児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会がありました。

集会委員の児童がテーマを考え、人間間違い探しを行いました。

回答する児童も手を挙げて元気よく答えていました。

梅田小の伝統を受け継ぐ「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まり、これまで6年生が行っていた「あいさつ運動」を5年生が受け継ぎました。

1月8〜9日の2日間、校門に立ちました。冬晴れの中、登校した児童に元気よくあいさつしていました。

5年「席書会」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(木)の1〜2校時に、5年生が「席書会」を行いました。

5年生は「希望の朝」を書きました。太く濃い字で書くことを心掛けて書くことができました。
書初め展が1月18〜24日にあります。子供たちの作品を鑑賞しにいらしてください。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3学期が始まりました。

始業式では、校長先生と「明けましておめでとうございます。」の挨拶を元気よくし、区歌や校歌も元気よく声を合わせて歌っていました。

6年生の代表児童は、今学期の目標や中学生になる決意を堂々と述べていました。


読書感想文コンクールの表彰

画像1 画像1
12月25日(水)に、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
代表児童が校長先生から表彰状を受け取りました。

4年生アイマスク体験

「手話体験」
葛飾区ボランティアセンターの方々にご来校いただき、「聞こえない」ことについての説明や手話を使った簡単な挨拶の仕方、自己紹介の仕方について教えてもらいました。
普段は会話を通してコミュニケーションをとる子供たちも、この時間は、手話とジェスチャーで講師の先生方とのコミュニケーションを楽しみました。
2学期は総合的な学習の時間でユニバーサルデザインについて学習しました。前回のアイマスク体験同様、手話体験も子供たちの貴重な学びになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
葛飾教育の日に「薬物乱用防止教室」が行われました。小学生や中学生にも薬物乱用の危険性が近づいてきていること、薬物が及ぼす効果について学習しました。薬物への正しい知識と絶対にやらない、誘われても断る勇気を持つことが大切であることを教えていただきました。最後に「薬物乱用ダメ!絶対」とみんなで大きな声で宣言をしました。

5年生「礼儀作法について学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(土)の2校時に、5年生は「礼儀作法」についてゲストティーチャーをお招きして、学びました。座り方や挨拶の仕方、物の受け渡し方について実際にやってみました。
礼儀作法は「こころ」と「かたち」であり、相手に対する気遣いや思いやりを所作で伝えようとすることが大切であることを教わりました。在校生の代表として参列する卒業式に向けて、学んだ所作を生かしてほしいです。

今回の授業は、PTAの学年委員の方が講師の依頼をしていただきました。貴重な体験をご用意いただき、ありがとうございました。

5年生「区長との意見交換会」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(金)に、5年生が「葛飾区長との意見交換会」を行いました。
当日に向けて、11月末から国語科「意見文を書こう」の学習で「葛飾区がもっとこうなったらいいな。」ということを意見文に書いてきました。
意見交換会では、クラスの代表が区長へ意見文を発表し、区長から回答をいただきました。
また、区長に質問できる場面では、自分の考えや達成してほしいことを伝えていました。

区政に関心をもち、よりよい葛飾区にしていきたいという思いを発揮するよい機会となりました。

English day

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)はEnglish Dayでした。各教室で外国語の授業をし、英語に親しんでいました。友達や先生とコミュニケーションを取りながら進んで活動しました。各教室の前には、外国語の学習で作った素敵な英語の掲示物が飾られました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年度学校保健委員会を開催しました。
今年度は学校医の高橋医師(奥戸こどもクリニック)より、肥満についてお話を伺いました。
子どもの頃から生活習慣に気を付けて過ごすことが、将来的な健康につながることを教えていただきました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校が表彰されました

画像1 画像1
本日梅田小学校が日本学校体育研究連合会から表彰を受けました。

体育の指導の研究・実践を行い優良校になりました。

今後も子供達の体力向上や、体育を好きになってもらえる授業を行ってまいります。

長なわギネス週間

画像1 画像1
長なわギネス週間が始まりました。寒さに負けず、元気に取り組んでいます。3分間で何回跳ぶことができるか!クラスで一致団結して、クラスの最高記録更新に挑戦していきます。

5・6年生TGG

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生でTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。英語のみの世界で、エージェントとコミュニケーションをとりました。課題にグループごとに取り組んだり、現実世界さながらの飛行機やレストラン、薬局等で英語を使う体験をし、一生懸命に英語を聞こうとしたり話そうとしたりする様子が見られました。WELL DONE!!

4年生 イングリッシュキャラバン

11月29日(金)イングリッシュキャラバンが行われました。
アメリカ・カナダ・フィリピン・パキスタン出身の先生方が教室にきてくれました。
自己紹介をしたり、好きなものを尋ねたり、答えたりしながら外国語に親しむことができました。初めは皆、緊張した面持ちでしたが、少しずつ緊張がほぐれ、授業が終わるころには子供たちから笑顔で話しかける様子が見られました。本物の英語に触れる素敵な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュキャラバン5.6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イングリッシュキャラバンがありました。5年生は食べたいものの注文をし、6年生は、様々な国について知りました。外国語科で学んでいることを活かして、ネイティブの先生5名とのやりとりを楽しんでいました。間違いを恐れず、積極的に話す姿が印象的でした。月曜日には、TGGに行きます。生きた英語に触れる機会を大切にしていきます。

4年生アイマスク体験

11月28日(木)体育館で「アイマスク体験」を行いました。4年生は総合的な学習でユニバーサルデザインの学習を行っております。ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、国籍、障がいの有無を超えて誰もが利用しやすいようにデザインすることです。今日は、「視覚障がい」について学習しました。アイマスクをつけ「見えない」を体験することで、「大きな声や音を出さない」「見えない人の立場に立って考えることなど」自分たちにできることや、気を付けることについて考えることができました。授業を終え、子供たちからは「怖かった」「人を思いやることが大切だと思った」「短い距離も長く感じた」「少しの段差も大きく感じた」などの感想を聞きました。このような経験を通して、ユニバーサルデザインの考え方が広がっていけばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アッププログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は体力アッププログラムを実施しています。

外部講師の方を招いて、運動を行う中で様々な動きを獲得することができると思います。

子供たちも楽しそうに笑顔いっぱいで体を動かしていました。

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
22・23日に音楽会が行われました。
どの学年も練習した成果を発揮して素敵な音色を響かすことができました。

2年生図工「おふろ大すき!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工で、お風呂で髪を洗っている自分を描いています。
クレヨンで描いた後に、自分の頭の部分に液体紙ねんどを泡に見立ててのせました。
ひんやりする液体ねんどに「気持ちいいっ!」と腕を大きく動かして表現を楽しんでいました。次回の図工で、白い泡の上にカラフルなシャボンもようをつけます。表情もその時に仕上げに描き入れます。楽しいお風呂タイムが見ている人に伝わるといいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31