1月22日(水)給食
カレーピラフ ポトフ フルーツクリームヨーグルト 牛乳 今日の給食「ポトフ」は、フランスの家庭料理のひとつです。 鍋に肉や野菜をいれて、長い時間煮込んだものです。フランスでは「Pot(ポット)」は鍋、「Feu(フ)」は、火をあらわすため「火にかけた鍋」という意味です。 白い豆は、「てぼうまめ(手亡豆)」といいます。色の白さから「白いんげんまめ」ともよばれてます。骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。豆の皮には、腸の調子をととのえる食物線維が多く含まれています。 1月22日(水) 教育長学校訪問(4)
1月22日(水) 教育長学校訪問(3)
誰もいない部屋は、身体測定をしているのでその会場です。 1月22日(水) 教育長学校訪問(2)
思っていたかもしれません。 「見て見て」磁石で何がつくのか学習していて、ついたものを見せてくれました。 1月22日(水) 教育長学校訪問(1)
「教育長」先生は、葛飾区の学校を順番に視察なさっています。 1月21日(火)給食
マーボー丼 たまごスープ くだもの(ポンカン) 牛乳 今日のくだものは「ポンカン」です。ポンカンは、インドのスンタラ地方原産の古い品種です。ポンカンの「ポン」はインド西部の地名「Poona(プーナ)」から、「カン」は柑橘の「柑」からつけられたと言われています。インドをはじめ、ネパール、東南アジア、ブラジルなどでも栽培されており、日本には中国から台湾を経て、明治時代に伝わりました。果肉は少しかためで、プリプリ、サクサクとした食感です。甘みが強くてほのかな酸味もあり、濃厚な味わいをしています。 1月21日(火) 全校朝会(8)
1月21日(火) 全校朝会(7)
1月21日(火) 全校朝会(6)
1月21日(火) 全校朝会(5)
1月21日(火) 全校朝会(4)
1月21日(火) 全校朝会(3)
「校長先生の話」 「日直の先生から週目標の話」 があります。 1月21日(火) 全校朝会(2)
1月21日(火) 全校朝会(1)
始めに全員で「上平井体操」をします。 1月18日(土) 道徳授業地区公開講座(2)
5・6年生は、いっしょに話を聞きましたので、家庭でも話題にあがるといいと思います。 1月18日(土) 道徳授業地区公開講座(1)
1・2時間目に各クラス道徳を行いました。 3校時は講師をお迎えしてお話をいただきました。 演題は、「自分らしく生きるって、どういうこと??」でした。 1月17日(金) クラブ活動(3)
1月17日(金) クラブ活動(2)
校舎の絵。とても目を引きました。 1月17日(金) クラブ活動(1)
1月17日(金) 不審者侵入時対応訓練(3)
葛飾警察の方々ありがとうございました。 |
|