12月5日(木) たけのこ班活動(6)
頼もしい6年生、あと少し、よろしくね。
・・・あと少し・・・か・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) たけのこ班活動(5)
6年生が仕切るのも、あと数回。
5年生よ! よく見ておくのだぞ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) たけのこ班活動(4)
全12グループ撮れたので、2つずつ紹介。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) たけのこ班活動(3)
諸事情により、コンパクトサイズでお届け。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) たけのこ班活動(2)
各グループ、6年生が進行。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) たけのこ班活動(1)
今日の昼休みは、「たけのこ班」の話し合い。
次週の「あそび」を決めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 4年生 車いす体験(聖火!)
ゲストティーチャーの方に見せていただきました。
なんと! 東京オリンピックの聖火ランナーのトーチです!! 「ランナーを務めた方が、もらえるのですか!?」と尋ねると、 「いえいえ、違います。ランナーを務めて、購入希望の方に、譲ってくださる。」ということでした。 「えー! そうなんですか!」 ・・・「いくらでした??」・・・とは聞けずです…。 ![]() ![]() 12月5日(木) 4年生 車いす体験
4年生が、ゲストティーチャーをお招きして、車いす体験をしました。
実際に車いすに乗る前に、まずは、ご自分の体験談をお話ししてくださいました。 みんな、食い入るように見つめながら、真剣にお話を聞いていました。 うんうんと、うなずきながら聞く姿からは、様々なことを感じ取っていることがわかります。 その後の体験では、操作に四苦八苦。 貴重な経験をさせていただきました。 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) お楽しみ集会(2)
この問題は、ほどんど全員が「○」に移動しました!
集会が終わると、丸くなって振り返りを行います。 担当の先生から、たくさん褒められていました。 集会委員の皆さん、2学期もありがとう! お疲れさまでした。 担当の先生も、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) お楽しみ集会(1)
今朝は、2学期最後の「お楽しみ集会」です。
最終回は、「○×クイズ」です。 クイズが出されると、「○」と「×」のエリアに移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水) 若竹塾
午後は、「若竹塾」開講!!
今日のテーマは、「算数科の指導」の中から、「式の意味を考える(させる)ことの重要性について」。 講師は、算数の習熟度別指導を担当しているK先生。 K先生は、元々、「指導教諭」を務めており、「授業力」はピカイチなのです。 常に、先生たちを引っ張って、本校の算数科教育をリードしてくれています。 頼もしい!! ◇「若竹塾」とは・・・ 本校オリジナルの、「教員研修システム」です。各教員の専門分野や、校内で必要性の高い研修内容について、担当教員が洗い出し、年間の研修計画を立てます。計画に基づき、今年度は、年間10回実施します。 ◇「指導教諭」とは・・・ 高い専門性と優れた教科指導力を持つ教員で、模範授業などを通じて、教科等の指導技術を自校・他校の教員に普及させる職務を担う教員です。(都教委HPより引用) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水) 5年生 体育
2組の4時間目は、「ティーボール」。
チームごとにバッティング練習やキャッチボールをして、そのあと、試合をしました。 それにしても、もうすぐクリスマスとは思えない、ポカポカ陽気・・・を通り越して、暑い!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水) おはなしたんぽぽ(2)
読み聞かせが終わると、午前中を使って、学習センターの整頓や装飾も行ってくださいました。
いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水) おはなしたんぽぽ(1)
今朝は、「おはなしたんぽぽ」さんの読み聞かせです。
1年生から6年生まで、全学年で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月) 5年生「服のチカラプロジェクト」(3)
各グループで、説明用のスライドを作成しています。
国語の学習をはじめ、いろいろな場面で作成しているので、手慣れたものです。 服の回収は、来週13日(金)、14日(土)、16日(月)です。 ご協力、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月) 5年生「服のチカラプロジェクト」(2)
今朝は、5年生がグループごとに各クラスを回り、「プロジェクト」について説明をし、服の回収を呼びかけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月) 5年生「服のチカラプロジェクト」(1)
正しくは、「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」です。
「ファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とともに取り組む 、小・中・高校生が対象の参加型の学習プログラムです。社員による出張授業を受けたのち、子どもたちが主体となって、校内や地域で着なくなった子ども服を回収します。回収した服は、難民などの服を必要とする人々に届けられます。」(公式HPより引用) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金) 5年生 社会科見学(4)
さあ! お楽しみのお弁当!!
こちらでも、「横浜」を感じながら、いただきます🥄 ・・・で、この後の「ニュースパーク」は、写真を撮り損ねた…。 お忙しい中、ご対応いただいた各施設の皆様、大変お世話になりました。 また、一般の方々、お騒がせいたしました。ご協力に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金) 5年生 社会科見学(3)
着きました。
早速、「オリジナル・カップヌードル」を作ります。 まずは、「カップ」をデザイン。 画像はありませんが、この後、受付カウンターにカップを持っていき、「スープの味(しょうゆ、シーフード、カレー、チリトマトの4種から選ぶ)」と「具を4種類」選びます。すると、スタッフの方が作ってくださり、「封」もしてくれるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金) 5年生 社会科見学(2)
「税関博物館」をあとにし、続いて向かうは、「カップヌードル ミュージアム」。
「横浜」を感じながら、1キロ弱のお散歩です。 きもちい〜〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|