほくほく焼き」を調理している様子です。
蒸したさけを紙カップに入れ、ポテトソースをかけてから、粉チーズをふっています。
オーブンで焼き、こんがりきつね色に仕上げています。

1月20日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
かしわめし(福岡県)
がね(宮崎県)
わかめと豆腐の味噌汁
牛乳

今日は九州地方の郷土料理を作りました。
かしわめしは福岡県の郷土料理です。かしわ(鶏肉)の入った混ぜごはんです。
がねは宮崎県の郷土料理です。さつまいもや野菜を千切りにして衣をつけて揚げた料理です。衣に味がついているのでそのままでおいしく食べられます。
2枚目の写真は「がね」を調理している様子です。

1/20 1年 国語

「どうぶつの赤ちゃん」
 ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べながら読み進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 1年 算数

「おおきなかず」
 10のまとまりに着目して数え方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 3年 社会

 細谷農園さんが葛飾区で採れる野菜についてお話してくださいました。
 月末には実際に小松菜畑を見学させていただきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 4年 音楽

日本の音楽 〜葛西ばやし体験〜

 葛西囃子金町三和保存会の皆様に教えていただきました。
 葛西ばやしに使われている太鼓を実際にたたかせていただき、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 3年 理科

「じしゃくのふしぎ」
 身の回りで活躍する磁石について発表しました。磁石のよいところをたくさん発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
冬野菜のカレーライス
ツナ入り海藻サラダ
りんご
牛乳

冬野菜を使ったカレーライスはこの時期ならではのメニューです。
だいこんは下茹でしてから、れんこんはオーブンで焼いてシャキッとした食感を残し、カレーに入れました。
スープは鶏ガラとかつお節を使って取っているのでほんのり和風テーストなカレーに仕上がっています。
いつもとは一味違うカレーライスでしたが子供たちはおいしそうに食べていました。

*2枚目の写真はカレーを調理している様子です。

1月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜2年生リクエスト給食(おかず)〜
ごはん
チーズ入り小松菜ハンバーグ
バター醤油ポテト
まごわやさしい汁
牛乳

今日も2年生のリクエスト給食です。おかずの1位は「ハンバーグ」でした。
11月に実施した『こまつな給食』の時に喜んで食べていた『チーズ入り小松菜ハンバーグ』を作りました。
2枚目の写真は調理の様子です。
小松菜やチーズをハンバーグの中に混ぜ込むため、ひき肉を粘りが出るまでしっかりこねて調理しました。

リクエストで選ばれるだけあってハンバーグはどのクラスもよく食べていました。

1/16 5年 総合的な学習の時間

「自分のロボットを作ろう」
プログラミングで動くロボット作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 3・4年 朝ジョギング

自分に合ったペースで走り続けることを目標に、体力づくりに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 管楽器クラブ

管楽器クラブの朝練習がはじまりました。
継続は力なり。3月のありがとうコンサートを目指して、3学期も練習に励みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜2年生リクエスト給食〜
ココアあげパン
たらのブイヤベース
マカロニサラダ
牛乳

今日は2年生の主食のリクエスト給食です。主食の1位は「あげパン」でした。
そこで今年度初の『ココアあげパン』を作りました。
2枚目の写真はココアあげパンを調理している様子です。

2年生は自分たちのリクエスト給食を心待ちにしていたようです。
嬉しそうに『ココアあげパン』を包み紙にくるみ上手に食べていました。
来月はいよいよ1年生のリクエスト給食の登場です。1年生はどんなメニューを選んだでしょうか。楽しみにしていてください。

1月14日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
わかさぎの甘露煮風
ひきずり(愛知県の郷土料理)
小松菜と人参の甘辛和え
牛乳

ひきずりは愛知県の郷土料理です。鶏肉を使ったすき焼きのことで、ひきずるようにして食べるほどおいしいことからこの名前がついたそうです。

わかさぎの甘露煮風は、油で揚げたわかさぎを甘じょっぱいたれで絡めた料理です。ごはんの進む味に仕上げています。
昼休みに廊下で会った1年生に
「今日のお魚おいしかったです。」「最初に1口食べようとしたけれどおいしかったから全部食べたよ。」
と言われました。おいしい笑顔をたくさん見せてくれました。

1月10日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
〜鏡開き給食〜
さばそぼろのちらし寿司
こづゆ風すまし汁
白玉ぜんざい
牛乳

1月11日は「鏡開き」の日です。鏡開きには鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、無病息災を願います。給食では「鏡開き」の献立で「白玉ぜんざい」を作りました。
給食室でコトコトと小豆を炊いて作ったあんこを手作りの白玉だんごにかけました。
2枚目の写真は、「白玉ぜんざい」を調理している様子です。

3枚目の写真は「さばそぼろのちらしずし」を調理している様子です。
「さばそぼろのちらしずし」は、丹後地方の郷土料理で、さばをほぐしてそぼろ煮にしたものを酢飯に散らした料理です。
さばの甘じょっぱい味が酢めしとマッチしたようで、どの学年もよく食べていました。

1月9日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
〜新年おめでとう給食〜
ご飯
おみくじコロッケ
和風コールスロー
七草すまし汁
牛乳

今年最初の給食は「おみくじコロッケ」からスタートしました。
おみくじコロッケは中に入っている具で今年の運勢を占いましょうという子供たちにとって楽しい給食です。
たこ・ウインナー・うずら卵の3種類の具が入っていて食べるまでは自分のコロッケに何が入っているのかわかりません。
「コロッケの真ん中を割って、何が入っているのか確認してから食べてね。」
と伝えました。
「うずらの卵だった!」「私はウインナー」「タコが食べたかったな…」
子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31